パスワード再発行
 立即注册
検索

■準中型免許の新設は周知されたのでしょうか■この制度を知ったのは制度改

[复制链接]
海野美夕 公開 2018-10-21 13:06:00 | 显示全部楼层 |読書モード
■準中型免許の新設は周知されたのでしょうか■
この制度を知ったのは制度改正後だったのですが、以前にも中型免許が新設された際には周知されていたという感覚はあまりありません。
ネット、特にテレビメディアでは取り上げられていないようにも思てなりません。
運転免許の制度変更については周知されては都合の悪い理由があるように思えます。
制度改正前に運転免許センターに受験者が殺到しかねないということなのでしょうか。
そもそも中型免許の新設自体の必要性が疑問視されていたそうで、準中型は言い訳じみた制度という印象を拭えません。
また「準中型二種」というものは無いそうです。制度の体裁上は設けるべきだと思いますが。

皆さんのレスお待ちしております。
nat1149308731 公開 2018-10-21 16:01:00 | 显示全部楼层
「準中型免許の新設は周知されたのでしょうか」
充分ではないようですね。改正後の最初の更新時の講習で説明があるべきなのですが、この知恵袋の質問を見ていると、どうも説明が行われていないのが実態のようで、なんでやるべき周知が行われていないのだろうか、と不思議に思います。
「制度改正前に運転免許センターに受験者が殺到しかねない」
実際に制度改正前にはあちこちで周知され、それによる駆け込みで2017年3月11日までに普通免許を取得しようとして、教習所が大混雑しましたよ。しかし、それは2017年春に免許を取ろうとしていた若年者だけであって、その時点で既に運転免許を取得していた人はそもそも知る気が無く、気が付いたら変な種類の免許に変わっていた、と思うでしょうね。
「中型免許の新設自体の必要性が疑問視されていた」
いいえ。セダンでしか教習と試験を受けていない人間が4tトラックを運転して事故を起こすことの対策として中型自動車免許制度が出来たのですし、その趣旨自体は疑問視などされていませんでしたよ。
問題は新設した中型自動車免許に「経歴2年」の縛りが付いたことで、高卒者がすぐにトラックの運転をできなくなったことです。それに、運送業界が人手不足から高卒者がすぐ運転できない点に文句を言い始めたのは、制度改正の直後ではなく、数年が経過してからです。最初から問題であったなら、制度の再改正まで10年も放置されたりはしませんよ。
「「準中型二種」というものは無い」
準中型自動車免許は2年の免許歴の縛りを無くすために新設されたものです。しかし、二種免許にはもともと3年の免許歴の縛りがある上に、「準中型」に相当する旅客営業車が存在しませんから、わざわざ準中型の二種免許を設定する理由がありません。仮にそのような免種を準備したところで、趣味でフルビット免許取ろうと言う人間にしか需要がありません。
なので、準中型に二種免許は設定されず、2017年の制度改正前の普通二種の所持者は、「中型自動車免許の5t限定」に移行することで済ませています。
「制度の体裁上は設けるべきだと思いますが」
体裁がそんなに大事だとは思えません。明らかに無駄なら、わざわざ新設する必要はないですよね。
avn1149478096 公開 2018-10-21 22:58:00 | 显示全部楼层
昨年から街中の掲示板などでも準中型免許の新設に関してのポスターが貼ってはあったんですけどね。ただ世間一般の認知度としては今一つのようです。
新規の免許取得者は学科でやっているので理解していると思うのですが、それ以外の人たちは微妙な所でしょう。
2007年6月~2017年3月施行までの普通免許取得者は現在「準中型5t限定」の扱いになっており、免許更新・併記後は免許の欄が「準中型」になりました。
「普通」でなくなり制度変更に関しても説明があったでしょうから、この範囲の人は詳しくは分からずとも変更があった事に関しては知ってはいるでしょう。
しかしそれ以前の普通免許取得者(中型8t限定)の人たちはあまり知らないのではないかと思います。
8t限定でも中型免許なので準中型の範囲は全て運転できますし、下位免許の変更に関してはあまり関係のない話です。
そもそもトラックを運転したり運転者・車両を管理したりと言った仕事でなければ全くと言っていいほど関係ないですし、自分の運転できる範囲が変わらないのであれば興味もない人が殆どでしょう。
準中型は中型免許のデメリット解消の部分が大きいです。
中型免許施行後に取得した普通免許では総重量5t未満しか運転できなくなったのですが、これによって運転できないトラックが多くなりました。
運送業はもちろんですが、それ以外でも現場で使うトラックで当てはまるのが結構あるんですよ。
2t車でも箱車は総重量5t超がありますし(後に普通免許対応車も登場)、ユニック車なども積載2tでも総重量は5t以上になります。
3tダンプも運転できませんし、運送業以外でも何かと不便がありました。
準中型では18歳からいきなり取得できるのでひとまずはこれに関しては解消されたのですが、結局のところ中型免許の問題点が多かったのは確かでしょう。
準中型二種は必要ないでしょう。
もしあれば総重量3.5t~7.5t未満の旅客車の営業運転が可能になりますが、そんな車は殆どありません。
定員10人以下のリムジンであればあてはまるのもあるようですが、リムジンドライバーなら定員10人以上でも運転できるように中型二種を取得してしまうでしょうし、殆ど意味がないかと。
準中型に二種がないので旧普通二種取得者が中型二種5t限定で変わった条件になってしまいましたが…。
ske1039340174 公開 2018-10-21 17:03:00 | 显示全部楼层
きちんと官報にて公示しています。
正式な周知ですね。

中型免許は新設に必要性がありましたよ
たかだかクラウンクラスの車両で取得した免許で
積載5トン 車両によっては全長12mにもなる「オバケ」が運転できたんですから
そりゃ事故も多くなりますって
そこで中型免許は創設されたのまでは良かったと思いますよ
(既得権を認めたのはどうだかと思いますが(笑))
運輸業界が高卒の就業が減るって言い出したけど
そもそも自分の業界がブラックなのを棚にあげて
族議員に献金して中途半端な準中型なんてのを作った。
1251956258 公開 2018-10-21 13:34:00 | 显示全部楼层
■準中型免許の新設は周知されたのでしょうか■
not103683097 公開 2018-10-21 13:31:00 | 显示全部楼层
準中型は10人以下なので、二種があってもあまり意味ないと思いますよ。
マイクロバスもダメですし。
1021055565 公開 2018-10-21 13:26:00 | 显示全部楼层
元々興味無いからじゃね??
目の前に情報が有っても、興味なければスルーするのが人間よ。
中型にしろ準中型にしろ業界は大騒ぎだったし、免許の駆け込み取得も有った。ココもソレ系の質問が多かったよ。
準中型の、業界に押しきられたパッチ対策の雑さも散々言われてきたから、今さら。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-26 01:28 , Processed in 0.097401 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表