パスワード再発行
 立即注册
検索

免許に関する質問なのですが。 - 自分はまだ初心者で去年の12

[复制链接]
1151054592 公開 2018-11-5 12:34:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許に関する質問なのですが。
自分はまだ初心者で去年の12月に免許を取りました。
五月にオービスで30日の免停になってしまい、家庭裁判所や講習を受けた後に、下道のスピード違反で三点引かれてしまい、その後また一点引かれてしまいました。この場合自分どうゆう処分を受けるのですが反則金はしっかり払っています。補足文が足りない部分があるので補足させていただきます。
現在19歳で今月19になったばかりです。
五月にオービスに光り6点の免停30日になりました。
その後講習を受けて29日短縮を行った後に二度目の違反の3点を引かれました。そのとき通知は来ていたのですが都合により初心者違反者講習は受けていませんでした。その後違反者講習を受けて3度目の違反の一点を引かれて今現在に至ります。免許の種類は普通免許の二種になると思います。
もし60日の免停になったら、短縮で30日に出来ることはわかったのですが、さらに短縮とゆうのは無理なことなんでしょか?知り合いが免停90日から30日以上短縮したような話を聞きました。
すいませんが回答お願いいたします。
ich1216786361 公開 2018-11-5 13:18:00 | 显示全部楼层
お持ちの運転免許は「普通自動車免許」でしょうか?それで、普通自動車(若しくは軽自動車)を運転していたときの違反であると仮定して話を進めます。
5月の速度超過で6点の違反を受けた際に、行政処分である30日の免許停止処分とは別に初心者特例による「初心運転者講習」を受けたかと思います。
この違反の6点は30日の免停処分(講習を受けて免停期間の短縮をしたかもしれませんが)が終了して時点で「前歴1回・累積0点」となります。
で、二度目の違反で3点、三度目の違反で1点ですから「前歴1回・累積4点」で60日の免許停止処分となります。
中期免停講習を受けても最大30日の短縮ですから、30日間は免許を預けることになります。
問題は初心者特例のほうですね。最初の違反で初心運転者講習を受けた後に、まだ合計4点の違反ということで、二度目の特例対象になったと思われます。
そうなるとと、免許取得から1ヶ年(免停期間がある場合はその分は除いて1ヶ年)したくらいに「再試験」となります。
再試験の合格率は10%弱ともいわれているので、不合格の可能性が高いです。不合格の場合、初心者該当免許は「取消処分」となります。
「二度目の特例対象になったと思われる」と書いたのは、二度目(3点)の違反が初心運転者講習の前であれば再試験の対象にはならないのですが、後だと講習後に再度の特例対象となるので「再試験」ということになってしまいます。
あなたの質問文の情報が少ないので、回答は推測の面もありますが概ねあっていると思います。
もしも、再試験であれば「不合格」(=取消処分)になるということを前提にしておいたほうがいいでしょう。
1148891672 公開 2018-11-5 17:31:00 | 显示全部楼层
免停60日を30日以下にする方法はありません。
でも短期間にこれだけ違反してるって事は厳しい言い方になりますが、注意力や危険に対する認識が低過ぎます。
例え1km/hオーバーも違反とするなら、車を運転してる人の殆どは違反しながら走ってます。
スピード出す人でも、事故も違反も無く過ごせてるのは何故だと思いますか?
単に運が良いだけではありませんよ。
そういう人は注意能力が高いからです。
まああまり良い事ではないが、事故や取締りに対してスピード出しても安全な場所やスピードを落とさなければ危険な場所等を注意や把握し、メリハリの有る運転をしてるからです。
そういった注意や把握も出来ていない人がスピード出すと違反取られたり事故をする。
まだ違反が事故に繋がらず違反だけで助かったと思うべきで、違反取られた事をを運が悪いと思って自分の運転の認識を変えないなら、次は2点以上で免停5点以上で取り消しなので、一から運転に対する認識を見直さないと、近い将来免許取り消しはほぼ確定ですよ。
ちなみに普通二種の取得条件は、
21歳以上及び普通免許取得後3年を経過してる者。
なので、19歳で二種免許を取得するのは不可能です。
zxc1116442983 公開 2018-11-5 14:00:00 | 显示全部楼层
初心者特例講習受けてないなら再試験になる。再試験はまず受からないから免停講習は受けるだけ無駄。
このまま免許返納したらいい。
1248720512 公開 2018-11-5 13:20:00 | 显示全部楼层
初心運転者期間の固有の処分と、通常の処分は分けて考える必要があります。
仮に現有免許が普通一種ですべての違反が普通一種区分のものだったとして
初回の免停時に免停講習とは別に初心運転者講習の知らせが来たはずです。
これを受けていても受けていなくても、続いての累積4点で免許取得1年後に再試験の通知が来ます。
試験場で行われる実技試験なので教習所のものよりネチッこい。十中八九落ちます。
この免許取り消しは各区分毎に行われるので、別の区分を取得していればそちらは生きますし、落ちた後の失格期間は無いので翌日から教習所に通っても問題ありません。
また、上位免許(普通一種の場合は準中型など)を取得して強制的に初心運転者期間を終了させ、再試験や免取を回避する事も可能です。
以上は初心運転期間固有の処分で、これに加えて通常の処分も来ます。
前回の免停で前歴1点数0の状態から累積4点なので、60日免停のお知らせが来ます。
ase12656221 公開 2018-11-5 12:46:00 | 显示全部楼层
点数は引かれませんよ。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-25 22:00 , Processed in 0.085039 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表