パスワード再発行
 立即注册
検索

初心者ドライバーです。 - 免許を取得してから3ヶ月ほどしか

[复制链接]
1052952580 公開 2018-12-7 07:33:00 | 显示全部楼层 |読書モード
初心者ドライバーです。
免許を取得してから3ヶ月ほどしかたっていません。
先輩ドライバーの皆様にお伺いしたいことが二つあります。
①いつも黄色信号の判断に困ってしまいます。
停止線をすぎる当たりや停止線間近で黄色になった場合は止まることなく進むべきですが、信号まで距離があり今からブレーキを踏んでも停止線を超えてしまいそうだが、このまま進むと確実に停止線を超える時は赤になりそうな場合、どのようにしたらいいのでしょうか。
隣に乗っている友人に黄色信号で止まると「今行けたよー」と言われ、また止まれそうになく進むと「今のはだめでしょー」と言われ、困っています。
教習所では黄色は止まれと習いましたし、赤信号で通過するなんて以ての外ですよね…。
先輩ドライバーの皆様はどのような判断で止まる、止まらないを決めていますか?
②これから冬になり、私の住んでいる地域では雪が降ったり道路が凍結します。
私は夏に県外で免許をとったので、雪道教習は1度もしていません。
スタッドレスタイヤには変えましたが、スリップが怖くて仕方ありません。いつもの道と同じように運転してたら追突してしまいますよね…?
雪道や凍っている道路を走行する際に気をつけなければならないことを教えてください。
以上2つの質問について回答いただけると嬉しいです。補足すみません。雪道について補足させてください。
私がいつも通る道路はカーブが沢山あります。S字のカーブが特に多く、S字カーブの途中に信号がある箇所もあります。
インターネットで、ブレーキを踏みながらハンドルを切るのは危険だとみたことがあります。
しかし、赤信号ならブレーキを踏みながらハンドルを切らざるを得ませんよね…?
どのようにしたら良いのでしょうか。
1250845616 公開 2018-12-7 09:04:00 | 显示全部楼层
乾燥路面、時速60キロで走っていた場合、
交差点の手前30メートルはラインが破線ではなく実線。
ここの手前だと止まれる。実線の部分だと止まれないので通過する。
雪道だと30メートル手前でも止まれなので止まる。
急ブレーキ、急発進、急ハンドルを実践することです。
限界時、限界を超えた時の挙動が体験できる。
もちろん、冬道講習会での話です。
ブラックアイスバーンの見分け方。
見た目ではわかりづらいブラックアイスバーン、
濡れた路面だとシャバシャバ音がするが
ブラックアイスバーンはシャバシャバ音がしない。
>インターネットで、ブレーキを踏みながらハンドルを切るのは危険だとみたことがあります。
フロントタイヤは駆動と操舵を受け持っているので
限界時、両方やると限界を超えやすいと言う事。
ケースバイケース。常に危険と言う事ではありません。
一般に4WDよりFFの方が限界を超えやすい。
1253135252 公開 2018-12-7 20:16:00 | 显示全部楼层
①黄色は「止まれ」です。
停止線を多少オーバーしても、止まるようにして下さい。
歩行者用信号のほうが先に点滅しますので、目安になると思います。
黄色から赤に変わるまで3秒ありますので、60㎞/hで走行していたとして、3秒で50m移動します。
約、電柱2本分の距離です。
もしかすると、目線が近いのではないでしょうか?
走行速度に対し、3倍の距離を取りましょう。
60㎞/hなら、180m先です。
電柱6本分・道路照明灯約4本分です。
②雪道・凍結路面では、速度を落とすこと。
これにつきます。
雪道講習は必ず受講して下さい。
1回では駄目です。
身体に染み付くまで繰り返して下さい。
冬季限定イベントの為HPを閉鎖しておりますが、「八ヶ岳グレイスホテル」をベース基地に雪道講習をおこなっていますので、是非お越し下さい。
主任講師は、篠塚健次郎さんという海外ラリーで優勝経験もある方です。
年末に篠塚健次郎雪道講習限定サイトを開きますので、是非お越し下さい。
1051968961 公開 2018-12-7 08:19:00 | 显示全部楼层
1.とりあえずブレーキは踏んでおく
停止線の1m手前くらいで黄色になったのならいざ知らず
数メートル手前で黄色に変わった時はとりあえずブレーキを踏みます
そうした上で、このままブレーキを踏み続けて停止線を超えると判断すれば
ブレーキをリリースしてそのまま通過しますし
ギリ停止線で止まれると思えば、そのままブレーキを踏み続けます
この見極めは、経験しか無いですね
2.フットブレーキの多用は避けるべし
滑りやすい路面でのブレーキングと言うのは車の挙動を乱す一番の原因で
変な話、アクセルオフにして惰性で進むのが一番安定したりなんかします
で、どうするかと言えば、スピードを出さないのは大前提として
エンジンブレーキを有効活用すると言う事です
AT車では効き難いですが、MT車であれば、低速ギヤに入れると
比較的よく効きますし、4WDの車ならば、全輪にエンジンブレーキが掛かるので
非常に安定します
出来るか出来ないかは、その時の道路状況にもよりますが
減速には出来る限りエンジンブレーキを使い、フットブレーキは
停止させる時に使うのが最も、安全な止まり方です
ブレーキを踏みながらハンドルを切るのは危険だと言うのは
ブレーキにより荷重が前寄りになっている際にステアリングを切ると
荷重が抜けたリアが滑りやすくなる為です
ですので出来る限りカーブの手前で車速を下げ
ステアリングを切っている時にはブレーキオフの惰性で進み
リアの荷重が抜けなくするのがベストですね
1050541520 公開 2018-12-7 07:56:00 | 显示全部楼层
他の回答者さんの意見も参考にしてね。
①慣れた道なら、道路幅や信号の切り替わるタイミングは記憶し、対応できていると思います。
慣れない道は、誰に文句言われようと、自分の判断が正しいのです。
無理することはありません。
友達には、
「うるせーーー、だったら降りろ!」
とでも言っておきましょう(笑)
②そうですね。
ABSなんか、ほとんど効かない、って思った方がいいです。
横に滑りだせば、スタッドレスタイヤなんて意味ないです。
橋の上は特に気をつけてね、20m以上止まらなかったときはマジビビったです。
周りのドライバーの皆さん、避けてくれてありがとうございました。
後は日向と日影の境目とか、これにカーブが加わるとね。
逆に悪路はビビったものの勝ちです。
ゆっくり行きましょう。
rop1012012209 公開 2018-12-7 07:50:00 | 显示全部楼层
どのようにしたら良いのでしょうか。
速度が出すぎではないでしょうか

積雪時
足ブレーキの曲がる直前の減速
曲がりの途中で
足ブレーキ作動は
後輪タイヤが、外側へ横滑りの原因
105620017 公開 2018-12-7 07:49:00 | 显示全部楼层
①交差点の手前(停止線の手前)で停止できない、急ブレーキでなければ停止できないとの判断で通過します。そのほうが安全だと確信してね。
その場合、赤信号に変わった時点では交差点内に車が掛かっている事が必要です。
警官に止められても、自信をもって安全のために交差点内から出た行為と主張する。(負けないように状況を的確に判断すること)
交差点内は駐停止禁止場所だから、止めてはいけません。停止線を越えて止めると大型車が曲がれなくなります。
②雪道はブレーキが無い、効かないものだとの前提で走ること。減速はエンジンブレーキによる、むやみにスピードを上げない。ブレーキのない車を運転してるつもりでやる。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-25 10:47 , Processed in 0.180975 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表