パスワード再発行
 立即注册
検索

二輪の小型限定の免許を取ったばかりの初心者ライダーです。 - 念願だった

[复制链接]
1253135252 公開 2019-12-16 10:13:00 | 显示全部楼层 |読書モード
二輪の小型限定の免許を取ったばかりの初心者ライダーです。
念願だったバイクの免許を取れたのは嬉しいのですが、車の免許も今まで持ってなくて本当に公道に出るのが初めてです。
家の前の道は駅前の通りで地味に車が来ます。心臓バクバクで対向車も怖くてなかなか出れません笑
歩行者もくるのでいつまでも歩道の上にいるわけにもいかないし数回エンジンを切って家に引っ込んでを繰り返してます...。
走り出したらそこまで不安はないのですが、やっぱり発進停止は不安で家から離れるのは怖いので家の周りを一周回ってくるのが精一杯です。
早く公道に出たいと思っていたのに今は教習所って安全だったなぁとしみじみ思います笑
そこで先輩ライダーさんに質問です。
①公道に出る前に何か練習とかしましたか?
②公道走るのはどれくらいで慣れましたか?
③初心者の時に特に気をつけたほうがいいこととかありますか?
④スーパーとかの駐車の時は自転車のところに止めてますか?それとも車のところに止めてますか?
たくさん回答いただけると嬉しいです!
eqn1149459360 公開 2019-12-16 10:16:00 | 显示全部楼层
1.その日走るところを自転車や徒歩で確認した。
2.4~5回です。
3.対向車の方向指示器と歩車分離式信号機
4.自転車のところです。
1147133718 公開 2019-12-17 20:10:00 | 显示全部楼层
①公道に出る前に何か練習とかしましたか?
特に練習とかはしてませんね。
②公道走るのはどれくらいで慣れましたか?
2,3日くらい?ちょっと違和感があったのは、
最初だけでしたね。
③初心者の時に特に気をつけたほうがいいこととかありますか?
相手が道交法を守るなんて思うな!!ですね。
車のドライバーは二輪を格下だと思ってる人が少なく無いので、
道交法ではこちらが優先の時でも平気で出てきます。
ウィンカーを出さずに車線変更をしたり、
ブレーキを踏んでからウィンカーを出して曲がる奴も多い。
ぶつかったら痛い目をするのはこっちなので、
相手がどんなバカをやっても避けられるだけの余裕を持って。
④スーパーとかの駐車の時は自転車のところに止めてますか?
二輪用と車用が分かれていれば二輪用に、
自転車とバイクが分かれていればバイク用に停めます。
二輪用のスペースが特に無ければ、
余白の部分を探して停めることが多いですね。
車用に停めると「バイクは車用のスペースに停めるな!」
なんていう勘違い野郎もいますから。
1214653099 公開 2019-12-17 18:58:00 | 显示全部楼层
①50ccMTバイクで練習無しで公道に出た。
②1日中乗り回してたら慣れる。街中よりも田舎道を走って操作に慣れるといい。
③安全確認とスピードの出しすぎに注意。目線は先先を見る。特にコーナーを曲がる時は出口方向を見るように意識する。
④ケースバイケース。
基本は駐輪場だが自転車、原付のことしか考えてないような駐輪場ならば駐車場の方へ止める。
ただし駐車場が混雑してるような所では駐車場のデッドスペース(クルマの駐車は出来ないがバイクなら止められる。かつクルマや歩行者の通行の邪魔にならない場所)を探してみる。
複数台のバイクの時はクルマ1台分の枠に4台バイクを止めたりする。
1148558700 公開 2019-12-16 23:25:00 | 显示全部楼层
車の往来の少ない場所、もう少し足を伸ばしたらありませんか?
そして、まだ往来の激しくなる前の時間帯=休日の早朝に、乗る頻度を増やしたら良いと思います。
自分が思い出すのは、80年代の大学時代にバイトして買った、憧れの原付スポーツバイクRZ50。時速100km出る最後の新車在庫でした。半クラスタートの練習から始めました。慣れて大学まで片道10kmくらいを通えるようになったのは、2週間後くらいかなあ。
だんだん距離を伸ばして、そのうち奥多摩までの片道50〜60kmのツーリングに出かけ、長期休みは、実家までの片道100km以上を帰省ツーリングしてました。1つ1つ世界が広がる度、感動と達成感を感じてました。特に奥多摩を初めて走った時は、バイクの素晴らしさを感じました。
以来、35年過ぎてもずっとライダーです。
jul1246917055 公開 2019-12-16 22:12:00 | 显示全部楼层
先月小型AT限定を取得した者です(クルマはずっと以前から)。まだバイクを買える環境にないので、初めての公道走行はレンタルバイクでした。慣れない場所から公道に出る時はいくぶん緊張しましたが、度胸を決めて出発し、周りの交通の流れに沿っての走行を心掛けました。停止時の左足の出し方に慣れた段階で「あ、慣れたな」と感じました。
ご自宅前の道路が交通量が多い場合、可能ならば少ない所まで押して行ってからエンジンをかける等、工夫してみてはいかがでしょうか。
気を付けるべきはやはり「すり抜け」ですね。まだ一回もやってませんが、後方から他のバイクがどんどんすり抜けて行くと、自分も後に続きたい誘惑に駆られます。しかしここは我慢のしどころです。労多くして功少なく危険ばかり伴うのがすり抜けです。
大型ショッピングモールだと自転車置き場とは別にバイク置き場がありますね。お目当てのスーパーに行ったら雰囲気を掴んで、他のバイクが止めてあるエリアに止めましょう。バイクが1台もいなかったら自転車置き場でいいと思いますが、迷いがあるようならそのまま帰宅してもいいじゃないですか。臆病になるのは恥ではありません。
菊池 公開 2019-12-16 20:18:00 | 显示全部楼层
急制動やる時、ロー、セカンド、サードとシフトチェンジして40キロまで出しましたよね。信号からの発進は、あれと一緒です。公道を走る時は、車の真後ろを車間距離開けながら走ります。
気をつけなければいけないのは、多少慣れて来た時、暑くなって来て近くのコンビニなどに買い物に行く様な時でも、決して半そで短パンで乗るようなことはしないことです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-24 13:02 , Processed in 0.104764 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表