パスワード再発行
 立即注册
検索

運転免許の8トン限定について質問です。①この8トンとは、積載量が8ト

[复制链接]
nik1011497542 公開 2019-12-20 12:55:00 | 显示全部楼层 |読書モード
運転免許の8トン限定について質問です。
①この8トンとは、積載量が8トンまでということでしょうか。
それとも、車両総重量が8トンまでと言うことでしょうか?
②限定解除は、学科・実技それぞれ何時間の教習を受ける必要がありますか?
③限定解除の教習を受けるには、どのくらいの費用がかかりますか?
④教習終了後は、運転免許試験場で試験を受ける必要はありますか?
また、その際、実技試験もありますか?
⑤限定解除に合格したら、車両総重量何トンまでの車両を運転できますか?
pla127279893 公開 2019-12-20 13:11:00 | 显示全部楼层
「この8トンとは、積載量が8トンまでということでしょうか。それとも、車両総重量が8トンまでと言うことでしょうか?」
総重量です。2007年の法改正で中型自動車免許が創設された際、合わせて普通自動車の範囲が縮小されたため、それまでの普通自動車免許の所持者が運転可能だった範囲の車両を引き続き運転可能とするために、8t限定つきの中型自動車免許に移行させました。当時の普通自動車の範囲である「総重量8t未満、最大積載量5t未満」が引き続き運転できます。8t限定の数字はこの総重量から来ています。
「限定解除は、学科・実技それぞれ何時間の教習を受ける必要がありますか?」
8t限定の解除は技能の審査だけです。指定教習所の限定解除コースは5時間の技能教習で、路上はなく場内だけです。教習と試験には6t積みのトラックが使われます。ただ、私も中型の創設直後に解除に行きましたが、多くの教習所は中型や大型の教習体制が貧弱で、教習車や担当指導員の数が限られるため、たった5時間の教習なのに週イチでしか予約が取れない、なんて状態でした。時間数は短いですが、短期間で済ませるのは難しい、教習所側の空き時間に合わせてスケジュールを調整する覚悟が要る、と考えた方がいいですよ。
5時間の教習のあと、検定を受けて合格すれば、合格証を貰えます。それを持って3か月以内に運転免許試験場に行き、限定解除審査の手続きを取ります。免許証は新しくはならず、裏面に限定解除の文言が記載されるだけです。
「限定解除の教習を受けるには、どのくらいの費用がかかりますか?」
試験場の審査費用は安いのですが、教習所の限定解除コースの費用は結構お高いですね。私の時は8万円支払いました。
「教習終了後は、運転免許試験場で試験を受ける必要はありますか?。また、その際、実技試験もありますか?」
指定教習所の限定解除コースを卒業していれば、その合格証により技能審査は免除になりますので、運転免許試験場では視力などの適性試験を受けるだけです。なお、8t限定が解除されることにより、視力の基準が変わります。両眼0.8、深視力検査ありです。
「限定解除に合格したら、車両総重量何トンまでの車両を運転できますか?」
中型自動車免許は、総重量11トン未満、最大積載量6,5t未満、定員29人以下の車両を運転できます。
1246930716 公開 2019-12-20 12:56:00 | 显示全部楼层
①この8トンとは、積載量が8トンまでということでしょうか。それとも、車両総重量が8トンまでと言うことでしょうか?
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-24 12:01 , Processed in 0.094594 second(s), 20 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表