パスワード再発行
 立即注册
検索

運転免許更新についてです今回、初めて運転免許を更新するのです

[复制链接]
ram1211971069 公開 2019-12-9 00:13:00 | 显示全部楼层 |読書モード
運転免許更新についてです
今回、初めて運転免許を更新するのですが
平日の午後にたまたま用事で有給を使っているのでその日の午前中に免許センターへ行こうかと思っています
下記につい
て分からなかったので分かる方に教えていただきたいです
・初回の人の受付時間が9時からとなっていますが
9時前に行って受付したらその分はやく終わるのでしょうか?
・受付時に人数が多かったりその時々で開始時間や回数が変わると聞きました
人数が少ない場合は受付時間いっぱい待つことになるのでしょうか?
・講習後、免許はすぐ交付されるのでしょうか?それとも少し待つのでしょうか?
午後の予定もあるため終わりの時間によってはその日に行くことを諦めようとは思っているので上記3件について回答いただければと思います
秋野 公開 2019-12-9 22:11:00 | 显示全部楼层
更新手続きをする場所により
・ある程度の人数が集まったら講習開始のところ
・開始時刻をあらかじめ決めているところ
に分かれます。
当日の流れとしては…
(1)免許証と更新通知はがきを提出→これらの情報を元に更新申請書が作成されます。
※更新通知はがきを忘れた場合は更新通知はがきの内容を調査する必要があるため更新申請書の発行に時間がかかります。
(2)手数料相当額の道府県証紙を購入→購入した証紙は所定の場所に貼付します。
※東京都・大阪府・広島県では収入証紙が廃止されています。これらの都府県では手数料を納付し、申請書に領収印を受けます。
(3)申請書に必要事項を記入→申請書を提出
※必要事項と行ってもほとんどの内容は(1)で自動作成されるため変更がなければ暗証番号を決めて署名するくらいです。また、特定の病気にかかる調査もあり、これも記入します。
(4)視力検査
※これを通過すると更新手続きが正式に受理されます。
(5)写真撮影
※持ち込み写真を使う場合は(3)の時点で合わせて提出します。なお、免許センターの撮影機材は免許証作成機とつながっていることもあり、持ち込み写真の場合は免許証発行までに時間がかかります。
ここまででおよそ30分かかります。人数によって所要時間は前後します。(5)が終わると講習会場の案内があり、そこで講習会場と開始時間が分かります。
(6)講習
初回の免許更新ですから初回更新者講習(無事故無違反または軽微な違反が1回のみの場合)・違反運転者講習(軽微な違反が2回以上あるいは人身事故・重大違反の経験がある場合)のいずれかとなり、そのいずれであっても120分の講習を受けます。
時間をあらかじめ設定している場合、開始時刻は10時前後になるはずです。10時開始の場合終了は12時頃となります。集まったら開始という場合は午前中の受付時間の設定にもよりますがある程度集まるのを待ち、なおかつ少し遅めに来る人も待つため10時半〜11時頃の開始となる可能性もあります。
※指示された開始時刻に従うとどうしても後の都合がつかない場合は(5)の後に係員に申し出てください。この場合後日出直して講習を受けることになります。
(7)免許証交付
講習修了後、古い免許証と交換に新しい免許証を渡されたら更新手続き完了です。ただし、持ち込み写真を使用した場合、待ち時間が発生したり後日交付となる可能性があります。
1151779386 公開 2019-12-9 10:53:00 | 显示全部楼层
>・初回の人の受付時間が9時からとなっていますが
>9時前に行って受付したらその分はやく終わるのでしょうか?
はい。早く終わります。
>・受付時に人数が多かったりその時々で開始時間や回数が変わると聞きました
>人数が少ない場合は受付時間いっぱい待つことになるのでしょうか?
理論的にはそうですけど。。。
そんなに人が少ない状況は年に1日もないと思いますよ。
>・講習後、免許はすぐ交付されるのでしょうか?それとも少し待つのでしょうか?
待ちます。
免許更新はベルトコンベア作業です。
地域の更新者が大量に殺到するためです。
特に朝イチは、
・免許更新者
・免停処分者
・免許取得者
が入り乱れての受付や検査です。
更新時講習もコンベア式です。
講習会場は通常複数あり、
受付順に1回転目の会場から指定されます。
1回転目が一杯になったらまた2回転目→3回転目
が指定されます。当然待ち時間が増えます。
更新後の免許発行作業も受付順の対応です。
恐らく適性検査で問題ない順に
免許発行作業が行われます。
当然作業開始が遅れるほど待ち時間が増えます。
なので早く受付をし、適性検査をするほど、
待ち時間少なく講習や免許発行を受けることができます。
よって免許更新に関しては、
・受付開始30分~1時間前から並ぶ
とか
・事前に申請用紙を入手し、
・事前に写真撮影をし
・事前に書類の準備を終えておいて
・速攻で受付をする人
も普通にいます。
質問者さんの場合、
事前の申請用紙入手、事前記載はむずかしいでしょうから、
・事前に写真を用意しておく(現地でも撮影できるが混む)
・30分以上前から並んでおく
というのが時間節約に有効かと思います。
102411081 公開 2019-12-9 08:10:00 | 显示全部楼层
受付の順に手続きを行うから、当然早めに受付をしたら、早く終わる。
平日なら問題無いと思うが、朝1は混むので時間待ちがそれなりに発生する。(例えば受付をしようとしたら、既に受付に何人も並んでいるとか)
受付時間の後半に行くと、並んでいる人が殆どいないので、待ち時間は少なくて済みます。
今回は初回更新(免許証所有歴5年未満)なので、違反の回数に関係なく、講習は2時間になります。(違反無しだと30分と言うのは、免許証所有歴5年以上の人の場合)
秋野 公開 2019-12-9 04:46:00 | 显示全部楼层
>・初回の人の受付時間が9時からとなっていますが、9時前に行って受付したらその分はやく終わるのでしょうか?

ハイ、そうです。
手続きは「書類作成」→「更新料納付」→「(視力など)適性検査」→「講習」→「登録受付」→「写真撮影」→「免許証受け取り」となっています。
かかる時間は場所によって違いはありますが、要領は仰る通りです。
終了は講習時間で変わりますが、講習は違反の有無によって時間が違います。
無事故無違反であれば講習時間は30分です。3点以上の違反があれば2時間です。
講習以外は順番待ちの人数次第で、時間が変わります。
早く行くに越したことはありません。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-24 16:19 , Processed in 0.093226 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表