パスワード再発行
 立即注册
検索

今、高齢者の運転について問題視されています。 - 頑固なのかその中

[复制链接]
bdd1148715057 公開 2019-12-24 21:08:00 | 显示全部楼层 |読書モード
今、高齢者の運転について問題視されています。
頑固なのかその中でも免許返納したくない、自分の運転に自信があると言っている方が大勢いらっしゃるそうです。
その世代の方々はどんな世代を生きてきたのでしょうか。
1052004589 公開 2019-12-29 11:06:00 | 显示全部楼层
僕は30才になりますが、
今現在、高齢者と呼ばれている世代は戦後間もない時に生まれ、日本の発展に大きく寄与されてきた人が多いと思います。
ベビーブームと言われていたらしいので、学校にしても多くの学生が同じ学級にいただろうし、社会も多くの人で賑やかに和気藹々としていたでしょう。
僕のお爺さん(80歳代)から僕と同じ年頃の当時の話をいろいろ聞く機会が最近ありますが、お爺さんは当時は旋盤でいろいろ作ってたそうで、僕も今は工作機械の工具メーカーに勤務していますので話が合います。そしてあるときは〇〇、またあるときはうどん屋も経営していたそうです。
器用な生き方をしているなぁと感心しました。
とにかく兄弟が多く、兄弟喧嘩だったり、ほかの人と競争するような風潮が今よりも多かったような印象を受けます。
しかし大家族で、年中行事など家族で集まったときはとても賑やかで楽しそうな雰囲気も感じます。
そのせいか、周りの調和を意識して、常に“自分が自分が“ではなくて、連帯意識を持って利他でものを考えるところもあるように思います。
頑固かどうかは分からないですが、やはりどこか考え方に芯を持ってて、今までの人生に誇りを持っていますかね。僕もそうでありたいものです。
結局のところ今の日本があるのも、こういう世代の方々がいたから成り立っているものと思います。
この世代から感じられる、穏やかで溌剌とした精神を僕らも受け継いでいきたいものです。
n7_1111505646 公開 2019-12-29 10:23:00 | 显示全部楼层
近年交通事故が増えてる、という意見すら聞くのですが、
20年前「交通戦争」と言われ、毎年1万人以上の死者は当たり前でした。
それより前1970年代は年間1万6000人以上亡くなり、
日本の交通事故は世界でもワーストランキングされていました。
昨年の事故死者は24時間以内で3,532人、事故後30日死者634人。
20年前の半分以下です。
昨年の死亡事故数は昭和24年の統計以降過去最小。
今年はそれより少なくなる見込みです。
発生年度、事故件数、負傷者人数、死者人数
1970年、71万件、98万人、1万6765人
1998年、80万件、99万人、9,214人
2018年、43万件、52万人、3,532人(30日死者634人)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1158374.html
殺人事件の件数も年々減っており、
過去20年で半分以下になっています。
殺人被害者
1978年、1,304人
1998年、808人
2008年、546人
2018年、363人(傷害致死も含めると被害者は700人以上)
その昔はめちゃくちゃな時代で、
その時代の倫理観が今とは全く違ったのは確かです。
aai1241740801 公開 2019-12-26 10:33:00 | 显示全部楼层
高齢者の意見なんてどうでもいいと思います。
アクセルとブレーキを踏み間違えて何人もの命が奪われてるわけですから。
免許更新を厳しくするしかないと思います。
目は見えない、耳が遠い、そんな人がハンドルを握る事は問題です。
1132186955 公開 2019-12-25 05:19:00 | 显示全部楼层
昭和40年代(1965~1975年)では車は現在のスマホに相当しましたが、車及び免許証は簡単に手に入るものではなく
男の子は車を手に入れることに憧れていました。
社会でも免許人口こそ2500万人程度(現在の3割ほど)でしたが、免許証保有者はある程度の自動車の知識を持ち休日ともなると愛車のボンネットを開け「エアクリーナー清掃、プラグ清掃、ポイント調整、ブレーキ調整、タイミング調整等」の車の整備を自分で行っていました。
同年代は日本で高速道路が開通した時期でもあり、日本のモータリーゼーションの幕開けの時期であり、昭和30年代には日本のメーカー(日産、日野、いすゞ等)が外車のノックダウン生産(外車を部品で輸入し、組み立て生産を行うこと)で自動車製造の習熟を行った時期です。
当時はまだ国民皆免許ではなく、現在の老人の多くは後年の30代~50代に免許証を取得した方です。
1970年ころの大学生は50人クラスのうちの2,3人はすでにエンジンをオーバーホールできる知識を持っていました。

車と関係のない一般社会でいえば、最も大きな出来事は学生運動です。
共産思想に感化された学生が大学の不正運営に抗議し、東大の安田講堂を占拠し警察とにらみ合いました。その他にも派閥同士で「粛清」と称学生同士で殺しあっていました。よど号(航空便)を乗っ取り北朝鮮へ亡命したり、軽井沢山荘事件を起こしたのがその終末的出来事です。
成田空港建設のための土地の強制収用問題もありました。
戦後の団塊の世代が学生の頃の出来事です。(小中学の1クラスが50名、1学年12クラスいた時代です。)
学生が警察等の国家権力と本気で喧嘩していた時代です。(警察、学生双方に死者が出ています。)
tir1145996806 公開 2019-12-24 21:11:00 | 显示全部楼层
過去の問題ではなく、現在、車を運転しなければ生活できない。という方が大半どころか90%以上と思います。
どんな生き方などという詮索は何を意図してますか?
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-24 09:41 , Processed in 0.083391 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表