パスワード再発行
 立即注册
検索

高3の18歳です。自動車の免許を取ろうと思っているのですが必要なものに、本

[复制链接]
1132327718 公開 2020-1-22 23:54:00 | 显示全部楼层 |読書モード
高3の18歳です。
自動車の免許を取ろうと思っているのですが必要なものに、本籍の記載されている住民票一通
※マイナンバーが記載されていないもの。
と書いてあるのですが何を持ってけばいい
んですか?
1252519535 公開 2020-1-22 23:55:00 | 显示全部楼层
本籍の記載されている住民票を役所で発行してもらってください。それを持っていきましょう。
lfj1149494876 公開 2020-1-23 23:36:00 | 显示全部楼层
書いてる通り住民票(正確には写し)です
uga108279755 公開 2020-1-23 20:02:00 | 显示全部楼层
要するに住民票を取りたいんですよね?
住民票なら役所で取れます。
身分証明と印鑑が必要です
(別居している人間が代理で所得する場合は このほかに委任状も必要です)
役所で住民票を取る場合は 申請用紙に
マイナンバー記載の有無を記入する欄があると思いますので
「無」を選べばいいです。
戸籍法と住民基本台帳法の一部が改正され
住民票取得時には
2008年5月1日から 身分証明の提示が必要になり
以下のようなものになります。
1 官公署が発行した本人の顔写真が付いた書類
運転免許証、旅券、船員手帳、海技免状、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引主任者証、電気工事士免状、認定電気工事従事者認定証、特殊電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、検定合格証(警備員)、無線従事者免許証、小型船舶操縦免許証、身体障害者手帳、療育手帳、官公庁・公団・事業団・公庫・特殊法人等の職員の身分証明書(写真・生年月日のあるもの)、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、住民基本台帳カード(顔写真入りのもの)、個人番号カード(顔写真入りのもの)、、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、市が発行する市民証またはこれらと同等の書類のうちいずれか1点
2 法令の規定により交付された書類および特殊加工処理された顔写真が付いた書類
健康保険の被保険者証、各種年金証書(手帳)、恩給証書、介護保険被保険者証、生活保護受給者証、各種医療証、写真のある社員証および学生証、写真のある公の機関が発行した資格証明書、住民基本台帳カード(顔写真のないもの)またはこれらと同等の書類のうちいずれか2点
3 その他
納税通知書、写真のない社員証および学生証、貯金通帳、キャッシュカード、クレジットカード、診察券、消印のある本人宛郵便物またはこれらと同等の書類のうちいずれか2点
ちなみに①
コンビニで~ と書いている人がいますが
これは 顔写真付きマイナンバーカードを持っている場合
コンビニで取れる場合があるという話ですが
マイナンバーカードがあってもコンビニで取れるとは限りません
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13210007468
ちなみに②
マイナンバーなしの住民票とあるのは
マイナンバーは人に知られると悪用されやすいため
なるべくマイナンバーが知る人を少なくする措置です
マイナンバーは人に教えると悪用されうることも覚えておきましょう
https://ameblo.jp/houki-misasa-onsen/entry-12412076244.html
1153138443 公開 2020-1-23 15:20:00 | 显示全部楼层
住民票の記載内容が理解されていないのでしょうか?住民票を取得する時には記載内容にいくつかのパターンがあります。
①家族全員か申請者のみか
②本籍の記載 ありorなし
③マイナンバーの記載 ありorなし
運転免許の申請には、
①申請者のみ
②本籍の記載 あり
③マイナンバーの記載 なし
この内容で住民票を取得する必要がるのです。
住民票を申請する時に上記の選択肢が必ずあります。
八城夏子 公開 2020-1-23 08:06:00 | 显示全部楼层
「必要なものに、本籍の記載されている住民票一通
※マイナンバーが記載されていないもの。
と書いてあるのですが何を持ってけばいいんですか?」
質問の意図がわかりません。文章に書かれている通りのものを持っていくんですが…。
住民票の写しの取り方が分からない、と言うのであれば、住所地の市町村の役場の窓口に出向いて「運転免許申請用の住民票の写しが欲しい」と言えば、適切な様式で発行してくれますよ。
なお、他の方に「コンビニでも取れるか」と質問されていますが、コンビニの複合機を使用した住民サービスを実施しているかどうかは自治体(市町村と特別区)で異なりますし、利用にはマイナンバーカードと事前登録が必要です。サービスの存在をこれまで知らなかった人がすぐ利用できるものではありません。
それに、複合機に「運転免許用」と言う選択肢がある訳ではありませんので、どのような記載内容が必要かは、操作する本人が直接選択しなくてはなりません。でも、住民票の写しなんて、本人でもそう普段から見るものではありませんから、操作を間違えて申請に使えないものを出してしまう危険性があります。コンビニ店員も内容まではわかりませんから、これで大丈夫かと聞いてもアテになりません。なのでまずは役場ですよ。
住民票の写しを取るにも身分証明書が要ります。多くの場合は健康保険証で通用しますが、無ければ何を持参するべきかは、当の役場に電話で確認しましょう。役場は住民の登録情報を押さえている立場なので、証明書類やその内容が不足している場合でも、役場と住民しか知りえない情報を質問して確認するなどの方法で、本人確認を比較的柔軟にやってくれます。
せっかく役場を訪問するなら、ついでにマイナンバーカードの申請もしておいた方がいいでしょうね。
なお「※マイナンバーが記載されていないもの」の条件は、運転免許事務を扱う警察がマイナンバー関連法上、マイナンバーを預かれる事業者でないことが理由です。住民票の写しはそのまま保管されてしまうので、マイナンバーが記載されたままでは法律違反になってしまいますからね。これは、間違って住民票の写しに記載されてしまっても、黒のマジックで塗り潰すなどして「処置」すれば通用します。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-23 18:33 , Processed in 0.091529 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表