パスワード再発行
 立即注册
検索

来年から大学生になる高校3年生です。 - 免許を取ろうと思うのですが、

[复制链接]
1049821062 公開 2020-1-5 01:14:00 | 显示全部楼层 |読書モード
来年から大学生になる高校3年生です。
免許を取ろうと思うのですが、ATとMT(?)があって、それが何か調べてもよく分かりません。
私が将来車を使うとしたら、買い物に行ったり通勤したりする程度だと思うのですが、どちらを取ればいいでしょうか?
1249089707 公開 2020-1-5 09:50:00 | 显示全部楼层
質問者さんがバスやトラックの運転手にでもならない限りは
AT限定免許で十分ですよ。
1150986741 公開 2020-1-5 10:07:00 | 显示全部楼层
車を操りたいならMT、車に乗りたいだけならAT。
MTは発進とギアチェンジにクラッチ操作は必須です。ミスると車がガクガク揺れたりギアが入らずギィとギア同士が当たる音がします。
しかしちゃんと操作したらそこらのATより燃費がよく壊れにくいです。
ATはそのクラッチ操作を機械がやります。正確には油のようなものに圧をかけ板同士に動力を伝えてクラッチの変わりをします。
ATのデメリットは一部を除き滑りが発生することです。この滑りはもはや仕様で防げませんし構造上馬力を上げたいと思ったときは足枷になります。
ただ最近ごく一部にクラッチ板を使ったATがありそれは文字通りクラッチ操作を機械がやるのでMTより高速にギアチェンジができ滑りもないのでスポーツに向いています。
ただしATは今のところどれも同じ仕様に改造してもMTと比べて1割以上馬力が低く出ます。
なのでフルノーマルでいいならATがいいです。
ただし免許という点ではMTを取っておいて損はありません。なぜならATで取った免許はMTは運転できませんがMTで取った免許はATが運転できるからです。
仕事にもよりますがいまだに会社ではMTが多く動いています。そんな中上司にカギ渡されて「動かして玄関前によろしく」と頼まれてもAT免許の場合断るしかできず恥ずかしい思いをする時があります。

あと個人的でMTを取ればですが。
「俺(私)、運転苦手で下手でMT無理だからATにする」ってのと一緒になるのを防げます。
昔はMTしかなかったので運転できて当然です。むしろそんなセリフを言うなら運転に不安ありなので道路に出るなと言いたいです。
仓上凉子 公開 2020-1-5 11:04:00 | 显示全部楼层
なんだか、ATとMTがどういうものかある程度知ってるような質問のしかたですね。
まず、自転車に乗る時にギヤチェンジをした経験がありますか?
それを知っていればだいたい理解できるかと思います。
では何故、ギヤチェンジをする必要があるのか。
いきなり最初からギヤが5段になってたらペダルが重たくてなかなかスピードを出せませんよね。
ギヤチェンジすることで、楽に(小さなパワーで)スピードを段階的に上げていくことができるように考えられています。
これは車においても原理は同じです。
さて、①MT車と②AT車ですが、まずその呼び方は少し略されているので、ちゃんと書くと、
①Manual Transmission
→マニュアル トランスミッション
②Automatic Transmission
→オートマチック トランスミッション
となります。英語ですね。
マニュアル=手動的な(形)
オートマチック=自動的な(形)
トランスミッション=変速機(名)
変速機とはギヤを切り替える部分のこと。
なので、
①は手動ギヤチェンジ
②は自動ギヤチェンジ
の変速機をそれぞれ搭載した車ということになります。
hzb123119528 公開 2020-1-5 09:03:00 | 显示全部楼层
18歳でATとMTの区別がわからない、ということはクルマに全く関心がないのですね?
それならAT(オートマチック車しか乗れない)免許で十分。
ATとMTの違いは他回答者とかぶるので省略。
職業運転手にでもならない限り、AT限定免許でも社会生活に何の支障もありません。
xx_1049652052 公開 2020-1-5 07:39:00 | 显示全部楼层
ATはいわば遊園地のゴーカートのようなもので
アクセルとブレーキ操作で走り、エンジンストールの
心配もありません。
MTはATに手動の変速操作が加わるので
エンジン動力とタイヤ駆動をつないだり切り離したりする
クラッチ操作と変速操作を自分で行う必要があります。
発進時はエンジン動力を止めないようにタイヤを動かすため
ペダルを踏み込んだ状態から半分だけ戻して止める
半クラッチという微妙な操作が必要です。
一方で自分の意志で好きな時に好きなギアへ変速できる
楽しさもあります。
将来バイク(自動二輪車)に乗るのであれば、スポーツバイクは
MTばかりですし、大型免許もMTしかありません。
車やバイクが好きな人はMTが楽しいですし
動けばいいという人ならATだけでも良いでしょう。
1023904261 公開 2020-1-5 04:23:00 | 显示全部楼层
ATは簡単に言えばアクセル踏めば走ってブレーキ踏めば止まる車。
ATとはオートマチックトランスミッションの略です。
MT(マニュアルトランスミッション)は、発進する時に半クラッチと言う状態を作ってやらなければならず、失敗するとエンジンが止まってしまいます。
発進できても速度に応じてギヤをチェンジしてやらなければなりません。
それを自動(オートマチック)で全て機械がやってくれるのがAT車です。
で、免許ですが、MTに乗れる免許はATも乗れます。
つまり限定がありません。
AT限定の免許はAT車のみ運転できて、MT車は乗れません。
どちらが良いかと言われたなら、当然どちらでも乗れる免許が良いわけですが、今の車はAT車ばかりになっていて、一部のスポーツタイプの車やメーカーがあえてMTの設定をしてる車種以外はほとんどMT車がありません。
なので、MT(限定無し)免許を取得しても全くMT車に乗らない人もいるわけです。
そんな人ならAT限定で取得しても困ることはまず無いでしょうね。
例えば自動車関係の仕事をするとか、スポーツタイプの車に興味があるとか、古い車に乗りたい気持ちがある等の方ならMTは乗れないと不便でしょう。
あとは、「限定なんて無ければ無い方が良い」と思うならMTですね。
男性の場合などは、AT限定で取ると「男なのにAT限定?」とバカにされる場合もあります。(そんな人も一部にはいると言う話)
それらが気にならず、ATしか乗る気がないならAT限定で困ることはありません。
そしてこれは実際にあることですが、MTで教習所に通いはじめたのに挫折してAT限定に変える人が結構います。
逆に、AT限定で免許を取得したのにやっぱりMTに乗りたくなってAT限定解除に再度教習所に行く人がいます。
あなたがどうなるかは他人にはわかりません。
御自分でよく考えられて結論を出されてください。
うちの子供は二人、免許を取得していますが、二人ともMTで取得しています。
一人は女の子です。
なので女性だから無理と言うことは全く無く、やる気があれば誰でも取れます。
ただし、かなり苦労する人もいるようです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-24 06:57 , Processed in 0.082446 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表