パスワード再発行
 立即注册
検索

準中型?がよく分かりません。 - なんなんですか?あれは。また

[复制链接]
1148296859 公開 2020-1-9 07:54:00 | 显示全部楼层 |読書モード
準中型?がよく分かりません。
なんなんですか?あれは。
また、準中型について詳しく説明できる方いますか?
免許関係の仕事についているため、今必死で勉強してますが、よく分からないのです。
1250441556 公開 2020-1-9 11:34:00 | 显示全部楼层
「準中型自動車免許」の意味が単にわからないと言うだけなら、キーワードで検索すれば、親切な人がまとめたネットの解説記事がヒットします。それで疑問は解消すはずです。
なぜそんな風に中型だの準中型だのと新設してしまったのかの理由(あるいは経緯)なら、警察庁のメンツが理由だと思いますね。
・2007年以前は、普通自動車免許で4tトラックが運転できた。
・しかし、普通自動車免許の所持者はセダンでの教習や試験しか受けていないので、事故が多発した。
・その対策として2007年の法改正で「中型自動車免許」が出来、物流の主力である4tトラックを普通自動車免許で運転できないようにした。
・しかし、大型自動車免許の受験に3年の免許歴が必要だとする規定を準用し、中型自動車免許の受験にも2年の免許歴が必要だとする規制を設けたので、満20歳になるまで4tトラックドライバーになることができなくなった。
・これを人手不足の運送業界が「高卒の新卒を雇えない」理由として突き上げた。別に免許ではなく運輸業界の過酷な勤務と低待遇が人手不足の理由だが、業界関係者は不都合な現実は見たくない。
・しかし、一旦中型自動車免許を創設した警察庁はメンツがあるので、中型自動車免許の制度を「改正」して対応したくはない。
・それで、更に「準中型自動車」なる区分を新設してごまかした。車両の範囲は「中型」の制度改正に手を付けたくなかったので、中型を下回る総重量7.5tと言う中途半端な数字で区切る事になり、欧州のトラックが7.5tを基準にしているなどとこじつけの理由を付けた。
・しかし、2007年に中型を新設した際に、それまでの大型免許用の車両が中型用となり、別に大型の車両を準備するために多大な設備投資を強いられた教習所は、新たな種類が出来たからと言ってそう簡単に対応はできない。なので、本来は免許範囲の上限に近い3tトラックを試験車にしなくてはならないものを、下限に近い2tトラックでいいと「基準を勝手に緩和」し、大型車両の免許に必須の「あい路」などの課題まで外して、教習所の設備投資が少なくて済むような「緩和」を行った。
・結果として、セダンとほぼ同じサイズで、重量だけがわずかに大きな2tトラックで、ほぼ普通自動車と同じ教習と試験をすることとなり、わざわざ準中型を新設した理由が更に薄れた。
とまあ、実にガタガタの経緯ですよね。
個人的には、2007年の法改正で中型を新設した際に、それまでの普通自動車免許所持者の既得権維持のため「8t限定」免許を作って移行させましたが、これを移行者限定にせず、新設した中型自動車免許を「8t限定付き」なら満18歳から受験できるようにすれば、片のついた問題であり、わざわざ中途半端な「準中型」を新設して対応する必要も、重量限定免許の増加で免許制度を複雑にする必要も無かったと思っています。
そもそもが、セダンでしか試験を受けていない人間が4tトラックを運転できるのが危険だ、と言う理由で中型を作ったのですから、きちんとトラックで試験を受けて合格させれば問題は解決で、試験をするのなら免許歴2年の縛りなど要らないはずですからね。しかし、残念ながら警察庁はそういう思考はとらず、新設に次ぐ新設でごまかしてしまいました。
なお、中型創設時と、準中型の創設時に、それまでの普通自動車免許の所持者の既得権を維持する目的で、8t限定や5t限定の条件付き免許が出来ました。また、準中型の新設は貨物運送業界からの要望が理由とされたため、無関係な旅客輸送用の二種免許には「準中型」は設けられず、対応策として中型二種に5t限定が追加されました。このあたりが免許制度を不必要に複雑化した原因で、質問者さんの苦悩もそのためでしょう。
kou129527883 公開 2020-1-9 09:07:00 | 显示全部楼层
"準中型"って言う言葉を一度でもネットで検索した?
してないでしょ?したら1秒で分かるんだが・・・・
107632946 公開 2020-1-9 08:33:00 | 显示全部楼层
準中型?がよく分かりません。
111408591 公開 2020-1-9 08:28:00 | 显示全部楼层
車両総重量3.5t以上 7.5t未満
最大積載量2.0t以上4.5t未満
乗車定員10人以下
のクルマ
nak1243056413 公開 2020-1-9 08:26:00 | 显示全部楼层
ざっくり言うと2〜3トントラックを運転するための免許ですね
以前の普通免許(総重量5トン未満)では2〜3トントラックでも、設備によっては運転できないことがあり、中型も20歳以上でないと取得できないため
流通業界が若いドライバーを確保しづらい状況でした
そこで18歳から取得できて、小型のトラックを運転できる準中型免許か作られました
1151586729 公開 2020-1-9 08:01:00 | 显示全部楼层
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/chugata.html
此方に 詳しく解説されているようです。 私も これを読んで理解しました。
参考になれば ご覧下さい。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-24 05:55 , Processed in 0.082019 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表