パスワード再発行
 立即注册
検索

女性が運転免許を習得するようになったのはパワステ、AT登場から

[复制链接]
dut121991549 公開 2020-1-25 16:14:00 | 显示全部楼层 |読書モード
女性が運転免許を習得するようになったのはパワステ、AT登場からでしょうか?運転に力がいらなくなった訳で、女性の自動車運転への進出を大きく促進しましたか?
1011192630 公開 2020-1-26 19:49:00 | 显示全部楼层
50代女性です。
多くの回答者さんが書いてる様に、関係ないです。
昭和50年代後半~60年代初めに知り合った同僚や友人の女性のほとんどが免許を持っていましたよ。
しかも全員MT免許です。
もう一つ言えば、私は車の免許を取得せず22才で小型自動二輪免許を取得したのですが、女性でも18才~20才位で車の免許を取得するのが当たり前だったんで変わり者扱いでした(笑)
fed128264283 公開 2020-1-28 14:53:00 | 显示全部楼层
女性の免許が爆発的に増えたのはパワステとは関係無く、AT限定免許とやらが出来てからですよ。これが切っ掛けで下手クソが急激に増えたよな。
川瀬 公開 2020-1-25 20:05:00 | 显示全部楼层
女性の免許取得は70年代半ばあたりからです。
軽自動車も含めてパワステやATが一般化したのは、90年代前半からです。
1252249460 公開 2020-1-26 07:02:00 | 显示全部楼层
もっと正確に言うと、戦後間もなくは女性のドライバーが多数居りました。
ただこれは、太平洋戦争で多数の男性の働き手が戦死したため。
戦後高度成長期にかかり、女性は結婚したら専業主婦というスタイルが定着した頃から運転免許取得率は著しく低下しました。
その当時は未舗装の道路を大型ダンプが砂埃を上げて馬車馬の如くひっきりなしに走り、交通モラルも今と比べて著しく低くまさに「交通戦争」でした。
また、指定教習所制度もまだ始まったばかりで費用も高く、練習環境も今に比べれば不十分で、こういった背景から当時の女性にとって自動車の運転は非常にハードルの高い事であったでしょう。
しかし昭和末期あたりから男女雇用均等法の施行や質問者様の仰るアシストシステムの普及により再び女性ドライバーが増えはじめました。
hon108216170 公開 2020-1-25 17:44:00 | 显示全部楼层
あまり関係ないですね。パワステやATが一般化したのは昭和50年代後半からだと思いますが、その頃すでに、女性が免許を取るのは当たり前な時代になっていましたよ。
kij10670861 公開 2020-1-25 16:28:00 | 显示全部楼层
それ以前から取っている人は居ますからパワステやATとは関係ないと思います。
私の母も重ステでマニュアルで取っています。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-23 15:56 , Processed in 0.087267 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表