パスワード再発行
 立即注册
検索

免許の更新で迷っています。実は3年前に免許の更新が遅れて初心者扱い?の免許に

[复制链接]
小林有子 公開 2020-1-7 22:30:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許の更新で迷っています。実は3年前に免許の更新が遅れて初心者扱い?の免許になりました。そして免許の更新の期間が来ました。1月〜3月の間に更新しなければなりません。ちなみに平成27年の5月に違反があるので違
反者講習も受けなければなりません。(それからは無違反)
そこでですが今から丁度大型特殊の免許を取りに行くのですがこれは誕生日までに取得するか誕生日が過ぎた後に取得するかで何か違ってくることはありますか?何も変わらないんですかね?
免許の更新はまた伸びますか?
また、次伸びたらその時この違反者講習はあるのですか?
松本萌 公開 2020-1-8 09:34:00 | 显示全部楼层
結論からですが、
・時間的に可能なのであれば
・誕生日後1か月後以内に
・大型特殊免許をとる
という方法がベストです。
大特は6時限の技能教習のみなので、
時間的には問題ないとは思いますが。
以下理由です。
他運転資格を追加する手続きは、
×更新
ではなく、
〇併記
と呼ばれます。
この併記の手続きでも、
・免許証に3年なり5年なりの新しい有効期間が付与され
・過去5年の違反事故歴に応じて、
青3年、青5年、金5年の免許になる
ということが起きます。
つまり更新と同じことが起きます。
なので更新前に大特免許の併記を行えば、
更新手続きが不要になるので、
手間と費用が節約できます。
併記でやることは、
・受付
・適正検査
・写真撮影
のみであり講習はないです。
なので時間もかかりません。
空いている時間帯を選択すれば、
1時間前後で新免許証が交付されます。
次に誕生日後に大特免許の併記をした方が
良い理由についてです。
免許証の有効期間は3年・5年と言われますが、
正確には、
・手続きから3回目もしくは5回目の
誕生日から1カ月後まで
となります。
そして免許証の更新可能期間は、
・免許更新年の誕生日の
・前後1カ月間の計2カ月間
となります。
質問者さんの現在の免許の更新期間は1~3月
との御記載があるので、
質問者さんのお誕生日は2月のどこかですよね?
通常の免許更新の場合は、
誕生日1カ月前から更新が可能で
直後の誕生日は1回目とはカウントされません。
ですが他運転資格を追加する併記手続きの場合は、
誕生日前日の手続きでも翌日誕生日は
1回目とカウントされてしまいます。
なので、誕生日直前に併記の手続きを行うと、
直後の誕生日が1回目とカウントされてしまい、
免許証の有効期間が約1年短くなってしまいます。
以上が、
・誕生日直後に併記をした方が良い理由
となります。
質問者さんの免許証の有効期間は3月のどこかなので、
・誕生日以降から免許証有効期間までに
・大特免許の併記を行う
ということがベストとなります。
併記手続きの際の免許証の色や有効期限は、
以下の条件で決まります。
■金5年免許
:併記手続き日以前
:5年以上
:無事故無違反
■青5年免許
:併記手続き日以前
:5年間で
:3点以下の違反1回だけ
■青3年免許
:併記手続き日以前
:5年間で
:2回以上の違反がある、または4点以上の違反ある
または
:そもそも5年以上の免許歴なし
恐らく質問者さんは大特免許併記の際には
青3年免許になるので、
新免許証の有効祈願は2023年3月まででしょう。
次回免許更新も、同じように他運転資格の併記を
行わなければ2023年1~3月になります。
この通常の更新の際に免許の色が決まる条件は以下です。
■金5年免許
:免許更新年の誕生日以前
:5年41日間以上
:無事故無違反
■青5年免許
:免許更新年の誕生日以前
:5年41日間で
:3点以下の違反1回だけ
■青3年免許
:免許更新年の誕生日以前
:5年41日間で
:2回以上の違反がある、または4点以上の違反ある
または
:そもそも5年41日間以上の免許歴なし
なので大特免許併記後の2023年の更新は、
2018年11~12月からの違反事故歴が影響します。
そして質問者さんの現段階の最終違反は
2015年5月ですので、この違反は次回更新に影響しません。
よって、このまま追加の違反や事故がなければ、
2023年1~3月の更新では金5年免許の対象です。
もしくは、2020年5月以降に大特免許以外の
運転資格の併記手続きをおこなう場合も
金5年免許になります。
長くなりましたが以上です。
ton107941647 公開 2020-1-8 09:27:00 | 显示全部楼层
「違反者講習」は更新時に受ける講習ではありません。累積6点に達した人が、停止処分を受けずに済むように行われる一日かがりの講習です。更新や新たな免許の併記とは全く無関係ですので、通知が来たら受けましょう。受けずに放置すると30日の停止処分になります。
更新時期になれば更新の通知はがきが届きますが、運転免許証の有効期限は、他の種類の免許の追加取得(併記)でも、更新と同様に見直されますので、更新期間の2カ月中に併記手続きをすれば、更新をしなくても期限は先に延びます(期限が延びるので更新できなくなります)。
更新または併記で見直される免許の有効期限は「3回目または5回目の誕生日の1か月後」です。更新の場合は、更新期間中のいつに手続きをしても、誕生日にしたものとして計算しますが、併記の場合は手続き日が基準です。よって、更新期間中の誕生日になるまえに併記手続きをすると、直後の誕生日が1回目として数えられてしまうので、誕生日以降に併記手続きをした場合に比べ、有効期間が約1年短くなります。なのて、特に急ぐ理由が無いのであれば、更新期間中の誕生日以降に、更新をせず併記をするのが適切です。
併記により有効期限が延びれば、その伸びた期限まで更新はできなくなりますので、更新時講習を受ける必要は無くなります。今回の更新で違反運転者講習を受ける予定だった人も、更新手続き自体が無くなるのもで、講習もなくなります。なお、併記の際に法定の講習はありませんが、都道府県によっては交付までの時間潰しを目的に、講習的な事をする場合があるようです。
1152877554 公開 2020-1-8 03:28:00 | 显示全部楼层
これから大型特殊免許を取る、ということは今持っている免許は普通免許ではなく二輪の免許かな?
大型特殊免許を取得すればそれが更新を兼ねることになり(事実上更新手続きをせずに済む)そこから3回目の誕生年が次回更新年になります。
誕生日前に大特免許を取得すれば2020年/令和2年(今年)の誕生日を1回目になりますから2022年/令和5年が次回更新年になります。
誕生日後に有効期限が切れる前に大特免許を取得すれば2021年/令和3年(来年)の誕生日が1回目になりますから2023年/令和6年が次回更新年になります。
ということで誕生日の後に(もちろん有効期限内に)大特免許を取得することで更新が1年先になることになります。

「3年前に免許の更新が遅れて初心者扱い?の免許になりました。」
⇒ 3年前=2017年/平成29年、ということですかね。
現在の新規の免許の正確な取得日が分からないので「誕生日前に大特免許を取得」した場合は次回更新の更新区分は分かりませんが、「誕生日後に大特免許を取得」した場合は更新区分は「優良」のゴールド免許になるはずです。
もちろん今後無事故無違反であることが条件です。
ということで『「誕生日後に」大特免許を取得』する方を選ばない理由はないでしょう。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-24 06:02 , Processed in 0.084565 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表