パスワード再発行
 立即注册
検索

免許センターでの受験について。 - 免許センターは免許を取るため

[复制链接]
not125123885 公開 2020-1-29 10:43:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許センターでの受験について。
免許センターは免許を取るために学科試験を受けるところだと思っていたのですが、学科免除の人(免許を有している人、限定解除する人)も利用するんですね。
でも学科免除なのに受験って何するんですか?実技は自動車学校を卒業した人であれば無いですよね?
1120819314 公開 2020-1-29 10:56:00 | 显示全部楼层
運転免許試験は「適性試験・学科試験・技能試験」の3つです。指定教習所の卒業生は技能試験が免除になり、既に他の免許を持っているなどの理由で学科試験が免除になることもありますが、適性試験は免除になりません。だから皆、試験を受けるのですよ。
なので、新規にしても併記にしても、まず試験を受け、合格してから交付手続きを取ると言う、二段階の手続きになっています。手数料が証紙納付の道府県なら、試験と交付の証紙は別々に買って納付します。
適性試験と言うのは、視力、色覚、聴力、運動能力を確認するものです。ただし、このうち実際に数値で判断をするのは視力だけですね。色覚は省略されることがあり、聴力は試験官の質問に受け答えが出来ているか、運動能力は試験官の目視で運転に支障のない動きが出来ているかで、それぞれ確認します。
単なる視力検査だと思っているでしょうが、あれも立派な試験なのです。なので、不合格なら学科試験に進めず帰されます。視力だけでなく、手をけがしてギプスをはめていたり、右足のケガで松葉づえを突いていたりすれば、運動能力に問題があるとして不合格になることもあるんですよ。
なお、限定解除審査の場合は、5t/8t限定の解除など視力の基準が変わる場合を除き、適性試験はありません。これは、限定解除では既にある免許証についている限定条件を解除するだけで、今ある免許証に対する適性検査が前回の更新等で既に済んでいるから、と言う解釈になるからです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-23 16:18 , Processed in 0.080666 second(s), 19 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表