パスワード再発行
 立即注册
検索

ボートの牽引についてです。 - 750kg以上は牽引免許が必要ですが

[复制链接]
1047127291 公開 2020-1-29 07:15:00 | 显示全部楼层 |読書モード
ボートの牽引についてです。
750kg以上は牽引免許が必要ですが、例えば船体重量が700kgでエンジンが100kgあった場合、エンジンを外した状態であれば牽引免許なしでも牽引できるということですよね?
エンジンは車に積む形で運びます。補足あと一つ
トレーラーの重量を含めての750kg以上ということでしょうか?
kur123156838 公開 2020-1-31 16:07:00 | 显示全部楼层
トレーラーも含めて750キロ以下ですよ!
ボートを乗せるトレーラーは250キロぐらいあるので、700キロだとアウトです。
しかも、950登録だと強度やブレーキが上回っても750キロしか取れないです。
それ以上引っ張る場合は連結検討書の作成などが必要です。
pfh127316082 公開 2020-1-30 21:35:00 | 显示全部楼层
普通免許で引ける範囲は総重量750k以下ですから船体重量が
800kですと当然牽引免許がいります。
それと問題は他にもあります。ヘッド車の牽引能力です。
750kを超えると引ける車が限られる点です。慣性ブレーキを
付けると可能になる事もありますが、昨今のモノコックボディでは
車体に多大な負担が掛かっていることを認識しなければなりません。
金属疲労で亀裂が入った車体の溶接を頼まれた事がありますが
鉄板が薄く溶接しても強度がでません。ヒッチメンバーを
取り付けるにしても専門の業者(馴れた業者)に頼むのが無難です。
ヒッチメンバーを取り付けて車検を通すにはボルト留めが原則ですから
補強等の車体に応じた対応をしてくれる業者を選ぶ事です。
普通免許で引ける範囲のトレーラーは車体重量が250k程度ですから
ボート自体の重量は最大でも450k~480k程度です。
yok1025897103 公開 2020-1-29 10:38:00 | 显示全部楼层
積載するボートの重量ではありません。
牽引するトレーラの車検証に記載されている「車両総重量」
が750kgを超える場合に牽引免許が必要になります。
そのトレーラをたとえ、空荷で運行するとしても牽引
免許が必要です。
トラックは空荷でも、該当する免許が必要なのと同じです。
あと「750kg以上」ではなく、「750kgを超える」です。
車両総重量が750kg丁度のものは免許なしで運行できます。
1153113903 公開 2020-1-29 09:48:00 | 显示全部楼层
「船体重量が700kgでエンジンが100kgあった場合、エンジンを外した状態であれば牽引免許なしでも牽引できるということですよね?」
いいえ。空荷でも必要ですよ。
「トレーラーの重量を含めての750kg以上ということでしょうか?」
そうです。
被けん引車の重量の基準は、実際の重量ではなく、車検証に記載された総重量です。トレーラーにも車検証があり、そこにはトレーラーの自重と積載可能な最大積載量を合算した総重量の数字が記載されています。エンジンとボート本体で計800kgのボートを積載できるトレーラーなら、総重量には1tを超える数字が記載されているはずですね。
1150109323 公開 2020-1-29 08:02:00 | 显示全部楼层
車両総重量
つまり、車体から積荷まで全部含めての話
なので、積荷がなくてもそれが載せられるトレーラーなら免許は必要
zan1018205331 公開 2020-1-29 07:19:00 | 显示全部楼层
台車が、50kg以上あれば、NG
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-23 11:07 , Processed in 0.080511 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表