パスワード再発行
 立即注册
検索

運転免許について教えて下さい。昭和54年の早生まれで16歳で原付、18歳で

[复制链接]
mas108473624 公開 2020-1-27 04:51:00 | 显示全部楼层 |読書モード
運転免許について教えて下さい。
昭和54年の早生まれで16歳で原付、18歳で普通免許を取り、その後に普通2種免許を取りました。
去年、免許の更新をして「大型、中型、原付、中二」と記載されてるのですが、その隣の欄に「平成07年、09年、18年」と記載されてます。
07年に原付免許、09年に普通自動車、18年に普通2種で間違いないでしょうか?
中二は「中型二種」だと思いますが、準中型とか免許制度が複雑になり良く分かりません。
昔の普通免許と大型は積載量と乗車定員で分かれていたと思いますが、今の免許で積載量、定員はどの位まで許可されるのでしょうか?
1251584399 公開 2020-1-27 07:47:00 | 显示全部楼层
生まれ年と年齢から取得年を計算して確認するのは、面倒なので省きます。免許証左下の取得年月日の年と種類欄の表記がそうなっているのであれば、H07年は原付の、H09年は当時の普通自動車(現在の中型自動車)の、H18年は当時の普通自動車二種(現在の中型二種)の、それぞれ取得日だと考えてよいでしょう。
H19年の道交法改正で中型自動車免許が創設された際、それまでの普通/普通二種の所持者は、それぞれ8t限定付きの中型に移行しています。よって種類欄は「中型」と「中二」が記載されます。
なお、大型が記載されていると言うことは、その後に大型も取得している訳ですが、その取得日は免許証からではわかりません。ただ、大型の取得がH19年の法改正以降であれば、それにより普通一種についていた8t限定が自動解除になるので、8t限定の文言が「中型車の旅客車は~」と二種のみを表すものになっているでしょう。改正前の取得なら「中型車は~」となっているはずです。区別できるのはそのくらいですね。
H19年の改正前の普通自動車の範囲は、総重量8t未満、最大積載量5t未満、定員10人以下でした。8t限定と言う表記は、この範囲が維持されていることを表します。質問者さんは、一種については大型自動車免許があるので制限なく乗れますが、二種が必要な旅客車についてはこの範囲に制限されます。実質的にはジャンボタクシー止まりで、マイクロバス以上は駄目だと言うことですね。
wye1149159347 公開 2020-1-27 18:16:00 | 显示全部楼层
積載量と乗車定員は取得した時のまま変わりません。これから普通免許を取得した人は積載量が2トン未満に成ってます。大型免許を持っているなら気にしなくて良いと思います。普通二種も中型二種(8トン限定)に変わっただけで定員は従来通り10人までしか運転出来ません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.osstech.jeidreader
取得日はスマホのアプリでも確認できます。
1251701609 公開 2020-1-27 05:19:00 | 显示全部楼层
平成18年の普通二種ならば、現在は中型二種限定8トンになっているはずです。
条件欄にその旨の記載があるかと思います。車両総重量や最大積載量、定員は、取得時の数字のままです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-23 15:49 , Processed in 0.085272 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表