パスワード再発行
 立即注册
検索

車の免許取ってから、準中型や中型免許を取りたい時は2年あけなきゃだめなんで

[复制链接]
1253131232 公開 2020-2-29 06:20:00 | 显示全部楼层 |読書モード
車の免許取ってから、準中型や中型免許を取りたい時は2年あけなきゃだめなんですよね?
3年でしたっけ?
因みに、車の免許持ってなく、いきなり、準中型や中型免許取れないですよね?
an01210708866 公開 2020-2-29 09:38:00 | 显示全部楼层
準中型は運転経験なしでも取れます
しかし準中型の取得費用は割高です。
すぐにトラック乗る必要性がないなら普通自動車マニュアル免許とってから二年経って中型自動車免許とる方がコスパ良いと思います。
ちなみに質問者さんは早急にトラックに乗る免許を取らなければいけない理由とかありますか?
san1040731617 公開 2020-2-29 08:53:00 | 显示全部楼层
準中型自動車免許は、満18歳に達していれば、無免許からでも受験できます。
中型自動車免許は、普通・準中型・大型特殊のいずれかの自動車免許の所持者で、かつ所持歴が2年に達していないと受験できません。大型自動車免許も同様に、普通・準中型・中型・大型特殊のいずれかの自動車免許の所持者で、かつ所持歴が3年に達していないと受験できません。
1221971144 公開 2020-2-29 08:49:00 | 显示全部楼层
では、運転免許の受験資格をお復習!
原付、小型特殊、普通二輪免許
…満16歳以上
普通、準中型、大型特殊、大型二輪免許
…満18歳以上
けん引免許
…普通、準中型、大型特殊免許(以下、四輪免許と呼称)の何れかを現に受けていること
中型免許
…満20歳以上かつ、四輪免許の何れかを現に受けており、当該免許を有効に受けていた期間が通算して2年以上あること。
大型免許、けん引二種免許以外の二種免許
…満21歳以上かつ、四輪免許の何れかを現に受けており、当該免許を有効に受けていた期間が通算して3年以上あること。
けん引二種免許
…満21歳以上かつ、四輪免許の何れかとけん引免許を現に受けており、当該免許を有効に受けていた期間が通算して3年以上あるか、現に異なる二種免許を受けていること。
なお、自衛官など政令で定められた特例は省略
1253227706 公開 2020-2-29 07:36:00 | 显示全部楼层
普通自動車免許を取得していれば、すぐに準中型免許は取得できます。中型自動車免許は20歳以上でかつ普通自動車免許を取得取得して2年以上経過していれば取得できます。18歳でいきなり準中型免許を取得できますので普通車よりも準中型免許を取得することをお薦めします。
1252048238 公開 2020-2-29 07:15:00 | 显示全部楼层
他の方が記している通り、準中型ならば免歴は関係ないですし、普通免許無しでも取得できます。
普通免許無しであれば教習で普通車も乗りますし、意外に感じるかもしれませんが、クラッチ操作や狭い道、バックの感覚は普通車より準中型が楽です。
ゆくゆくトラック乗るなら迷わずいきなり準中型で。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-19 10:09 , Processed in 0.268756 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表