パスワード再発行
 立即注册
検索

免許取得1年。今だに車両感覚がつかめません。 - 運転が苦手です。運転歴1

[复制链接]
nan121598151 公開 2020-3-22 02:50:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許取得1年。今だに車両感覚がつかめません。
運転が苦手です。
運転歴10年以上の夫には普通に走れていると言われるのですが、自分の中の恐怖心が1年たった今もなくなりません。
まず、車両感覚がつかめないです。
前も横もです。
高速など、スピードがあり、車だけの道路でも、自分は車線の通り走れているかをサイドミラーで確認しながら走ります。
前もここまでいったらぶつかる距離感がわからず、駐車時はヒヤヒヤです。
家の駐車場の前が道が狭く、前の家スレスレでのバッグになるので毎回ドキドキしながらすごくスローでの駐車です。
一回前の家に擦ったこともあります。
家が住宅街で、一本道で、車が家の前に止まっている分には、そこにいくまでに体勢を整えて、ゆっくり横を通れるのですが、曲がり角を曲がってすぐ車がとまっていると何回も切り返さないと曲がれません。(曲がる前に見えれば大きく曲がっていけるのですが見えないところでまだ車が曲がってないときにでてくるので、そこからのハンドルの微妙な調整が難しいです。
教習時のS字やL字を思い出すのですが、周りに物があることでぶつかるのが怖く思いきれません。)
その切り返すのも怖くて。周りには自転車や花壇なども多く、元々狭い道がさらに車が止まっていることでギリギリ車一台分です。
今日同じシチュエーションがあり、横に座っていた夫がハンドルを回してその場面は過ぎました。
夫曰く、普通に通れる幅らしいので、私の技術不足です。
とにかく、車の感覚がわからないです。
どこまでいったら前がぶつかるのか、前のタイヤはどこにあるのか、何度も途中でおりて確認もするのですが、実際のったらピンとこず。路駐するときも左側が結構あいてしまったり。運転が苦手です。
免許取得時から苦手意識が強く、必要以上していないので、月に1、2回です。
元々、子供の雨の日の送迎のために取ったので、それ以外は乗っていません。
あと、知っている道ならあらかじめ頭の中で道の予習し、割とゆったりと走れるのですが、知らない道だと表示などの確認や、道そのものの確認、周りの車、歩行者、自転車など色々な確認に、頭が追い付かず途中パニクります。
関係ないかも知れませんが、今までずっと自転車行動で、車のスピードに頭がついていかない感じです。
運転が向いてないんだと思います。
怖い怖いと頭の中で考えながら走ってしまいます。
運転せずにすむならそうするのですが、最低限雨の日の送迎は必要です。
このまま雨の日のみの運転にするか。。。
もっと自主的に練習して克服するか。。。
車両感覚がわかるコツはありますか?
感覚を完全に理解して手足感覚で運転している人もいますがあれはなんでそこまで感覚がつかめるんでしょうか。
みこと 公開 2020-3-22 10:00:00 | 显示全部楼层
もと指導員です。

クルマの室内に「目印シール」を貼ってみては
いかがですか?
他の回答者が仰っていた、車幅感覚等をつかむ
ための延長線を覚えるための目印です。
ショッピングセンター等広い駐車場を利用し、
駐車枠の線に合わせて車を止め、運転席に座り
線がどの辺りに見えるか確認してからシールを
貼って、車体や車輪感覚がつかみやすいように
するのです。
左側の車輪、右側の車輪、車体の前端と後端、
前車輪と後車輪それぞれをつかむ為の目印を
つければ、近づけられる限界がわかって安心
出来ると思います。
左右の車輪については、線上にタイヤが乗る
よう止めてから目印シールをダッシュボード
上の見やすい位置に貼ります。
また後部窓から見た場合にも分かるように、
シールを貼っておけば心強いでしょう。
車体の前端はバンパーの直前に線を合わせて
止めたら運転席・助手席ガラスから線が見え
るところに目印を、前後輪はタイヤの中心下
に線が来るよう止めたら貼ります。
(混乱しないよう、シールを色分けします)
また後輪や車体の後端は、運転席から後ろを
振り返って見えた際の線の位置を、窓ガラス
のそばや車体へシールを貼り目印にします。
あとは、運転に慣れて車体や車輪感覚が十分
養われたらシールを取れば結構ですし、自信
が持てないところはそのままでOKです。
運転自体は雨の日に限らず、全天候・全時間
対応型運転スタイルへ徐々に慣らしていくと
ベストです。
最初は短い距離から始めて、徐々に長い距離
や交通量の多い道路へ身を投じていきます。
質問者様は「はなっから自分は出来ない」と
暗示をかけてしまうようなので、プラス思考
で運転上達をはかりましょう。
私も含め、初めから運転が上手い人はいない
ので一つ一つ積み上げていけば大丈夫です。
bki104995072 公開 2020-3-27 16:26:00 | 显示全部楼层
初めまして。下記のサイトをご紹介します。
車両感覚を身に着けるには
http://qa.jaf.or.jp/drive/careful/14.htm
他には
元レーサーが教えるペーパードライバー講習
左の車幅感覚がわからない場合のつかみ方のコツと練習法
https://www.youtube.com/watch?v=bmJLuUk2-6w
こちらの動画は車両感覚だけでは無くて運転が上達する様々な
動画を紹介してます。参考にされては如何でしょうか?

まあ車の運転に向いていない方は、おっしゃる通り運転自体を
辞めるべきですが、状況によっては嫌々だけど運転せざる得ないときも
ありますよね。お気持ち判ります。
私自身、ペーパードライバー歴約20年で一時はペーパー脱却を
目指しましたが無理でした。
質問者様と同じで全く運転が向いてないんだと思います。
でもそんな私でも上で紹介したサイトを参考に練習したところ
画像の通り、車は小さいですがこの程度の寄せ方なら割と簡単に
出来ました。
(もしかしたら、多少下手でも運転してる方なら
この程度しか寄せられないなら、免許を返納しろというかな?)
なので質問者様も、投稿文を拝見する限り直ぐに
車両感覚を掴めると思います。頑張って下さい。
※既にこの程度に寄せる位の車両感覚をお持ちでしたら
無視していただいて結構です。
1150608310 公開 2020-3-26 17:03:00 | 显示全部楼层
簡単な道で練習して地味に慣れていくしかないと思います。
旦那さんがいる時は外で見て貰って、ぶつからないようにして。
免許って年いってからも必要になるから、若い内に出来るだけやっといた方がいいと思います。旦那さんが病気して送り迎えが必要なんて場面もあるかも知れないし。
yto1027219641 公開 2020-3-22 21:42:00 | 显示全部楼层
ズバリ!車の運転のコツは・・・
車のタイヤの位置を意識してみて下さい!
全部のタイヤの位置が難しければ、
運転席の前のタイヤだけでもいいですよ。。。

車のボディを意識すると、目測を誤ってしまいますよ。。。

なので、運転席に座ったら、何処にタイヤが在るかイメージしてみて下さい。
そのタイヤが、どこを通るかイメージして、ハンドル操作すれば、
車両感覚が掴めます。。。

何事も、急がない!
テンパったら、深呼吸!
これで、バッチリです!

頑張って下さいね♪(p^-^)p
vip109630720 公開 2020-3-22 18:42:00 | 显示全部楼层
物理的に左側ライト横にポールサイン立てるやつある、最近見んけどな
順一 公開 2020-3-22 09:44:00 | 显示全部楼层
私は…
左の白線に沿って走らせて感覚をつかみましした。
ときどき、サイドミラーで車体と白線の間隔を確認して、
今度は白線にぴったりつけよう…
ちょっと白線から話してみよう…とか。
で、慣れてくると、サイドミラーを見なくても、前方を見ているだけで白線に沿って走れるようになります。
前方はブレーキペダルの操作にも絡んでくるのですが、急ブレーキを踏まずに静かに停車できる距離は必要です。
信号待ちでは前車の車体下の路面が見えなくなるようでは近過ぎると思います。
スピード出すな!と言われますが、それよりも車間距離を広く空けるほうが重要です。
車間距離を広く空けることで、事故回避する間を稼ぐんです。
バック駐車ですが、
後輪が回転の中心になります。
後輪の位置を覚えていただきたいです。
あなたが運転席に座ったときにご主人に後輪の横に立ってもらってください。
また、内輪差って聞いたことがあると思いますが、バックの場合は内輪差はありません。
ですので、ミラーで確認しながら障害物スレスレ(当てないように!)にバックしていいのです。
普通のショッピングセンターなどの駐車場なら難なく駐車できるようになります。
練習あるのみ。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-13 23:03 , Processed in 0.089715 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表