パスワード再発行
 立即注册
検索

車の免許を取ったら125ccのバイクまで乗れるようになったんですか? - 自

[复制链接]
1145931012 公開 2020-2-13 13:10:00 | 显示全部楼层 |読書モード
車の免許を取ったら125ccのバイクまで乗れるようになったんですか?
自分は今車の免許を取りに教習所に通っているんですけど、友達が「原付免許が125ccまでになったから車の免許を取ったら125ccのバイクまで乗れる」って言ってました。
125ccは原付なのに二段階右折も30キロ制限も無い最強の原付らしくて、それなら50ccより125ccの方が良いじゃんって思いましたが、本当に車の免許だけで乗れるんですか?補足今日技能があったので運転中に聞いたらやっぱり原付免許じゃ無理みたいで、AT小型二輪というのが125ccのスクーターに乗れる免許で、最短で3日で取れるらしいです。
でも料金が8万位掛かるらしくて多分この免許の分は自腹になると思うので取ろうか迷っているんですけど、取った方が良いですか?
一応車の免許を取ったら、通学とか駅までのチャリ代わりに原付に乗ろうと思っています。
1252948451 公開 2020-2-16 21:40:00 | 显示全部楼层
他回答者様も仰られていますが原付は原動機付自転車のことですが
道路交通法と道路運送車両法では定義が違ってきます。
道路交通法 ・・・ 排気量50cc以下 (電動機の場合は定格出力0.6kW以下)
車の運転免許の区分や道路標識等の区分(補助標識で"原付"とあったら正にコレです)。速度制限30km/h、交通整理の行われている片側3車線交差点では二段階右折が必要。二人乗りできない、という制限はあります。

排気量50cc超は普通自動二輪(限定)かそれ以上の運転免許が必要(ちなみに限定無しは排気量400ccまでのMT車が運転できる)で、さらに125cc以下のスクーターしか乗らないと決めているならそれに"AT限定"が付きます。ちなみに通行帯でバス専用レーンは標識無くても原付は走行できますが排気量50cc超のは"自動二輪"になりますのでこの場合はバス専用レーンは走行できません。専用レーンは交差点で右左折する必要がある場合などに限っては走行できます。高速道路・自動車専用道路は通行できませんが速度制限は普通乗用車と同じ。二段階右折不要、車種によっては二人乗り可となります。
道路運送車両法・・・排気量125cc以下 (電動機の場合は定格出力1.0kW以下)の原動機を備えた側車のない二輪車(小型自動二輪車)が該当します。
積載方法や車両の税金や保険に絡んできます。税金で行くと排気量50cc以下は原付一種(殆どの自治体で区市町村役場発行の白いナンバープレート)、排気量51cc~125cc以下が原付二種(区市町村発行のナンバープレート、排気量90cc以下は黄色、91cc~125cc以下はピンクのナンバープレート)となります。任意保険の"原付"は正にこの区分で普通乗用車の任意保険の"ファミリーバイク特約"もこの区分に該当します。
速度超過で捕まりたくないのでしたら迷わず8万円追加して最低の普通自動二輪限定(AT限定)を取得して125ccのスクーター(ピンクナンバー)を購入したほうがよろしいかと存じます。
もっとも駅などの駐輪場は設置者(役所など)の頭が固い(実際は駐車場法の絡み)ので
大抵は排気量50ccまで(原付一種)までしかダメ、とかの場所が多く、125ccまでOK、と明示してある駐輪場でないと駐輪できません。
現在の原付二種、特に排気量125ccまでの車種は一昔前に比べると交通の流れに乗ることが出来、せいぜい高速道路や自動車専用道路を通行できないくらい、あと道路標識で"原付"でないので通行帯に気を付ければ、非常に便利な乗り物なので、車より重宝するかもしれません。
yl31146929646 公開 2020-2-19 13:07:00 | 显示全部楼层
普通車免許で125cc
に乗れるようにする為に動いては
います。
ただ、現状では
「乗れません」
y31102647730 公開 2020-2-17 21:59:00 | 显示全部楼层
まだ、道路交通法が改正されてないので、125ccは乗れません。二輪メーカーは乗れるように動いてますが
二輪人口が減少してるのでまだ、時間はかかると思います。
50ccは色々と縛りがあるから、125ccはオススメしますね。取得後一年くらいで二人乗りも
できますし、任意保険も四輪があれば50ccと同じで特約で入れるので魅力です。
純一 公開 2020-2-17 14:03:00 | 显示全部楼层
原付は乗れますが、原付二種(51~125ccのバイク)は別の免許です。
確かに制限が少ないですが、その分二種に乗っている人はまずマナーが悪い。
左からも右からも(イエローカットお構い無しで)追い抜くし赤信号を横断歩道上で待つし。

プレートの色を用いて赤ナンバーと言われますが、私のなかでは「バカナンバー」と読んでます。
もし二種に乗る予定なら、差それだけのマナーとルールを守ってくださいね。まあ最強なんて思ってるってことは同類の可能性高いですが。
1249213442 公開 2020-2-17 00:03:00 | 显示全部楼层
排気量125ccまでのATバイクに乗れる「AT小型限定普通二輪免許」
で原付とは違う。
車の免許を取ったら125ccのバイクは乗れません。
乗れるのは50ccの原付だけです。
AT小型限定普通二輪免許は確かに高速は乗れないが2段階右折は不要
後は自動車の法規通りで質問者様の通りです。
ちなみに50ccから20tクラストラックまで乗れるのは第1種大型免許か2種(バス)です。
下級免許はお飾りになります 昔に普通免許取った方は中型迄OK(普通 準中型 中型免許も不要 でも普通と大型には印が書いて有る)。=ムダ知識でした
1251789665 公開 2020-2-16 21:57:00 | 显示全部楼层
ちゃんと道交法を勉強しましょう。
そんな調子では、学科試験に落ちますよ。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-22 04:27 , Processed in 0.097400 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表