パスワード再発行
 立即注册
検索

自動車免許で乗れるのがなぜ原付一種だけなのですか?原付き乗れたら大

[复制链接]
1148011561 公開 2020-3-31 21:04:00 | 显示全部楼层 |読書モード
自動車免許で乗れるのがなぜ原付一種だけなのですか?原付き乗れたら大型バイクでも運転できるのにな。
cut101430929 公開 2020-3-31 23:15:00 | 显示全部楼层
私有地なら乗りたい放題だよ
運転出来るかどうかの問題で無く、国に申請して走れる許可貰う必要が有るのが免許
操作できる運転出来るとかの話では無いのよ。
そりゃ誰だって運転はできるよw
世の中熊だってバイク運転できんだからさ。
一宏 公開 2020-4-1 07:06:00 | 显示全部楼层
普通自動車免許の所持者が原付を運転できるのは、原付免許が技能試験なしに取れる資格であり、原付免許より高度な内容の一種免許学科試験に合格している人に、原付の運転を許可しない理由が無いからです。
しかし、排気量が50ccを超えるバイクは「自動二輪車」なので、運転可能な免許には技能試験が課されます。しかし、普通自動車免許しか取得していない人は、自動二輪車の技能試験に合格していませんから、こちらは逆に「許可する理由がありません」。
box1116154478 公開 2020-4-1 03:52:00 | 显示全部楼层
何十年か前はそうだったそうですよ。
バイクだけじゃ無くて中型トラックも運転できたそうですよ。
ただね。
いつの時代もそうだけど、乗れるからと必ず調子に乗ってやらかす奴が出てくる。
それに大型バイクを舐めてはいけない。
物にもよるが早いやつでたった2秒足らずで100キロオーバーするようなパワーのバイク。
アクセルの操作を誤れば簡単にフロントタイヤは浮くし、原付や普通車しか乗ったことがない人に果たしてその状況からなんとかリカバリー出来るかどうか、怪我で済むことを祈ろう。
それに原付とは勝手が違う。
サイズも重さも速さも違う。
そこを履き違えるとコントロール出来なくて事故ったり他人巻き込んで惨事を起こす。
今の制度だって昔は許容範囲が大きかったけど事故や若者の暴走など問題があったから規制に規制で細分化してわけてしまった訳で。
一度大型バイクに乗れば分かりますよ。
ただ走らせるのなら自転車さえ走らせれれば誰だって出来ます。
でもね。ただ走らせるのと乗ると言うのは似て異なります。
遅かろうが早かろうが適切に操作して適切にバイクを走らせられなければそれは乗れてはいません。
私も400ccのバイクに乗ってて大型自動二輪の教習を受けて身に染みました。
いかにバイクを乗りこなせていないか、バイクに乗せられていたかと言う事を嫌と言うほど思い知らされました。
odo1115533256 公開 2020-4-1 02:08:00 | 显示全部楼层
昔は乗れたんだよ、昭和30年代だったか40年代はな、だがお前みたいに「原付乗れるんなら大型も乗れるっしょ」みたいな奴が乗って事故が増えて規制されたんだよ。バイクなめんな。
tyk1211504975 公開 2020-3-31 23:50:00 | 显示全部楼层
乗れるだけでは、免許証はもらえませんよ。
免許証が無い運転は、無免許運転となり、自動車免許を無くすことになります。
gcy1220380568 公開 2020-3-31 23:49:00 | 显示全部楼层
>自動車免許で乗れるのがなぜ原付一種だけなのですか?
そもそも間違ってる。
「原付」と「小型特殊」が乗れる。
「免許」の種類に「原付一種」なんて項目は無い。
何故「原付」と「小型特殊」が乗れるのかは、「原付」と「小型特殊」には技能試験が無いからです。
>原付き乗れたら大型バイクでも運転できるのにな。
・・・大型を舐めすぎ(笑)
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-13 22:25 , Processed in 0.094093 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表