パスワード再発行
 立即注册
検索

中型車は(8t)に限るの文字が記載されているのはなぜですか? - 「免

[复制链接]
hik111645369 公開 2020-5-9 04:01:00 | 显示全部楼层 |読書モード
中型車は(8t)に限るの文字が記載されているのはなぜですか?
「免許の条件等」の欄に記載がありますが‥ かなり前に大型免許を取得しており 記載の必要が無いはずなのにずっと記載され続けているのには 意味が有るのでしょうか? 大型免許を取得してから何度も書き換えをしてるのと 大型二種と他にも3つの運転免許を取得したのですが未だに記載され続けてます 先日新たに免許を取得(試験場で俗に言う「一発試験」)した際に 他の合格者さんとこの話になり その方も記載が残っていたので 新免許が交付されたとならばどうなるか興味津々で待っていて いざ交付されてみたら私には記載が残ってその方の新免許には記載が消えておりました なぜ私の免許証には記載が残るのか説明していただけると有難いです また 消す方法は有るのでしょうか?
blu116836262 公開 2020-5-9 07:02:00 | 显示全部楼层
「中型車は(8t)に限るの文字が記載されているのはなぜですか?」
質問者さんが2007年の法改正前に普通自動車免許を受けていて、それが2007年の法改正で中型自動車免許の8t限定付きに移行したからです。
「かなり前に大型免許を取得しており 記載の必要が無いはず」
質問者さんは、運転免許証の種類欄の意味を勘違いしています。運転できる車両が記載されるのではなく、持っている免許の種類が記載されるんですよ。質問者さんは2007年の法改正前に普通自動車免許と大型自動車免許を所持していたので、法改正により「中型自動車免許の8t限定付き」と大型自動車免許の所持者となり、種類欄の記載が「中型」と「大型」になりましたが、その中型についている8t限定の文言が、免許証の条件欄に記載されているのです。
これが何故必要なのか、と疑問を持つのは、そもそもの仕組みを誤解しているからです。持っている免許に限定条件がついているから、免許証に記載されるだけの話であって、大型免許を所持していて中型自動車は制限なく運転できるから、中型に8t限定を付ける意味がない、と言うのは筋の違う話です。
これは運転免許証にかぎりません。世の資格者証と言うのは、資格の名称が記載されるものであって、それで何ができるのかの詳細は記載されません。例えば電気工事士の資格証には、どんな範囲の工事が出来るかなどの記載は無く、資格の名前が書かれているだけです。運転免許証も、15種類の免許が1枚の免許証に集約されているだけで、全く同じです。
免許証に記載されるのは、どの車を運転できるか、ではなく、どの種類の免許を持っているか、です。であれば、持っている免許についている限定条件は、限定条件の欄に記載する必要があります。
「その方の新免許には記載が消えておりました」
質問者さんと同様に中型と大型を持っているのに、中型に8t限定がついていない人が居たという話なら、大型自動車免許をいつ取得したかで結果が変わりますので、そのせいでしょう。
2007年の法改正後に大型を取得した人は、上位免許である大型を取得した時点で、下位免許となる中型についていた8t限定が自動解除されます。しかし、2007年の法改正前に大型を取得した人は、その時点の下位免許の「普通自動車」には限定条件がついていないので自動解除はなく、その後の制度改正による中型への移行で8t限定がつきます。
「消す方法は有るのでしょうか?」
無い訳ではありませんが、デメリットしか無いのでお勧めはしません。
上位免許の所持者は下位免許の試験は受けられないので、大型自動車免許を所持している人は、下位の中型免許に関する試験は受けられず、つまり8t限定を解除することはできません。どうしてもやりたければ、大型を「返納」して無くし、それが中型の限定解除をして、改めて大型を取得し直すことになります。わざわざそれをする価値はありませんよね。
あるいは、更新時期に意図的に失効させ。6か月以内の再取得をする際に大型自動車免許だけを残し、中型を放棄してしまう方法もあります。ただ、この方法は免許歴が途切れてゴールド免許が遠のくデメリットがあり、再び失効させてしまった場合に、大型仮免許しか貰えなくなるというデメリットがあります。
それに、仮に将来、深視力検査に不合格となり準中型以上の自動車免許を維持できなくなったとしたら、中型8t限定つきを所持している人はそれを残せますが、所持していなければ普通自動車に降格するしかなくなります。現在の普通自動車免許では2tトラックも運転できませんので、それで仕事が出来なくなってしまうかも知れません。8t限定付きは「無くしたら二度と取れない」ものですから、維持できるなら維持するのが得策です。
1150978335 公開 2020-5-9 10:00:00 | 显示全部楼层
2007年6月2日、道路交通法改正により中型免許制度が発足した日(以降改正日と書く)を境にして、その日以前から大型免許(大型二種免許を含む、以下大型免許等と書く)を取得していたか或いはその日以降に大型免許等を取得したかで表示の有無が変わります。
改正日以降に大型免許等を取得した場合は8t限定は消えます。
ack127026454 公開 2020-5-9 09:03:00 | 显示全部楼层
深視力検査に合格できなかった場合などに大型免許だけを
返納することができます。
その際に、普通免許のみになった時に、今の3.5t未満条件
にならないためにです。
「8.0t未満の時代に普通免許を取っています。」という
覚書だと思いましょう。
興一 公開 2020-5-9 06:20:00 | 显示全部楼层
昔の「大型・普通」しか四輪免許の区分が無かった時代(以下「この時代」と言います。)に普通免許を取っている人はそうなります。
同様に、この時代に「大型免許、普通免許」と取った人は、今の時代になると「大型、中型(8t限定)」となるワケです。
(※1)
また、この時代に普通免許を取り、今の時代の大型免許を取った人は「大型、中型」となります(= 限定は消えます)。
(※2)
ここで、この(※)の人たちが深視力検査で落ちた場合、どうなるかです。
1の人は、「中型免許(8t限定)」が残ります。
2の人は「普通免許(限定無し;車両3.5t、積載2t)」が残ります。
1053284917 公開 2020-5-9 05:23:00 | 显示全部楼层
運転免許証そのものは1枚ですが、取得された資格が複数ある場合
免許証も複数枚あると思ってください。
それぞれ別の資格ですので1枚に統合されれば条件がすべて表示されます。
たとえば、あなたは大型2種免許をもっていますよ。8t限定の中型免許をもっていますよ。大型自動二輪をもっていますよ。というようにね。
なので、大型2種免許を取得しても、8t限定免許の条件が表示されてしまうのです。運転できる車のことではなくて運転資格のことなのです。
中型8tの表示を消したければ中型8t免許の限定解除をするしかありません。
でも、大型2種免許がある以上現実的ではないとは思います。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-13 01:55 , Processed in 0.099919 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表