パスワード再発行
 立即注册
検索

てんかん患者です。普通AT限定免許から大型免許取ろうと思うの

[复制链接]
1141904092 公開 2020-5-10 02:15:00 | 显示全部楼层 |読書モード
てんかん患者です。普通AT限定免許から大型免許取ろうと思うのですが
普通免許から3年経過してれば取得可能ですか?
またAT限定からでもいいのでしょうか?
1150219794 公開 2020-5-10 19:52:00 | 显示全部楼层
制度上は可能です。
指定教習所で取得したい場合、そのカリキュラムを組んでくれるかどうかは別問題ですが。
オレが知っている教習所は、そういう特殊な人用のカリキュラムをわざわざ公安委員会に聞いて組んでくれるような、優れた所でした。
(普通仮免許持った人の普通自動車教習、マイクロ限定付き中型を持った人の中型自動車教習、限定付き大型と大型特殊二種を持った人の大型二種教習 etc.)
1150418106 公開 2020-5-10 06:09:00 | 显示全部楼层
外科治療をして
発作が消失して以降
完治にまでなり、
大型免許(大型、大特、大自二)まで持っていますが、
普通免許までしか取得できません。
『重度てんかん患者ですが、公安委員会に黙って普通自動車免許を不正取得しました。問題ですか?』
『バカだねぇ・・・
なんで馬鹿正直に「申告」するのでしょうかね笑
取り敢えず免許だけは不正更新し続けて、危なそうだったら車に乗らなければ良いだけの話なのに。
私もてんかん持ちですが、公安には申告せずに大型二輪免許持ってますよ。』
=
【このような人がいるから
他の人まで批判を受けるんですね。】
運転免許は
〇〇限定のように
身体や症状の程度により
運転できる範囲が変わります。
手や足が上手く動かせなければ
操作は難しいのでAT限定、
それでも回復して解消されれば限定解除ができます。
癲癇の場合は
普通車や二輪といった
プライベートで使うような
運転免許しか
取得できませんからね。
普通(8t)⇒
【大型、二種】が取得できません。
中型が加わり
普通(5t)、中型(8t限定)
⇒『中型』【大型、二種】
が取得できません。
現在は
準中型が加わり
普通(3.5t)、準中型(5t限定)
中型(8t限定)
⇒「準中型」『中型』【大型、二種】
が取得できないようになっています。
わかりやすく言うと
普通免許より上位のもの
=
深視力検査がある運転免許は
取得できないということです。
なので、【完治にまでなった証明】として
大型免許(大型、大特、大自二)
まで取得しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9.てんかんや意識喪失の経験がある人は
大型や2種の運転は不可
てんかんや意識喪失の経験がある人は、
基本的に大型(トラックなど)や
2種免許(タクシー/バスなど)の
運転はできません。
【てんかんが完治したと判断された場合には
全く制限は受けません。】
=
『https://no-shukketsu.com/resumption_of_driving_02/』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー中型・大型免許、第二種免許の取得には、
5年間発作が起こっていないことが必要
中型・大型免許、第二種免許の取得にはさらに厳しい条件が求められます。上述の
「てんかん治療ガイドライン2010」によると「投薬無しで過去5年間てんかんの発作がなく、今後も再発のおそれがない場合」に限り、中型・大型・第二種免許の取得が
認められる、と定められています。
=
『https://autos.goo.ne.jp/car-i/articles/OWEFR』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
* 準中型自動車・中型自動車・大型自動車の免許、第2種免許の基準 *
なお、日本てんかん学会は、これらの免許については、「てんかんに係る発作が、投薬なしで過去5年間なく、今後も再発のおそれがないと認められる場合」以外は、取得を控えた方がよい、としていることに注意が必要です。
=
『https://best-legal.jp/epilepsy-driving-16990』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相対的欠格事由により、一部で資格取得が
制限されることもある
てんかんが完治していれば、資格や職業が
制限されることはありません。しかし、
発作の症状がある場合には、厳しい制限が
設けられている資格もあります。
・運転を伴う仕事(トラックやバスの
運転手、飛行機のパイロットなど)
・銃に関する仕事(猟銃を扱う仕事など)
このように、自動車や飛行機の運行業務や
銃や刀剣類の所持など、自分だけでなく
他人にも被害が及ぶ可能性がある
免許資格には、厳しい制限が設けられています。制限については、個々の資格ごとに
違い、患者さん個々のてんかん発作の頻度や症状、合併障害(身体障害、知的障害、精神障害など)の程度にもよります。
=
【https://search.yahoo.co.jp/amp/s/athome-kaigo.jp/life-of-epilepsy%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQNKAGYAfjY9JGpqdHuGQ%253D%253D】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
てんかんを真の意味で完治させる方法は,
ごく一部の例外を除くと
残念ながらまだありません。
しかし、適切な治療をおこなえば、
発作をうまくコントロールすることが可能です。その第一歩が薬物療法です。
てんかんの治療の第一歩:薬物療法
てんかんの治療方法には、
1)薬物療法、
2)外科的治療(手術)、
3)食事療法(ケトン療法)
などがあります。
基本は、
てんかん発作を抑える薬の服用です。
発作を減らすことが治療のゴールだった
時代もかつてはありました.
現在は、
「発作ゼロ、副作用ゼロ、
将来への不安ゼロ」という
「3つのゼロ」を目指すべきです。
【https://medicalnote.jp/contents/150330-000011-XJMGHH】
war107473029 公開 2020-5-10 02:29:00 | 显示全部楼层
教習所の場合、AT限定免許からは駄目な様です。具体的には以下の様な条件がある様です。
大型自動車教習で入校するためには以下の条件が必要です。
①21歳以上
②普通免許取得後、通算3年以上経過している事(免停期間を除く。運転免許経歴証明書が必要な場合があります)
③普通免許はMT車(AT車限定は不可)
④視力は両眼で0.8以上、片眼で0.5以上、深視力2.5mの距離で平均誤差2.0cm以内(カラーコンタクト、度付きサングラスを除く眼鏡、コンタクトレンズは使用可)
⑤赤・青・黄色の3色が識別できること
⑥自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと※障害をお持ちの方は事前に運転免許試験場(運転適性窓口)にてご相談下さい
⑦10メートルの距離で90dbの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)
その他、持病をお持ちの方や、身体的にご心配のある方は、お住まいの都道府県の運転免許試験場(運転適性相談窓口)にてご相談ください。
https://www.mylicense.co.jp/search/license/whatlarge.php
まず、普通免許をMTにしておく必要があるでしょう。
しかし試験場の一発試験に合格する事で取ることが可能と思いますので、お急ぎの場合、お近くの試験場付近の、対応できる一発試験専門校などに問い合わせるといいかも知れません。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-13 02:12 , Processed in 0.102922 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表