パスワード再発行
 立即注册
検索

僕は、原付1種の免許を持っていて原付2種に乗りたくなったので原付2種の免

[复制链接]
1152617277 公開 2020-5-15 04:08:00 | 显示全部楼层 |読書モード
僕は、原付1種の免許を持っていて原付2種に乗りたくなったので原付2種の免許を取りたいのですが、原付1種の免許を持っていたら、原付2種の学科はありますか?
詳しく教えてください!
1151065316 公開 2020-5-15 09:02:00 | 显示全部楼层
免許の種類に原付二種というものはありません。運転免許で「二種」と言えば、旅客輸送の際に必要な免許のことを指します。(わかりやくいえばタクシーやバスで、お客を乗せて運転するには普通二種や大型二種免許が必要)
原付二種、言いかえれば「普通自動二輪・小型限定」であれば、一種学科試験を受けないとダメです。
一種普通自動車免許を取る際に受ける試験と同じものです。
あ、自動車学校で教習をするのであれば、学科教習(26時間)があります。
1216007030 公開 2020-5-15 09:03:00 | 显示全部楼层
いわゆる『原付2種』を運転するためには『普通自動二輪(小型限定)』という免許が必要です
普通四輪車などの免許を持っていない場合は学科試験も受ける必要があります
原付免許だけでは学科免除などは一切適用されません
あと小型限定をとるくらいなら最初から普通二輪免許(いわゆる中免)をとったほうがいいと思いますよ
dok1019099495 公開 2020-5-15 06:14:00 | 显示全部楼层
原付二種の免許と言うのはなく、普通自動二輪のうち、小型限定と言う限定付き免許になります。
技能教習に使うバイクが小さく時間も短いです。
学科試験は必要です。
普通二輪も普通自動車も同じ試験を受けますから、以降は学科試験はありません。
技能教習と検定を受ければ良くなります。
www102237698 公開 2020-5-15 04:23:00 | 显示全部楼层
「原付1種」「原付2種」は、道路運送車両法で使用される、税務上の用語です。道交法上の車両の区分や、免許の種類を指す言葉ではありません。原付1種や原付2種と言う名前の免許が存在する訳ではありませんよ。
原付1種は排気量50cc以下の二輪車なので、道交法の「原付」であり、それ用の免許は「原付免許」です。これは、専用の簡易な学科試験で取得できるようになっている変わり、他の免許を受験する際の学科試験の免除などは得られません。
原付2種は排気量50cc超~125cc以下の二輪車なので、道交法では普通自動二輪車(の中の小型自動二輪車)であり、運転には「普通自動二輪免許」か「大型自動二輪免許」が必要です。ただし小型限定付きで構いません。これは普通自動車と共通の学科試験が課されるので、一旦取得してしまえば、他の一種免許を受験する時は学科試験が免除になります。
つまり、
「原付1種の免許を持っていたら、原付2種の学科はありますか?」
原付免許の有無に関係なく、普通自動二輪免許の受験時に学科試験はあります。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-13 01:02 , Processed in 0.094814 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表