不可能ではないですが、費用的に勿体ないですね。
指定教習所の卒業前だと一般試験、いわゆる一発試験の受験となるので、運転免許試験場での試験手数料は技能試験の費用も含んだ金額が必要です。例えば私の住む福岡県の場合、一般試験で普通二輪を受験する場合は2,600円かかります。それで学科試験に合格し、その後の技能試験に不合格または予約を放棄すれば、手元には6カ月有効の学科試験の合格証書が残ります。その後に教習所を卒業して運転免許試験場に行けば、今度は指定教習所の卒業生として受験ができ、学科試験も技能試験も免除です。しかし適性試験は免除にならないので試験手数料が普通にかかります。福岡県だと1,750円です。つまり、あわせて4,350円の試験手数料負担が必要です。学科試験に不合格で受けなおすとなると、更に2,600円かかります。
これが、素直に指定教習所を卒業してから試験場に行けば、試験手数料は1,750円で済みますし、不合格で再受験するとしても1,750円が追加されるだけです。
※どちらの場合も、合格後に交付手数料2,050円がかかります。
質問者さんは、先に学科試験に合格すれば、もう試験は受けなくていい、と考えているのでしょうが、誤解です。運転免許試験は「適性試験、学科試験、技能試験」の3つです。確かに、学科も技能も免除になれば実質的に試験は無いようなものですが、それでも適性試験は必ずあり、試験手数料はかかります。交付だけの手続きではないんですよ。そして、学科試験の有無に関係なく試験手数料は同額です。当然、何度も試験手続きを取れば、支出はかさみます。 |