パスワード再発行
 立即注册
検索

中型免許しか持ってなくトラック TRUCKの運転経験があまりありません。

[复制链接]
1150682444 公開 2020-7-14 11:58:00 | 显示全部楼层 |読書モード
中型免許しか持ってなくトラック TRUCKの運転経験があまりありません。4t車クラスのトラック TRUCK運転のコツはありますか?
内輪差は知ってますが実際に運転するにあたって
直進、曲がり方での車幅感覚や
コツ、気を付けるべき所などを教えてください。
出来れば経験者の回答を求めます。
w_n123052601 公開 2020-7-14 17:19:00 | 显示全部楼层
長距離ドライバーです。
主に気をつけるのは
●オーバーハング
オーバーハングとは右左折時に車体の後部側面の一部が隣車線にはみ出ます。
狭い3車線道路の右左折や壁際や隣接する車両、障害物がある駐停車からの発進時、進路変更、道路から敷地への入場時など特に注意しましょう。
●バック
箱車であれば大概、バックモニターが装着されてます。縦列駐車、納品ホームなどの接車では普通車感覚ではすんなりと車体が寄っていきません。特に納品の際に隣の車両や施設や備品に接触するケースがよくあります。
●左側ミラーステー
4トン車以上のミラーはステーで車両の外側に張り出しており、電柱や樹木、標識などに引っかけるリスクがあります。
●内輪差
ホイールベースが普通車より長いので巻き込み、縁石乗り上げのリスクがあります。
また、左折時の後方は死角ですから交差点など予め周辺の前後左右の確認を十分にし、徐行(もしくは一旦停止)をしましょう。
●箱車は高さ
4トン車の地上高は3.6mあります。
高架下の高さ制限や店舗のテントや看板、枝などにも注意が必要です。
●車幅
約2.2m(標準)~約2.5m(ワイド)あります。
道路幅員を気をつけましょう。
コツは片側2車線道路の右側走行時は中央分離帯の白線、左側走行時は路側帯の白線を車両の側面が被るイメージで走行すれば隣と接触リスクが減ります。車両感覚を身につけ、先のミラーステーや高さ、左右前後、他の歩行者も含めた流れにも同時に注意が必要です。前方6割、左右後方をミラーで4割の比率くらいで注視しましょう。
私は追い越して行く車の大多数の車両の動きも見ています。
●ブレーキ、クラッチ
普通車感覚でブレーキすると急ブレーキのようになります。ブレーキの効き具合いは車両によってタイト、または遊びが多い場合があります。クラッチの繋ぎも癖が異なります。
上記のような注意点は【他のトラックも】同じような動きになるので通行の際には参考に真似てみたり注意が必要ですね。
自分の乗務する車両の幅、高さ、長さを車検証で予め確認し、把握しましょう。
不慣れな道は不安感も生じると思われます。
AndroidやI-padなどのタブレットに車両情報(全幅、車高、全長)の入力機能があるナビアプリをインストールすると便利です。
携帯電話は着信時に画面が切り替わるのでオススメしません。しかし最低限、幹線道路くらいは地図も携帯して把握しましょう。
練習は入社後に2週間~1ヶ月くらいは横のり、実走行、車庫などで経験させてもらえると思いますよ。心配されなくても入社後に先輩などが同乗して見本、指導、コツなど教えてくれますよ。【習うより慣れろ】です。
頑張ってくださいね。
rbf121903657 公開 2020-7-14 13:46:00 | 显示全部楼层
質問者さんの「中型免許」は8t検定つきなのでしょうね。その場合、4tトラックと言っても総重量が8t以上だと運転はできません。乗る前に必ず車検証を確認しましょう。
4tは普通自動車とは大幅に運転感覚が違います。7速MTが一般的ですし、オーバーキャブで運転者は前輪の真上に位置しますから、ハンドリングもセダンなどとは大違いですし、曲がるときは内輪差はもちろん、後輪の後ろのオーバーハングにも注意が要ります。免許上運転できるからと言っても、全く違う乗り物で、コツがどうこう言うものではないですよ。
仕事で乗らざるを得ないなら、8t限定を解除して限定なしの中型にしましょう。そうすれば重量の制限を気にしなくてよくなりますし、教習と試験で6tトラックを使うので感覚の違いを理解できます。
ich1221292637 公開 2020-7-14 13:06:00 | 显示全部楼层
エアブレーキのコツと言えば、この知恵袋で生まれた名言があるじゃないか!
エアブレーキのペダルは、「ちゅ~っと」踏む
ボンネットが無いから後輪の軸を基準にして右左折するが、そのためには頭を振るのは差し支えない。
但し頭は前に振るのが鉄則、曲がる方向と逆に振るのは下手の証拠
1252272422 公開 2020-7-14 12:29:00 | 显示全部楼层
最初は大きさに戸惑うかもしれませんが意外と4トンクラスのトラックは運転しやすいですよ。
後輪の位置もサイドミラーで確認できますし、死角の車体直前もアンダーミラーで目視できます。
エアーブレーキなので乗用車や小型トラックから乗り替えると効きの鋭さに驚くと思います。踏むというより足を載せる感じです。
yok1110072941 公開 2020-7-14 12:27:00 | 显示全部楼层
4t車でもサイズがまちまちなので難しいですが、
直進時は自車の車幅だけを気にしていれば問題ありません。サイドミラーをちらちら見ながら、車線の真ん中を走れていることを確認するだけです。
内輪差については、サイドミラーで後輪が曲がる角の少し手前にきたらハンドルを切り始める感じです。早く切りすぎると内輪差で後輪が角に引っかかり、遅すぎると曲がらない。これはちょっと大きめの交差点で2回くらい曲がれば、ある程度感覚が掴めるものです。
あと、内輪差以外にトラックにはオーバーハングがあります。右左折時は曲がった際、元いた位置よりも後輪より後ろの荷台が振り出されます。それにより隣にいた車を引っ掛けてしまうこともよくあります。
トラックのオーバーハングについて↓
https://www.think-sp.com/2016/03/28/tw-truck-overhang/
また、4t車はブレーキもエアブレーキを使っていることがあります。乗用車とは全く違う感覚ですので、慣れるまでは大変かもしれません。

・車線内真ん中を走る
・内輪差オーバーハングにご注意を
・渋滞時の交差点侵入には慎重に
・トラックはすぐには止まれません。幹線道路でも法定速度・狭い道では法定速度以下でも大丈夫ですので、すぐにブレーキを踏めるように
・狭い道での対向車は結構手前でも待機できる場所で止まる
以上5点を注意して安全運転でお願いします。
saw1010795911 公開 2020-7-14 12:21:00 | 显示全部楼层
リアオーバーハングに注意です。
https://www.think-sp.com/2016/03/28/tw-truck-overhang/
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-11 23:01 , Processed in 0.112190 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表