パスワード再発行
 立即注册
検索

免許について - 車の免許をとった後に中型免許を取ろうとしま

[复制链接]
mis1048049531 公開 2020-6-28 23:08:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許について
車の免許をとった後に
中型免許を取ろうとします
学科試験はまた受けないといけないのでしょうか?
また受けずに交付となると自動車学校で実地を受かりその証明書なるものを警察署に持っていけば免許証に中型〇が着くのですか?
幸雄 公開 2020-6-29 15:00:00 | 显示全部楼层
学科教習=道交法の教習
学科試験=道交法の試験
であり、道交法は全車種・全国共通です。
なので、出題範囲が狭い原付免許を除き、
2種免許でもないかぎり、
以降の免許取得において学科試験は免除です。
当然学科教習もすべてもしくは、ほぼすべてが
免除となります。
教習所を卒業すると卒業証明がもらえます。
この有効期限は12カ月。
その間は、試験場では学科も技能も免除され
申請と視力などの適正検査と写真撮影をするだけで、
新免許証が交付されます。
1152128175 公開 2020-6-29 06:57:00 | 显示全部楼层
中型自動車免許は、普通、準中型、大型特殊のいずれかの免許を所持し、かつその所持歴が2年以上でないと受験できません。つまり、受験生は必ず普通等の自動車免許の所持者なので、学科試験は免除になります。
手持ちに運転免許証に種類を追加する手続きは併記と言いますが、これは試験と交付の手続きの組み合わせです。よく誤解される事ですが、学科試験も技能試験も免除になる人でも、残る「適性試験」は免除にならないので、併記では必ず試験を受けます。それに合格してから交付の手続きです。適性試験と言うのは具体的には視力の測定等だけなので、実質的に試験には思えないでしょうが、立派な試験の一環です。手数料も試験と交付で分けて納付します。
試験手続きなので警察署等ではできず、運転免許試験場に行く必要があり、平日にしか手続きをしていません。
日本の運転免許証は「中型に丸がつく」ような記述形式ではありません。質問者さんの手持ちの免許証を見ましょう。14枠の種類欄に、持っている種類の免許の名称が書かれているだけです。中型自動車免許を取得すれば「中型」が増えます。
1251743264 公開 2020-6-29 04:26:00 | 显示全部楼层
学科試験は受けなくてもいいです。
持っていく場所は警察署ではなく試験場です。
sas11764205 公開 2020-6-28 23:23:00 | 显示全部楼层
学科試験は不要です。自動車学校の卒業証明書を警察署ではなく、免許センターに持参して適性検査(視力・聴力)を受けて合格すれば、今所持している免許証と引き換えに運転可能な免許一覧に中型免許か書かれた新しい運転免許証が交付されます。
1251107095 公開 2020-6-28 23:09:00 | 显示全部楼层
>学科試験はまた受けないといけないのでしょうか?
いいえ。
>また受けずに交付となると自動車学校で実地を受かりその証明書なるものを警察署に持っていけば免許証に中型〇が着くのですか?
いいえ。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-12 06:21 , Processed in 0.093009 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表