パスワード再発行
 立即注册
検索

普通免許があって教習所に2日間通えば原付2種の免許が取れるという

[复制链接]
lov1220761498 公開 2020-8-17 20:02:00 | 显示全部楼层 |読書モード
普通免許があって教習所に2日間通えば原付2種の免許が取れるというのは本当なのでしょうか?
費用は大体どのくらいかかるのでしょうか?
1250849148 公開 2020-8-18 23:19:00 | 显示全部楼层
原付2種の免許=普通二輪小型限定免許と読み替えますね。
普通二輪小型限定かつAT限定更に普通免許以上の四輪系免許を既に有している事を条件に、先刻の法改正で一日の技能教習受講可能上限時間が緩和され、1日で不連続を条件に4時間受講が可能となりました。
普通免許等を有している方が普通免許小型AT限定免許を取得するのに必要な履修時間は学科1時限、技能8時限なので最短2日で教習を終了することが可能です。
また、一部の教習所では教習終了後すぐに卒業検定を行うため最短2日で…という触れ込みになっております。
参考 http://www.zensiren.or.jp/zenwp/wp-content/uploads/2018/07/55aa92da90d4ff39a0b0950dd96cb981.pdf
1150486152 公開 2020-8-17 22:38:00 | 显示全部楼层
大筋では合っていますが、正しくは間違っています。
「原付2種」は税務上の用語で道交法には関係がなく、「原付2種の免許」なるものはありません。125cc以下のバイクが運転できる免許は、普通自動二輪免許の小型限定つきです。これに更にAT限定を付けると、普通自動車免許持ちの人が指定教習所のコースを取る場合、学科教習が1時間、技能教習が8時間になります。そして、通常は技能教習は1日あたり2~3時間までしか受けられないのですが、自動二輪の小型限定つきについては特例で1日あたり4時間まで受けられます。よって、教習コースを補習なしに終えられるなら、最短2日で教習が終えられることになります。質問者さんが聞いた話は、このことでしょう。
しかし、これはあくまで教習の履修の話です。卒業するには卒業検定を受けないといけませんからプラス1日、卒業後に運転免許試験場で併記の手続きをしないといけませんから更にプラス1日が必要で、最短でも4日かかることになります。また、これはAT限定をつける場合の話であり、AT限定なしだと技能教習は10時間なので1日余計にかかります。補習が発生すればその分の日数も追加です。また、これは1日4時間まで技能教習をしてくれるプランがある教習所の話ですので、1日1時間しか予約が取れないようなら、当然にかかる日数は長くなります。
費用については地域差が大きいので、最寄りの通える範囲にある教習所の利用金標を見ましょう。
1029766791 公開 2020-8-17 20:26:00 | 显示全部楼层
AT限定免許なら技能教習が8時間で
一日の教習が最大4時間なので
最短2日で教習終了することはできます
ただ、教習終了同日に終了検定を受けられることは稀なので
実質3日は掛かるだろう
ちなみにMTなら教習時間は10時間やから
2日では無理
なお、費用は7~8万位が平均やけど
教習所によって差があるだろう
1151958915 公開 2020-8-17 20:14:00 | 显示全部楼层
嘘です。
普通自動二輪 小型限定の免許が必要で
教習費用は16万くらいから18万くらいです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-9 12:52 , Processed in 0.098778 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表