パスワード再発行
 立即注册
検索

免許証の更新費用を全部1円玉で支払っても問題ないですか? - 多分

[复制链接]
1047038950 公開 2020-8-30 12:41:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許証の更新費用を全部1円玉で支払っても問題ないですか?
補足勘違いしている人が多いのですが、強制通用力というのは貨幣において決済の手段として認められる効力のことです。
免許証の更新の場合は決済ではないので、強制通用力という概念が適用されません。
消費税がかからないのがその証拠。
jins1046470432 公開 2020-8-30 12:42:00 | 显示全部楼层
多分、問題ないと思う。
voc128927978 公開 2020-8-30 23:00:00 | 显示全部楼层
>通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第3条第2項をよく読んでから回答せよ!
これって端数の話しだよね。
つまり、50銭未満と以上をどう扱うか? と言う事だよね。
あと、七条で20倍までとなっているが、更新費用全額を1円玉で払ってもいいという文面はどこにあるのか教えて?
自分で「1円玉で払っていいですか?」なんて振っておいて、みんなが20枚まででしょって言えば、『法律第3条第2項をよく読んでから回答せよ!』ってすんげ~自作自演してるよね。
1151051977 公開 2020-8-30 22:53:00 | 显示全部楼层
根拠用意してるならやりゃあいいじゃんよID非公開さん
119404208 公開 2020-8-30 16:36:00 | 显示全部楼层
免許証更新手数料は
行政手数料の一部です。
行政手数料の支払いをする事を決済といいます。
現金のみの決済。
決済というものに強制通用力が適応で、
決済じゃないものに強制通用力は適応されない
と、どこかに書いてありますか?
私はそこは知りませんでした。
法律上どこかに書いてあるなら教えて下さい。
min1246581354 公開 2020-8-30 14:19:00 | 显示全部楼层
財務省のページでは、日本銀行法に額面価格の20倍までを限度として適用することと規定されているようです。20枚までは貨幣で支払ってもいいという事です。
貨幣は少額の取引に適しているものの、あまり多くの数が使用された場合、保管や計算などに手間を要し、社会通念上、不便となることから、上限を設けていますという事みたいです。
相手方の了承を得られればそれ以上でもいいという事みたいですよ。
119404208 公開 2020-8-30 13:46:00 | 显示全部楼层
問題ないかどうかは「受け取る側」が決定できます。受け取る側が拒否することができるので、この場合は問題ありになります。
貨幣(硬貨)は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条で「額面価格の20倍までを限度として通用すること」と定められています。
これは同じ硬貨は20枚までは受け取る側が拒否できない。20枚を超える場合は受け取る側が拒否できる、という意味です。
※紙幣については無制限で受け取り拒否ができません。
例えば1020円の支払いがあった場合、千円札1枚と1円玉21で支払おうとしたときは受け取る側(お店側)が「1円玉21枚では受け取ることができません」と言うことができるということです。
この場合、50円玉20枚、5円玉1枚、1円玉16枚で支払うときは受け取り側が拒否できないということになります。
つまり法律では同じ硬貨20枚までは受け取り側が拒否できない、21枚以上なら拒否することもできる、ということです。受け取り側が拒否しないこともできるので、通用するかは受け取り側が決めれるということです。

あと決済については他の方が書いている通り、免許更新費用の支払いも決済です。
また「消費税がかからない」のは免許証の更新費用自体が税金と同じ扱いになるからです。契約や領収証に使用する収入印紙と同じです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-9 07:09 , Processed in 0.081090 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表