パスワード再発行
 立即注册
検索

勝手に新しい免許を考えてみたのですが、どうですか? - 軽車

[复制链接]
1151238050 公開 2020-10-17 16:14:00 | 显示全部楼层 |読書モード
勝手に新しい免許を考えてみたのですが、どうですか?
軽車両(運転するのに義務ではないが、望む者は試験場で簡単な学科と技能の講習・試験を受け、正式な公安委員会の免許を付与。小学生以上)
軽車両二種(ベロタクシーのように自転車等で旅客運送をするのに必要な免許。もちろん二種学科試験と技能試験、深視力などの検査をする。原付と小型特殊を除く自動車の運転経歴3年以上、21歳以上)
三輪車(現状、三輪車は普通・大型自動二輪の免許が必要なものと普通免許が必要なものがあってややこしいので分離新設。16歳以上。AT限定も設定)
軽自動車(排気量660cc以下、定員4人以下、積載量350kg以下。基本18歳以上だが、居住地の公共交通が不便と認定されれば16歳から。AT限定も設定)
中型8トン限定(効力は旧々普通免許と同じものを新規取得可能に。わりと需要ありそう。18歳以上。新規取得はAT限定なし)
特大・特大二種(車両制限令を超える大型自動車・けん引自動車の運転にプラスで。二種は連接バス想定。大型車の運転経歴3年以上。24歳以上。)
mr_127163312 公開 2020-10-18 03:07:00 | 显示全部楼层
軽車両免許が義務ならいいんですが、希望者のみならどこにその免許取得のメリット、権利を与えるかです。
道路標識も文科省の指導要綱に沿わないといけないです。
三輪がややこしいのなら、二輪も四輪もややこしいことになります。
軽自動車を別枠にするメリットと必要性が想像できません。
大きさに対するものなら、小さい(軽自動車枠)自動車は排気量に関係なく軽免許ですし、排気量を基準とか、馬力を基準にするのも、現行の制度からすると疑問が生じます。
昔の軽自動車免許は、自動車の普及(生産と所持)を国策として考えた制度だと思ってますので。
1252257743 公開 2020-10-18 02:17:00 | 显示全部楼层
昭和30年代は総排気量360㏄限定の軽免許ってのがあったみたいだ。
1150917030 公開 2020-10-18 01:57:00 | 显示全部楼层
軽車両、望む者だけだと意味ない様な。
軽自動車、居住地の公共機関が不便、、、不便か不便じゃないかの線引きが難しい。
1012235206 公開 2020-10-17 21:15:00 | 显示全部楼层
軽車両:自転車のルール違反が多いことを考えるとあった方がいいと思います。
軽車両二種:あってもよいです。
三輪車:あってもよいです。
軽自動車:現行の普通免許自体難しくないので不要だと思います。
中型8トン限定:不要です。現行の中型を18歳で深視力検査なしで取れるようにすればいいだけ。
特大・特大二種:免許に車体寸法の制限がないのはおかしいと思うので賛成です。大型以下の一種が深視力不要になればなおよい。
ban1237177826 公開 2020-10-17 17:28:00 | 显示全部楼层
ベロタクシーの講習制度や軽車輌の講習(認定制度)は、あっても良いかもね。
軽自動車限定免許かぁ~
普通車と適用法規が同じだからどうかなぁ~
中型8t限定免許は準中型免許との整合性が課題だね。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-8 12:21 , Processed in 0.094390 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表