当該の地域ではないので的確な回答にはならないかもしれませんが,回答させていただきます.試験場所は大阪の門真運転免許試験場です.
私も,大学生で趣味で免許取得をしているもので大特車を始め特殊車両の運転経験は全くありませんでした.
はじめに,試運転ですが,慣らし走行と言って一定距離は採点されない区間があります.おおよそ,20メートル程度なので慣れるというレベルの距離では無く,ブレーキやアクセルの感覚が分かる程度です.
操作方法は教えてもらえます.サイドブレーキの位置や装置の動かすレバーの位置や方向程度ですが...
試験回数は一回でした.一回目は車両になれるために捨て回だと思って受けたのですが,まさかの合格でした.仲良くなった知り合いに聞くとさすがに経験無しで1回はレアケースのようですが,3回以下で合格される方は大半のようです.
受験までに準中型の限定解除試験や普通二種を一発試験で取得しているので目視で確認する場所や採点箇所をある程度把握していたのは経験として有りました.乗車前に車両周辺を確認することや後退時には一点だけを見つめないだったりウインカーを出す場所,左折時に寄せる距離だったり普段運転しているときには疎かにしてしまう所で減点されるケースが多いです.
気をつけた点はやはり方向転換です.方向転換は大特試験で最大かつ唯一の難関と言っても過言では無いです.大阪は後輪操舵式で府中の中折れ式とは異なりますので具体的なアドバイスは避けますが,切り返しを二回してしまっても諦めなかった事が勝因だと思っています.
最後に,大特二種なんて変態免許もあります.これも1時間は練習場に通いましたが一回で受かってしまうような免許ですので時間があれば取ってみてください!
他にも何かあれば分かることであればお答えしますよ. |