パスワード再発行
 立即注册
検索

免許更新の手続きをオンライン化することは出来ないのでしょうか? - 現在のや

[复制链接]
1251579104 公開 2020-9-30 08:52:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許更新の手続きをオンライン化することは出来ないのでしょうか?
現在のやり方だと、自動車を運転する全国民に対する事なので、国全体からすると経済損失等勘案しても、非常に非効率だと思います。有給を使って会社を休まなくてはならなかったり、いちいち遠くの警察署や免許センターまで行かなくてはなりません。対応する方も、いつどれだけの量の更新者が来るか分からない中、それなりの人員や設備を常に確保しておかねばならないでしょうし。コロナなどで、なるべく人と人との接触機会を減らした方がいいと言うこともありますし、何とかならないものでしょうか?もちろん、重度な違反者に対しては、講習等必要にはなるかと思いますが、そういった方はその都度免停講習などあるでしょうし、更新時に違反者講習や優良運転者講習などは必ずしも必要では無いと思います。車もいよいよ自動運転が導入されてきています。自分で運転することは殆どなくなるかもしれません。車両を維持するのにもハードルを下げる意味で、まずは免許更新のオンライン化を進めてもいいと思うのですが、如何でしょうか?
ool1142506302 公開 2020-9-30 10:08:00 | 显示全部楼层
無理ですね。本人確認出来ないから。
wms1241964511 公開 2020-9-30 09:54:00 | 显示全部楼层
運転免許は運転だけではなく、身分証明書としても使われる重要なものです。マイナンバーカードも窓口で本人の受け取りが必要です。
不正な使用や、本人以外の人に間違って渡されないように、本人手渡しとなっています。
受付や申請などはオンラインにしても良いと思いますが、適性検査もやらなければならないし、本人へ直接交付などを考えると、そのシステムを作ることに予算をかけることは難しいかも知れませんね。
1251623357 公開 2020-9-30 09:42:00 | 显示全部楼层
視力検査はどうするんだよ。
オンラインだったら、替え玉、
成り済ましを防げないじゃないか。
そんな本人かどうか曖昧なものなら、
身分証明書としても役に立たない。
1242615233 公開 2020-9-30 09:11:00 | 显示全部楼层
計画が進んでるのは「講習」のみですね。
講習を受けた後、更新手続きそのものは警察署もしくは免許センターへ、という流れの様です。
講習の分だけでも人が集まらないようにすれば、かかる時間も手続きも簡略化でき密も避けられる、ということです。
更新手続きには視力検査や、高齢者の場合は認知機能検査など、やはり「対面でないとできないもの」がありますので、更新手続き全てをオンラインにはできないでしょう。※あるいは、視力検査は近隣の眼科医で・認知機能は総合病院での診断、などが認められるようになると、またちょっと違ってくるでしょうけどね。
har1117598262 公開 2020-9-30 08:56:00 | 显示全部楼层
すでに計画がすすんでますよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e1a136a8a57b3b5cd482eef362af56c730d6864
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-8 19:47 , Processed in 0.259989 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表