パスワード再発行
 立即注册
検索

ディベートで、高齢者の方の免許返納はすべきだ。 - についてやるのです

[复制链接]
1252033796 公開 2020-11-9 22:19:00 | 显示全部楼层 |読書モード
ディベートで、高齢者の方の免許返納はすべきだ。
についてやるのですが、その否定側になりました。
定義として、700m以内に交通機関がある人も強制的に免許返納になる。
この否定側の意見として、どのようなことを書けば賛成側の人たちも納得がいくような意見になるか、教えてください。
1150163237 公開 2020-11-10 04:11:00 | 显示全部楼层
反対側としては…
・個人の権利の侵害になる。
・年齢だけで能力が衰えると断定する合理的な根拠はなく、個人差がある。
・交通過疎地の過疎化を助長する。
・自動運転技術などの導入で、免許が要らない社会に自然に移行すべき。
・運転させなければいいと言うのは「臭いものに蓋」の暴論。
あたりが反対の根拠ですね。そして逆に、賛成側の立場でどんな意見を出してくるかを想定し、それに対する反論を用意しておきます。公共交通機関の利用にかかる費用の支弁方法の問題、公共交通機関の維持費用の問題、人間は便利さから不便さへの移行を嫌がるがどう対策をするのか、危険運転には技術的な回避をする余地があり「運転させない」が唯一の解決策ではない、あたりが反論材料にできるでしょう。
「賛成側の人たちも納得がいくような意見になるか」
?。ディベートは勝負であって、納得させることが目的ではないですよ。対立する意見を戦わせることで、議論のやり方を学ぶことが目的で、相手の説得が目標ではありません。最終的に反論ができなくなった側が負けです。
大事なのは、相手の反論を封じられるだけの主張を準備する事です。反対派でも賛成の立場について考慮をしないと、反論に対抗できません。そうやって多面的な発想でものごとを捉え、かつ議論に役立てる方法を学ぶのがディベートです。
dyb1219943154 公開 2020-11-14 09:22:00 | 显示全部楼层
ディベートにおける勝敗のつけ方を理解なさってない方が回答欄含めいらっしゃるようなのでご説明します。
ディベートで説得するべき人は、ジャッジです。ディベートは第三者を説得する形で勝敗を決めるわけで、相手を説得する必要はありません。
そもそもディベートは、ある論題に対して、あえて両極端な立場から意見をぶつけます。それによって、本当に守るべきものは何なのか、この極端なものだと何がよくて何がまずいのかはっきりしますよね。そこででできたものを活かして実際に導入するものに生かすわけです。そのため、対戦相手の説得は目的とせず、むしろ第三者の公正な目から見た判断が大事で、勝敗もそれによって決定します。反論が先に尽きたほう、というわけではありません。
肯定側が根拠とすることは、高齢者が事故を起こしているということです。もしかしたら否定側が反論で高齢者より事故を起こしやすい年代がいる、という風に数値を用いるかもしれませんが、実はその反駁はあまりささりません。
なぜ高齢者が事故を起こしやすいのか。判断能力が低下していたり、視力・聴力が低下しているので事故になることに気づきにくい。だから、比較的大事故になりやすい、という話です。これを肯定側は証明してくるはず。
それだと、たとえ若者の方が事故率が高かったとしても、事故1件1件の規模で見たときに、すぐにブレーキを踏めたからちょっとすっちゃった程度の軽い事故と、ブレーキとアクセルを間違えての重大事故を肯定側に比較され、高齢者の事故を減らすべき理由は認められてくるはず。そもそも、他の年代が事故を起こしているという証明をしたところで、今高齢者が事故を起こしているという肯定側の主張を全然否定できていません。否定したいのであれば、高齢者は全く事故を起こさない、といった反駁が必要です。
否定側ができることとしては、数で比べてみてください。
肯定側が言っている高齢者の死亡事故は、数千件です。ただし、論題の対象の高齢者は1000万人くらいいますね。地域社会の変化で、地方では車がないと生活できない高齢者がいる、という主張。車がないと、買い物にも行けない、選挙にも行けない、交通手段がないため外出ができず、家に引きこもりがちになります。
もしかしたら肯定側は「死亡」と「交通手段を失う」というインパクトで比べてくるかもしれませんが、考えてみてください。「買い物」にいけず、「選挙」にもいけず、外出ができないために人間らしい文化的な活動もできず、これって人権があってないようなものですよね。命はあるものの、人権が保障されていない分死んでいるのと同じなのでは?
1253150477 公開 2020-11-9 23:14:00 | 显示全部楼层
》高齢者の方の免許返納はすべきだ。
この主張の根拠は?
もし高齢ドライバーの事故率の高さを言うなら、
若年者のほうが事故率は高い。
それは統計的に間違いのない事実。
それなら、若年者も免許返納しなければならない。
高齢者の事故率の高さ以外に、確かな根拠はあるか?
何も思いつかない。
要は、
「高齢者の方の免許返納はすべきだ。」が、
単に、マスコミに踊らされた主張。
何の裏付けもない。
このディベートは、土台成り立たない。
必ず賛成側が負ける。
ech118937015 公開 2020-11-9 22:49:00 | 显示全部楼层
荷物運ぶのに車いる。
チャリの方が老人は逆に危ない
タクシー無料を国がする
老人が乗れるまで車の技術を上げる
これらに着目されてはいかがですか?
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-8 03:21 , Processed in 0.087602 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表