パスワード再発行
 立即注册
検索

免許の試験で、「前方の自転車を追い越そうとしたが、左右にふらついており危険が

[复制链接]
ryo1127573705 公開 2020-10-21 00:20:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許の試験で、「前方の自転車を追い越そうとしたが、左右にふらついており危険が予測されたので、危険を避けるためやむを得ず警音器を鳴らした。」
という問題があり、~だったのですが、なぜですか?
解説にはやむを得ないときはならしていいみたいなことを書いてましたが自転車はふらつくから徐行で後ろからついていくか距離とって追い越すかみたいなかんじで習った気がします。(ちょっとちがうかもしれません)
それに無理に追い越さなければ基本鳴らしてはいけない警音器を鳴らす必要もないと思ったのですが、こういうやむを得ずって問題で書かれている場合はやむを得ないんだなって思っていいのですか?
har1112768387 公開 2020-10-21 01:05:00 | 显示全部楼层
この問題は本試験でも出る時ありますね。
免許の試験は素直になる事が受かる為への近道です。
問題の矛盾を探しながらやっていると、なかなか点数が取れなくなります。
学科試験問題は、こういうものだと受け入れて丸暗記した方が良いと思います。
問題の多くは、最初と最後の一文が大事な事があります。
この場合は、「やむを得ず警音器を鳴らした」と言う事がキモな訳で、自転車が左右にふらついていた事はそこまで重要では無いんです。
「警音器はやむを得ない場合は鳴らしてもいい」と言う事を理解しているかどうかです。
逆に考えて下さい。
この場合、警音器を鳴らしてはいけないという答えにはならない為、答えは✕にはならないのです。
質問者さんは「鳴らす必要が無い」と言いますが、この場面では
鳴らさなければならない訳でも無いし、鳴らしてはいけない訳でも無い。
「鳴らしても良い」のです。
故に答えは〇になります。
car1146006482 公開 2020-10-26 10:22:00 | 显示全部楼层
免許試験は、あなたがどう思うかではなくて、文章の状況を整理したうえで、客観的に〇×を決めます。道路交通法の解釈にいろいろあってはだめでしょう。法律に明確に決められています。
やむを得ないと書かれていれば、あなたがどう思うかは別として、警音器を鳴らします。
1053122554 公開 2020-10-21 11:06:00 | 显示全部楼层
みだりに鳴らしてはいけないとやむを得ず鳴らしたは見方によって様々な捉え方が出来るよね。本当に危険でそれを双方が回避するのに鳴らすのはやむを得ずになるし、相手にヒヤッとさせられた後に鳴らすのは注意喚起であろうとイラついてからであろうとみだりに鳴らすに該当しかねないし。
質問の方は、自転車と十分な車間と急に鳴らされても自転車に危険がないと確認した上でこの後に起こるかもしれない事故を回避するのに鳴らすのはやむを得ない行為と判断されるかな。
1252593569 公開 2020-10-21 09:10:00 | 显示全部楼层
✕でしょう
やむを得ないというのは他のあらゆる手段を採った上で、危険を回避するためには警報機を使用するしかないという状況です
この場合だったらそもそも抜かないとか、安全な距離を取れる状況まで待つとか方法はあるので警報機を使って良い条件には当たらないでしょう

実際のにその場面なら軽く鳴らして気づいてもらう程度のことはやってしまっても違反には取られないでしょうし、安全ではあると思います
1150892352 公開 2020-10-21 01:01:00 | 显示全部楼层
「やむを得ない」という曖昧な範囲が問題ですよね。
実際試験にこういう問題が出るのかわかりませんが、危険防止の観点で言えば〇なのでしょう。
実際の現場になれば、執拗に鳴らさなければ取り締まることはないでしょうけどね。
leo1147582909 公開 2020-10-21 00:22:00 | 显示全部楼层
私も✕だと思います。
やむを得ない状況が強引な気がします。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-8 09:20 , Processed in 0.102569 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表