パスワード再発行
 立即注册
検索

走行中にエンストする可能性がある、というのは重要な欠陥ではないんですか。

[复制链接]
his1025308066 公開 2025-3-10 14:20:00 | 显示全部楼层 |読書モード
走行中にエンストする可能性がある、というのは重要な欠陥ではないんですか。
H社の軽四が燃料ポンプのリコールになっていますが走行中にエンストする可能性がある、というのは安全上は大した問題でもないのですかね。部品が間に合わないから二年ぐらい待たされる、リコール未実施でも車検も大丈夫だと言いますが。数年前の他社の別のリコール案件では未改修では車検NGでした。今回そのまま乗ってていいということは高速道路走行中にエンストでも安全上はなんら問題ない。ということですか。
101594483 公開 2025-3-10 20:53:00 | 显示全部楼层
>走行中にエンストする可能性がある、というのは安全上は大した問題でもないのですかね。
⇒十分問題ですね。サービスキャンペーン案件だったならおかしいですが、その内容だとリコール案件で妥当です。リコール=保安基準不適合または大事故の可能性アリというのが法解釈です。
>部品が間に合わないから二年ぐらい待たされる、
⇒他社も含め、最近似た傾向が多いです。昨今の調達事情によるものかもしれません。
>数年前の他社の別のリコール案件では未改修では車検NGでした。
⇒基本的にそうです。リコール届出後、3か月以内に80%が目標だったハズです(うろ覚え)。また、昔、車検で見逃しが散見されたため、車検で引っ掛けられるようにしたと思います。
>リコール未実施でも車検も大丈夫だと言います
⇒推測ですがメーカーが国交省の技官に交渉してOKを貰ったと思われます。
リコール届出の際にメーカー(輸入車ならインポーター)のリコール担当が国交省に状況の説明・交渉をするのですが、その技量も大きく影響しているようです。
部品がすぐに全車分用意できない理由がメーカー、サプライヤーの努力以外のところにある場合はどうしようもないのだと思います。状況によっては改修の開始時期まで延期するケースも他であったと記憶しています。ただ、あまり時間がかかるなら、応急措置か代替措置(例えば今回ならポンプの制御を変更するみたいなもの)も提示するのが多かったと思います。何も無いとなるとユーザー側は不安になりますね。
eho1147357031 公開 2025-3-10 17:11:00 | 显示全部楼层
止まらない。よりも止まった方が安全です
車はその考えの元で設計されています
tak1019910259 公開 2025-3-10 14:58:00 | 显示全部楼层
昔のキャブ車だと一気にアクセル踏み込んだら止まりましたからね。
最近のインジェクションしか知らない世代だと経験ないかもしれませんが旧車乗りは多少なりとも経験してることと思います。
高速上でもエンストしたことありますよ?
下りのカーブ中にエンストしてコンクリートの壁に突っ込んだこともあります(TωT
エンストすると油圧が死んでパワステとブレーキが効かなくなりますが、まぁ再始動できる程度の不具合なら惰性で走っている間に再始動すれば良いだけです。
強いて言えば運転手がパニクってくれるのが問題と言いますか…
別な原因ではありますが走行中のエンストは何度も経験がありますので慣れると大した問題じゃないんですが、慣れるまで慌てて変な操作してしまうのが危ないですね。
まぁ安全ではないのは確かですが…発生確率が恐ろしく低いもしくは時間的猶予がある場合など考慮すべきところは他にもありますので一概には言えないんじゃないかなぁと思いますよ。
cle1210461496 公開 2025-3-10 14:28:00 | 显示全部楼层
走行中にエンストしても止まるだけですから、「緊急性」はありません。
(燃料が漏れるとかなら緊急性がありますけど)
高速でも同じです。
徐々に速度が落ちていって停止するだけです。
安全上の問題は、その後の話です。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-16 07:39 , Processed in 0.088696 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表