パスワード再発行
 立即注册
検索

車のバッテリー上がり後の処置について。こんばんは。バッテリー上がりつにいてご

[复制链接]
車のバッテリー上がり後の処置について。
こんばんは。バッテリー上がりつにいてご教授下さい。
車種:90voxy ハイブリッド
走行距離:15000キロ
購入後:新車購入後1年5ヶ月
購入後にスーパーの駐車場でエンジンがかかってると思っていたが、かかっていない状態で、オーディオを使用したことによるバッテリー上がりが2回ありました。
エンジンがかからないことに気が付きすぐにJAFを呼んで対処してもらいました。
(完全放電まではいっていない)
念の為トヨタ YOYOTAディーラーに報告したところ、入庫を勧められ、2回目にバッテリーが上がった際の入庫でバッテリーを交換されました。
「バッテリーがあがると弱る」という理屈で。
上記は全て妻が対応した内容で、もし私が対応していればバッテリー交換はさせません。
私が交換しない理由としては、この4つです。
【理由1】JAFで復活しており、その後何度かOFF/ONしてもエンジン始動出来る
【理由2】バッテリー上がりで多少劣化するとしても、毎日乗るので再度上がる可能性は低い
【理由3】購入後まだ1年半で、使えなくなるほど劣化してるとは考えられない。
【理由4】サルフェーション除去装置を付けており、以前乗っていた4700ccのアメ車は7年間バッテリー交換不要だった(7年の中でなんどもバッテリーは上がってる)
◾️ここからが質問です
今度ディーラーにいく予定があるので、どういう理屈で交換に至ったかを問い詰めます。
【確認したいこと1】
そもそも、バッテリー上がりから復活した直後に入庫しているので、完全充電されていない。その中で負荷テストをしても正確な状態が判断できるのか?
【確認したいこと2】
30-60分程度のチェックでバッテリーの状態を正確に測定する術をディーラーはもっているのか?
【確認したいこと3】もっているならどういう数値が出たのかを確認したいが、どの数値がコンディションを図る上で重要か?
以上よろしくお願いします。
妻が承諾をしたので交換したのは事実です。ただ、車に疎い妻の不安を煽るようなトークでバッテリーを交換させたことが許せません。
ですので、何もしらない妻が悪い、、、や、オッケーしたあなた達が悪いというコメントはご容赦ください。
whi117072772 公開 一昨日 06:57 | 显示全部楼层
まず、バッテリーは消耗品ですがバッテリー自体の保証期間内なら無償交換です。
新車時のバッテリーは対象外かもしれませんが、確認してみて下さい。
ディーラーが質が高い整備を行うと勘違いされている人が多いようで、騙される人がとても多いです。
しかも、違法車検で営業停止になるディーラーなんて普通にありますし、消費契約法に抵触するような販売を平気で行っています。
今回のバッテリーが交換必要だった根拠を担当者に説明させたら良いと思います。
交換した新しいバッテリーを同じようにバッテリーを上げてジャンピングで始動させて「これも交換必要なんですよね?」と問い詰めても良いかもしれませんね。
my_1210867057 公開 一昨日 10:27 | 显示全部楼层
1・バッテリー上がりした言うことは過放電してしまったと言う事実です。過放電したらバッテリー上限は下がるのは当然です。ディーラーはバッテリーメーカーの指示によりバッテリー上がりした物の再利用はやめるようになっています。
2 ・きちんとしたバッテリーチェッカーで擬似的に負荷をかけて計測する機械がありますが簡易的な物しか無いのが普通ですね。車載のECUで状態確認もできます。しかし機材も100%では無いですし誤差も生じます。
3・本来、説明義務はありませんし、よほど暇でなければ有料であっても面倒ですのでしないでしょう。
文句があるならディーラーで整備を受けないでくださいと一蹴して言い切ります。カスタマーハラスメントに対し法律ができており対策しています。
あくまでディーラーは保証をする以上、新車時のコンディションに戻す事を前提に整備しています。自動車もバッテリーも構造自体の変更に伴い昔と違いアイドルストップや衝突安全装置の機能追加により車体もバッテリーも性能も変わってきています。CCAを優先したバッテリーになっています。整備も一昔前と比べてDXにより見える化しており安全マージンを多く取る傾向になっています。
サルフェーション除去装置?これこそプラシーボで特殊条件などで検査されているような物では無いです。本当に良い物はメーカーも純正採用しています。
昔の車と違い構造もバッテリーなどの部品も変わっていますし制御方法が電気ですので仕方ないんですがね、、、
理由1〜3はあなたの勝手と言われてしまいます。
時代にあった整備基準に応じた知識もつけて下さい。
その為に昔からの整備士は給料も上がらないしついていかないので離職者も多いのです。国における少子化対策で整備時間を短縮する為に電気制御を多用。昔の車の整備はできず現行のみしか若手は対応できないと言う超悪循環が現状です。
tis1112767633 公開 一昨日 09:01 | 显示全部楼层
某ディーラーで身内の車を車検に出した時、
バッテリーの電圧を測ったら11.6Vしかなかったので12V以上が規定値なので交換します
と言われたが、
おいおいバッテリーは去年替えたばかり エンジンかけなくてヘッドライト点灯させ ウインカー作動 クラクション ブレーキ点灯 させれば当然電圧も下がるのに決まってるだろ そういう騙すようなことはするなよ
と言ったら
担当者は すいません
と謝った。
一緒にいたから良かったが
知らないと思ってこれで何十人も交換させてるんだな とちょっと某ディーラーに不信感がでた。
そういう闇の部分は多々多い 納得いくまで話し合うべき。
bxc129936862 公開 一昨日 01:36 | 显示全部楼层
バッテリーは普通に使ってても寿命が来る。個体差はあってもだいたい4年くらいが目安で(もっと長く使う場合もある。自分は最長で7年)バッテリーを上げると即ダメになるわけでなく残りの寿命が多少短くなるという感じになる。電気をガンガンに使ってたらバッテリーが新しくても上がることはある。
たぶん話したらガミガミ言われるのが分かってたから言えなかった。普段から相談しやすくしとくべきだったね。
ren1123232192 公開 一昨日 01:01 | 显示全部楼层
凄く簡単に例題出しますね
奥様が熱を出して、医者が風邪と判断して風邪に効く注射をしました。料金は12000円です
翌日注射のおかげか元気になりました。
旦那様は寝れば治るだろう!12000円が勿体無い!何故注射したのだ
コレと言ってる事一緒です。
自分なら寝て風邪を治す
奥様は医者の判断を聞き入れ注射をした
ディーラー(車のお医者さん)の言う事に納得が行かなければ直接聞けばいいとは思いますが
それが大学病院でも同じ事しますか?
トヨタのディーラーは言えば車の整備工場では大学病院と同じです
車と人では違うだろと言われたら投稿者の感想なので致し方がないのですが。。
個人の意見としては整備士は車のお医者さんです。その整備士の意見を尊重します。
ang1148606353 公開 一昨日 00:41 | 显示全部楼层
質問者さんが100%不具合がなく今後も安心して使えた
と言い切れるのなら問い詰めてもいいと思います。
すでに交換してしまったのだし、
普段乗られているのは奥さんですよね。
新品で不安なく乗れたほうがいいと思いますよ。
私はお義母さんの車でありましたね。
私が交換して使用期間も少ないcaosバッテリーでした。
1回のバッテリー上がりで交換するなんて勿体ないので
後日、ディーラーへ回収しに行きましたよ。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-21 09:33 , Processed in 0.083338 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表