パスワード再発行
 立即注册
検索

車の免許についてこんばんは。車の免許を取りに教習所へ行こうと考え中です

[复制链接]
olu122314492 公開 2008-12-29 01:06:00 | 显示全部楼层 |読書モード
車の免許について
こんばんは。車の免許を取りに教習所へ行こうと考え中です。
以前も質問したのですが再度お願いします。
まず、車にはATとMTがありますが、どちらが良いのでしょうか?当方は女です。
話を聞くと周りの男性はマニュアルが多かった気がします。
でもマニュアルの車が少ないとか?(間違いでしたらすいません)
因みにATとMTはどう違うのですか?
それから教習所へ行く日数ですが、合宿でしたら最短で取れると聞きました。
しかし出来れば通いで取りたいと思っています。
もし週5日毎日通えるとしたらどれくらいで免許取れますか?
またどれくらいのペースで通うのが良いでしょうか?
※2週間~1ヶ月で車の免許は取れるのか。
最後は相談ですが、最初に適性検査みたいなのをやると聞きました。
心理testとか。
実は運転する事について恐怖心や不安があり、
事故にあったらどうしようとか。自分が運転する立場になったら、きちんと運転出来るとか。
そういう気持ちもあり、免許を取りに行くのを否定していたのは事実です。
でも将来の為にも今の年齢を考えると取りに行きたいと思います。
けど運転に対する不安な気持ちがあれば適性検査でダメな気がしてしまいます。
大丈夫でしょうか?
適性検査でアウトとかあるのでしょうか?
ato121550568 公開 2008-12-29 01:40:00 | 显示全部楼层
順番に書いていきたいと思います。
まず、基本はMT免許。ATしか乗れないのが、AT限定免許です。
決め手となる部分はクラッチの有無。
クラッチとは、エンジンの動力をタイヤに伝えるものですが、それを左足で、つないだり離したりします。
(実際はエンジンとトランスミッションの間にあります。)
そして、ギア操作を手動で行わなくてはいけません。
乗用車は9割以上がATです。MTが無い車種というのも多数存在します。
逆にMTがあるのは、軽トラを含むトラック類とスポーツカー、バン(荷物を運ぶ車)などですね。
ですが、こういった車もATのもあります。
仕事で運転しないのなら、どうしてもMTに乗りたいというのでなければ、AT限定免許でもかまわないと思います。
逆に、仕事で運転する必要があるのなら、MTの方が良いと思います。
次に期間ですが、学科と技能を合わせると、70時間から80時間ぐらい教習があります。
しかし、1日に何時間でも受けて良いわけではありません。
また、これから3月までは1年でもいちばん教習所が混む時期です。
そうなると、自分は暇でも予約が取りにくい状況が続くと思われます。
4月以降なら、週5日も通えるのなら、1ヶ月で十分取得可能でしょう。
適性検査ですが、2通りあります。
まずは、厳格な意味での適性検査。
運転免許は、技能試験、学科試験、適性試験があります。
この適性試験は、視力、聴力、運動能力について問われます。
聴力や運動能力は、会話や、日常の行動で判断されますが、視力だけはちゃんと検査があります。
もし、矯正視力(めがねやコンタクト)でも、基準となる視力に足りないのであれば、アウトです。
心理テストのような物については、運転に対する適正をしらべて、自分の弱点を知ってもらうのが狙いです。
弱点だらけなら、結果として教習が延びる(補修がたくさん付く)と言うことはありえますが、それを理由に教習を断られると言うことはありません。
今まで運転したことがないのですから、不安や恐怖心があるのは当たり前です。
むしろ、そういう物を持ち続けて、それを注意力や思いやりに変えて、事故を起こさないドライバーになってほしいと思います。
min11608119 公開 2008-12-29 18:49:00 | 显示全部楼层
1.MT・ATについて
[MT・ATの違い]
違いはミッション(ギアを変えるシステム)にあります。
ATはコンピュータが判断して自動的にギアが変わるようになっていますが、MTは自分の手足で操作して変える必要があります。
ギアを変えたりクラッチを弄ったりする分MTの方が難しいです。
[マニュアル車は少ない]
仰るとおりです。今では軽トラでもAT化が進んでいます。
[どちらで教習するべきか]
最後に、限定なしかAT限定で取るかは、迷っているなら限定なしで取っておいた方がいいです。
というのは、限定無しであればMTもATも乗れる上、免許で就職の際で不利になることはありません。
逆に就職する予定もなく、MT車に乗る機会はほぼ皆無という環境ならAT限定で十分です。
2.教習日数
学科の方は時間があればいつでも受けられるので省きます。
技能の方ではAT限定では第一段階12時間、修了検定(仮免の試験)、第二段階19時間、卒業検定(教習所内)、筆記試験(試験場)
となっています。
まず、教習所では技能教習は基本的に事前に予約する必要がありますので、
週5日とも予約を入れるのは難しいと思われます。その例外にキャンセル待ちと言うのがあります。
1週間に2時間分予約し、5日ともキャンセル待ちで1時間教習すると仮定すると
1週間と3日目:第一段階の技能教習終了
4日目:仮免を取り、その日に一時間技能教習
5日目:キャンセル待ちで一時間技能教習
2週間と2日目:第二段階の技能教習終了
2週間と3日目:卒業検定に合格
2週間と4日目:本試験(筆記試験)に合格で免許交付
となります。
3.適性検査
今まで無免許運転したことあるかや、運転中に原因不明で気を失ったりしないかなどを聞く程度です。
誰だって始めは初心者、最初から運転することができる人は無免許運転をした人くらいです。
もし技能教習中に危ないことがあっても隣に教官が乗っているのでそこまで心配になる必要はありません。
もちろん、最終的には一人で運転できるようになる必要があります。
学科の方の場合でしたら、これはあくまでも自分の性格から運転する時に注意すべき点を診断するものです。
技能教習・免許を取ってから運転する時に「こういうところに気をつけましょう」という程度なので
「アウトだから免許取るな」なんてことはありません。
まずは近くの教習所に行って相談してみたらどうですか?
ret121112751 公開 2008-12-29 01:59:00 | 显示全部楼层
トラック運転手や走り屋になるのでしたらMT(限定なし)を取りましょう。

そうでないならAT限定です。
おそらくMT車に乗ることは一生無いでしょう。

MT免許は非常に難しく、教習料も6~8万円ほど余計にかかります。

万一MTの免許が必要になったら、その時になってから限定解除した方がラクで良いです。
ato121550568 公開 2008-12-29 01:23:00 | 显示全部楼层
>MTとAT
操作が若干複雑になるのでMTの方が難易度が高いといえば高いです。
社用車がMTしかないんで絶対MTが必要というわけでもなければATでもいいと思います。
プライベートでMTとかはよほど選んで買わない限りまず乗りません。
>期間
最短で15日程度ですので予約さえキツキツに入れられれば週5なら3週間程度です。
通いの場合ですと予約を入れつづけるのが難しいので1-2ヶ月程度で考えていいと思います。
>適性検査
よほど壊れてたりしなければ普通は大丈夫です。
以前に知恵袋でアウトだった人もいたみたいですがかなり特殊な例だと思います。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-1 09:46 , Processed in 0.081203 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表