パスワード再発行
 立即注册
検索

運転免許取得に詳しい方お願い致します。一昨年まで主人は大型特殊免

[复制链接]
min112144819 公開 2009-3-12 21:23:00 | 显示全部楼层 |読書モード
運転免許取得に詳しい方お願い致します。
一昨年まで主人は大型特殊免許を持っておりトラック TRUCKの仕事についておりましたが、免許取消になりました。

今年で一年になりまして改めて免許取得を考えています。
先に必要だったので原付の免許は取得しました。
その際に(免許)取消者講習は受けています。
次に順々としては普通免許仮免⇒本試験⇒中型免許?本試験⇒⇒大型特殊本試験
だと思うのですが間違いでしょうか?
長くなりましたが、全て一発合格する事を課程すると費用と日数はどれくらいかかるのでしょうか?
また(免許)取消者やそうでなくても一発合格というのはよほどの事がないと難しいのでしょうか?どのくらいの確率なのでしょうか、
失業保険の受給中になんとしてでも大型特殊免許を取得してもらいたいと考えています。補足申し訳ありません。
大型特殊ではなく大型免許です。
bwb123024837 公開 2009-3-14 10:40:00 | 显示全部楼层
まず基礎免許(普通免許、大型特殊免許)を取得して、受験資格を得ます。取得しやすさ、低コストの面で、大型特殊(大特)をお勧めします。教習所だと10万程かかりますので、試験場一発での受験がいいでしょう。それほど難しくなく、1回の受験で5000円弱です。私も無練習で3回15000円程で済みました。ご主人の場合トラックに乗っておられたので、過去の運転経験で3年はあるはずなので、この時点で大型受験の資格はクリアします。その後試験場か教習所にするか決めるのですが、他の方々の言われるとおり、試験場一発はかなり困難です。しかし教習所は所持免許により費用はまちまちで、普通免許所持の場合は40万から大特免許からだと55万以上かかります。試験場だとこの様の差はなく受験料は一律です。仕事をしながらの取得は困難ですが、失業中で平日昼間に時間の都合がつくなら試験場も考えてはいかがでしょう。(受験回数にもよりますが)教習所より安価です。以前勤めていた運送会社が協力してくれるなら、可能です。実際取り消しをされた人でこの方法で大型免許の再取得をしている人を試験場で見たことがあります。
imp112160526 公開 2009-3-13 13:09:00 | 显示全部楼层
最終的に 大型自動車免許を取得したいなら
いきなり大型自動車免許を取れば良いです。
21歳以上 普通・中型又は大型特殊免許取得後、3年以上の運転経歴があれば
現在免許証がなくても大丈夫です。(免許センターで運転経歴証明をもらえば良い)

しかし、一発ではなく自動車学校で取った方が無難です。
免許センターでの技能試験の受験は 路上練習申告書が必要であり 実際問題として個人受験では難しい。
(大型仮免許取得後 必要時間 何度か 大型車を借りて 看板付けて 免許保有者に同乗してもらい 証明書にサインしてもらう)
40-50万円程必要ですが 普通免許→大型免許と段階を踏むよりは安く済みます。
自動車学校で詳しく教えてくれますよ。
kur122218442 公開 2009-3-13 11:51:00 | 显示全部楼层
大変申し訳ありませんが、一発試験でのトータルの費用と日数については回答不可能です。何回で合格出来るか、技能試験の予約状況によっても変わりますし、1回で合格した場合を仮定しても事実上そのようなことはあり得ませんのでやはり書けません。
ここでは受験の流れと受験に際してかかる費用を記載しておきます。
流れとしては普通仮免許受験、合格→5日以上の路上練習→普通免許の本免許受験、合格→取得時講習(普通車講習、応急救護処置講習)→普通免許交付申請、交付→大型仮免許受験、合格→5日以上の路上練習→大型免許の本免許受験、合格→取得時講習(大型車講習)→大型免許交付申請、交付になります。
大型免許は現に普通免許及び大型特殊免許を受けており、かつ取り消し前の四輪車の免許経験年数も含めて通算3年以上でOKですので、中型免許を取得する必要はありません。教習所で取得する場合、普通免許→中型免許→大型免許と段階を踏んで取得すると教習時限が短く、教習料金も安くなるように設定されているところもあります。
中型免許でも、最大積載量6.5トン未満、車両総重量11トン未満、乗車定員29人以下のいずれにも該当する中型自動車、普通自動車を運転出来ますので、結構使い道はありますよ。ちなみに2007年6月2日以降の新普通免許では、最大積載量3トン未満、車両総重量5トン未満、乗車定員10人以下のいずれにも該当する自動車になります。
普通免許の一発試験ですが、取消経験者だと途端に試験官の採点が厳しくなるのだそうです。個人的には素直に?教習所に通われることをお勧めしますが。一発試験の費用は仮免許受験に受験手数料3,100円+貸車手数料1,650円の計4,750円が合格までの回数分かかり、合格すると仮免許交付手数料1,200円が必要です。路上練習を終え、本免許試験を受験する際に、受験手数料2,400円+貸車手数料1,000円の計3,400円が合格までの回数分必要で、合格しても取得時講習を受講しなければなりません。普通車講習(4時間9,800円)と応急救護処置講習(3時間3,600円、医師等医療関係者は免除)を受講すると交付され、交付手数料2,100円(IC免許証でない府県は1,650円)です。
現在は普通免許だけでなく、中型免許、大型免許、普通二種免許、中型二種免許、大型二種免許の技能試験は路上試験になっており、しかもまず仮免許を取得した上で5日以上試験車両に相当する自動車で路上練習をしなければなりません。ただし二種免許の場合試験車両を運転出来る第一種免許を取得していれば仮免許取得及び路上練習は必要ありません。
一発試験、特に大型免許の一発試験は事実上不可能に近くなっています。
現在の大型免許の試験車は10トンクラス、長さ11~12メートル、前1軸後2軸の平ボディトラックです。大型仮免許を取得出来ても今度は路上練習がネックです。仮免許での路上練習のために上記の大型トラックを貸してくれたり、添乗指導してくれる奇特に人はそういないと思いますし、未公認教習所で練習するにしてもその辺の事情をよく知っているので極めて高額で、10時間で10万円近くします。前に勤めていた会社が協力してくれるなら別ですが。
試験手数料も高くなっており、まず仮免許受験に受験手数料3,100円+貸車手数料1,650円の計4,750円が合格までの回数分かかり、合格すると仮免許交付手数料1,200円が必要です。
路上練習を終えて本免許を受験するにしても受験手数料4,950円+貸車手数料3,700円の計8,650円が合格までの回数分かかり、合格しても普通免許同様取得時講習を受けなければ免許証は交付されません。大型車講習(4時間18,800円、応急救護処置講習は普通免許があるので免除)を受講したのち交付され、交付手数料2,100円(IC免許証でない府県は1,650円)です。
このように、運転免許を取り消されると再取得までものすごい費用と労力を要します。めでたく免許を再取得出来たら、2度と取り消されることのないよう良く言い聞かせてください。
bwb123024837 公開 2009-3-12 23:02:00 | 显示全部楼层
ん?大特が欲しいんですか?
大特は無免でも取れますよ。いきなり受験して下さい。普通も中型もいりませんよ。18歳以上なら受験資格有ります。
---
最初から大型が目的なら、まず大特を取りましょう。普通を取るよりは安価に取れるはずです。免取り前は大型に乗っていたと仮定すると、その経験は考慮されますので、大特を取得した時点で大型一種や二種の受験資格は得ます。(その為に大特や普通一種がいるのです。大型が目的なら普通を取る必要はありません。)
あとは教習所に行くなり試験場に行くなり・・・ですが、はっきり言って現行での大型の飛び込み試験は敷居が高すぎます。
お知り合いに10時間以上大型トラックを貸してくれて、横に乗ってくれて、車検証のコピーと免許証のコピーを貰えるアテが有ればいいのですが、普通の人はそれがありません。
以前の職場で付き合ってくれる方がいれば、路上練習申請書はそれで作れますので問題有りませんが、アテがなければ素直に教習所に入って下さい。その方が圧倒的に早いです。もちろん金額は高くなりますが、さっさと取って職場復帰して減価償却を目指す方が賢明です。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-2 01:50 , Processed in 0.086625 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表