パスワード再発行
 立即注册
検索

小型限定2輪とは一体なんですか?125ccまでのれるのはしっ

[复制链接]
金泽 公開 2010-8-29 10:55:00 | 显示全部楼层 |読書モード
小型限定2輪とは一体なんですか?
125ccまでのれるのはしっています。
自賠責や保険料は原付と変わりませんか?
どんな試験をやりますか?
免許を取るのに費用はどのくらいかかりますか?
志村 公開 2010-8-29 12:23:00 | 显示全部楼层
2輪の免許には排気量別に
・大型2輪免許 (排気量制限なし)
・普通2輪免許 (排気量400cc以下まで)
・普通2輪免許(小型限定) (125cc以下まで)
と3種類あります。
また、そのそれぞれにAT(オートマ)限定免許があります。
免許の区分と、登録上(ナンバー)の区分の名称は多少違いますが、知恵袋に質問する方は混同している人を見かけますね。
>>自賠責や保険料は原付と変わりませんか?
保険料って言うのは任意保険のことですか?、自賠責も保険ですよ。
・自賠責保険は原付と変わりません。
・任意保険は家に車があり、その保険でファミリーバイク特約が使えるならやはり変わりません。
任意保険として個別に保険に入るのなら、会社によって違いがあるかもしれません。
違いといえば、1年間の税金が数百円違う程度ですね。

>>どんな試験をやりますか?
原付は学科の50問の試験だけです。
自動二輪は学科が100問の試験になります。
それに、実際にバイクに乗って実技の試験があります。
自動2輪や、4輪では実技を教わりながら練習するために教習所に行くのが一般的ですね。
自分で練習して試験場で飛び込み試験も受けられますが、簡単には合格できません。
>>aikawarazuahodana
そうだね。
間違い。
免許上は以下だった。
訂正しておいたよ。
免許の名称については「正式に」なんて一言も書いてないけど?
わかりやすいように書いたつもりだけどダメかね?
複数ID使ってあげ足取りご苦労さん。
できれば、質問者さんの質問にも答えてあげてね。
千叶丽子 公開 2010-8-29 13:52:00 | 显示全部楼层
125㏄以下は原付二種になるので、ナンバープレートは市役所や区役所の管理になります。
50㏄以下は原付一種で白地のナンバー
51㏄以上90㏄以下が原付二種乙で黄色地のナンバープレート
91㏄以上125㏄以下が原付二種甲でピンク地のナンバープレート
ちなみに、水色地のナンバープレイートも市役所区役所の管理で、ミニカー(50㏄カー)になります。
水野 公開 2010-8-29 11:51:00 | 显示全部楼层
>hirari_men
>・普通2輪免許 (排気量400cc未満まで)
>・普通2輪免許(小型限定) (125cc未満まで)

駄目だわうそ書いたら・・・。
これじゃ、普通二輪で400ccジャストは運転できないし、
小型限定じゃ125ccジャストは運転できない
じゃないか。
未満じゃなくて、以下だからね、小学生から勉強しなおしだな。

>hirari_men
『正式』と言うなら。
「普通自動二輪車運転免許小型限定」
冈崎杨子 公開 2010-8-29 11:39:00 | 显示全部楼层
>小型限定2輪とは一体なんですか?
「普通二輪免許小型限定」が正式名称
この免許で運転できる車両は「第二種原動機付自転車」まで
よーするに「軽二輪」以上の「自動車」は運転できない
第二種原動機付自転車は車両としては(原付)自転車
自賠責は第一種(50cc以下)と一緒だが、税金がチト高い
道交法的には装備があれば2ケツOKで最高速60km/hで二段階右折の必要なしなあたりが第一種と違う
最高速が第一種原付よりも高い関係で免許試験は実技がある
基本走行にスペシャルステージが加わったもの 内容的には上位の普通二輪免許(限定なし)と殆ど変わらない(車両が違うぐらい)
試験場で受けて免許を取ろうとすると、それで通れば試験料だけだけど1回ではまず不可能だし、何回か受けるとしてもかなりキツい だから多くのヒトは数万円のお金を使って教習所で取る
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-7-3 16:18 , Processed in 0.086298 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表