パスワード再発行
 立即注册
検索

現在、MT車の免許を取る為に自動車学校に通っています。授業で乗ったの

[复制链接]
永田真树 公開 2010-8-11 22:23:00 | 显示全部楼层 |読書モード
現在、MT車の免許を取る為に自動車学校に通っています。
授業で乗ったのですが、クラッチペダルの使い方などについてイマイチよく分かりませんでした。

・クラッチを切ってギアを変えること
・半クラッチで車を発車させること
は分かったのですが、
・ギアを変えた後はクラッチペダルから足を離す(?)
・ブレーキをかけるときのクラッチペダルの使い方
・アクセルを入れている時のクラッチペダルの使い方
などがうまく理解できませんでした。
マニュアル車に詳しい方、分かりやすく教えてください。
西原京子 公開 2010-8-12 03:38:00 | 显示全部楼层
「そもそもクラッチとは何か」から説明したほうがいいかな。
ガソリンエンジンは電気モーターのように、一時的に停止して、またすぐ回し始めるということができません。そこで、タイヤを停めたいときには、エンジンを低速で回転させたまま、クラッチペダルを踏んで、エンジンの回転がタイヤに伝わらないようにします。これが、クラッチを「切る」という言い回しの起源です。
ですので、順番に見ていきますと、
> ・クラッチを切ってギアを変えること
動力がつながったままではギヤの切替ができません(最近の車についているCVTという機構は別ですが…)。そこで、動力をタイヤから切ってから変速します。
> ・半クラッチで車を発車させること
> ・ブレーキをかけるときのクラッチペダルの使い方
停まっている状態で、タイヤの回転数は当然ゼロです。が、エンジンは毎分800回転くらいで回っているので、そのままこの二つをつなぐと、エンジンに急に負荷がかかり(自転車とかでも同様ですが、車輪のついた乗り物は発進時に一番パワーが必要なんです)、安全装置が働いて止まってしまいます。これがエンスト(エンジン・ストール)です。
そこで、止まっているときは上述のようにクラッチペダルを踏んでエンジンの動力がタイヤに伝わらないようにします、発進のときは、まずエンジンの動力が少しだけタイヤに伝わるようにします。これが半クラッチです。タイヤの回転がエンジンにつないでも大丈夫そうな速さになったら、クラッチを「つなぐ」と言いますが、完全に動力が伝わる状態にします。ドライバーの操作としては、このときにクラッチペダルから足を離します。
> ・ブレーキをかけるときのクラッチペダルの使い方
そのとき入れているギヤでタイヤを回せる最低の回転数を下回ったら、クラッチを踏んで、動力を切ります。目安は、ギヤが3~6のどれであっても(教習所の普通車には6はないかな…バスで高速道路に乗る機会があったら、運転士さんが6に入れるのを観察してみてください)、15-20km/h以下になったら。2速でゆっくりの場合はその速度を下回ったら半クラッチで徐行します。
> ・アクセルを入れている時のクラッチペダルの使い方
原則、クラッチは踏まずに、エンジンからの動力をタイヤに伝えます。2-3速で15km/hくらいのときは、タイヤからの「止まれ」という力が強く働くので、半クラッチにします。
こんな感じでしょうか。
金泽 公開 2010-8-11 22:40:00 | 显示全部楼层
・ギアを変えた後はクラッチペダルから足を離す(?)
1→2に変速するまでは時間が短いから足を離さなくてもいい、それ以降は離して必要な時だけクラッチですね。
・ブレーキをかけるときのクラッチペダルの使い方
速度が遅かったらクラッチを押してブレーキ、ある程度の速さなら逆です。
・アクセルを入れている時のクラッチペダルの使い方
ギアチェンジの時はアクセルを離してからクラッチです。
とまぁ全然MTに詳しくないんですけど、参考になれば。
藤原纪香 公開 2010-8-11 22:28:00 | 显示全部楼层
・ギアを変えた後は、アクセルを踏みつつゆっくりはなす(特に低速ギア時)
・ブレーキを掛けて速度が、20km/h暗いまで落ちたときに、クラッチを切る(踏む)
・走行中アクセルを踏んでいるときにクラッチは切らない。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-7-2 00:08 , Processed in 0.080726 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表