パスワード再発行
 立即注册
検索

原動機付自転車の免許について16歳で取れるのは知ってるんです

[复制链接]
西田 公開 2010-9-5 19:43:00 | 显示全部楼层 |読書モード
原動機付自転車の免許について

16歳で取れるのは知ってるんですが 色々分からないことが
1.費用はいくらぐらいかかるのか
2.受講とかはあるのか(あるならどれくらいあるのか
3.実習はどれくらいあるのか

教えていただきたいです(..)お願いします
夏田铃々 公開 2010-9-5 20:04:00 | 显示全部楼层
原動機付自転車の免許は実技講習と筆記試験を合格することで交付を受けることができます。
実技講習は自動車学校などで受けることができ、筆記試験は免許センターや警察署で受けることができます。
受験料に1650円、講習に4050円、交付手数料に1750円で約7450円ほどかかります。
費用に関しましては受験地により異なることがあるので受験地の管轄の警察署のHPから確認することができます。

原付免許試験の内容
適性試験
・視力は両眼で0.5以上 (眼鏡・コンタクト使用可)
・聴力検査
・色彩識別能力(信号機の青、黄、赤の区別がつけばOKです)
・運動能力検査 (手、足、指などを自由に曲げ伸ばしができればOKです)

学科試験は交通ルールやマナーについての試験です。
・正誤式(マークシート解答方式)
・文章問題 46問 配点各1点
・イラスト問題(危険予知) 2問 配点各2点
・90%以上(45問以上)の正解で合格 (試験時間30分)
講習受講予約(自動車学校)に必要なもの
1.本籍記載の住民票の1通
2.写真(申請前6か月以内に撮影した無帽,正面, 上三分身, 無背景の縦3.0×横2.4が2枚必要。
3.講習費用(約7,000円前後)
講習・学科試験(免許試験場)の受験時に必要なもの
1.運転免許のない方は、本籍記載の住民票の1通(6ヵ月以内)コピー・複製等では手続できません
外国人の場合は外国人登録証明書等 現に他の免許を受けている方は、その運転免許証。
2.運転免許申請書(試験場にあります)
3.写真(申請前6か月以内に撮影した無帽,正面, 上三分身, 無背景の縦3.0×横2.4が1枚必要。
4.筆記用具(HBの鉛筆、消しゴム、黒ボールペン)
5.認印(免許証受領用)
6.原付講習修了証明書(事前に自動車学校で受講の方のみ)
7.眼鏡等 (適性試験に必要な方)
安藤希 公開 2010-9-6 04:18:00 | 显示全部楼层
免許センターで適性検査(視力等)と学科試験を受けます。
前後して、「原付講習」という講習を受ける必要がありますが、これは
・試験合格後に試験場内で受けさせてくれるところ
・事前に教習所で講習を受けてその修了証明書を提出するところ
・試験場までの足がよくないので教習所内で適性検査と学科試験も受けられるところ
と、大きく3通りに分かれます。ご自身のお住まいの県がどれなのかは、「~~県 原付免許」で検索してください。
費用はどの場合でも合計7800円です。
城源寺 公開 2010-9-5 19:58:00 | 显示全部楼层
>1.費用はいくらぐらいかかるのか
8,000円くらいです。受講料を含みます。
>2.受講とかはあるのか(あるならどれくらいあるのか
時間は不明ですが 実際に乗車するそうです。
学科試験と受講でどちらが先なのかは都道府県によって、異なるので地元の警察に聞くと良いです。
初めて運転免許証を取得する方は、
~本籍地記載の住民票(提出となります。)
写真(縦3cm×横2.4cm)・・・1枚
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-7-3 14:26 , Processed in 0.086197 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表