パスワード再発行
 立即注册
検索

高校でのバイクの免許の話。 - いま、公立の高校に在学中です。今

[复制链接]
児岛恭香 公開 2010-9-8 17:30:00 | 显示全部楼层 |読書モード
高校でのバイクの免許の話。
いま、公立の高校に在学中です。今日に自動二輪の免許取得のために自動車学校へ通っているのがばれました。校則では自動二輪の免許取得は禁止だと、今日初めて知りました。話を聞けていなかった自分が悪いです。校則を確認していなかった自分が悪いです。
どうやら、明日会議をして、自動車学校への通学を引き続き許可するか、自動車学校を退学させられるかのどちらかだそうです。しかし、お金ももう振り込んだし、どうしても通い続けたいです。わがままですが、お金をどぶに捨てるのと大して変わりませんから、どうしても免許取得をしたいんです。
今日書いたのですが、反省文を1枚半ほど書いて、そこに書いた記録によってどれくらい反省してるか判断して明日に決められるそうです。
どうなりますかね…。反省文を書いてる途中でも、どんな内容書いても自動車学校を退学させられる気しかしませんでした。補足ばれた原因につきましては、私の不注意で、机の中に今後の技能予定表を入れっぱなしで、テスト前だったので先生が各生徒の机の中に何も入ってないか調べたら私の予定表が見つかってしまいました。
高松 公開 2010-9-8 17:37:00 | 显示全部楼层
「お金をどぶに捨てる」という点では、教習所のお金(20万円くらい?)は、教員にとっては屁でもないので、斟酌してくれないでしょう。
反省文は、「父が末期がんで家計が成り立たず新聞配達をしなければならない」とか、泣かせるものでないと、教習所へは通い続けられないでしょう。
そもそも、学校と教習所は連携しているわけではありませんで、学校側から教習所に「~~君って通ってる?」と問い合わせたって答えてはくれません。「退学されられる」かについても、質問者さんと教習所の契約に学校が手を突っ込むわけにはいきません。
さて、なんでバレたんですかね。学校で友達に話ししませんでした? 学校で学科の勉強をしていたりしませんでした? 教習所の通学カバンで学校の近くを歩いていませんでした? そういう隙を徹底的に排除して、だまって通い続けることをお勧めします。
松冈知重 公開 2010-9-11 17:26:00 | 显示全部楼层
教習所に通っていることは、ご両親はご存知ですか?
知っているのであればご両親を味方につけるのも1つの手です
学校も親がごねてくると厄介です
ほかの方が書かれている通り、免許取得を禁止しているが
教習所に通うことは禁止とは校則の何条に書かれているのか?と問い詰めさせればいいでしょう
どうしても退校させるというのであれば、学校と教育委員会に損害賠償の訴訟を起こすといってやればいいでしょう
もし、学校側が敗訴となりそれが公になれば学校は対応に苦労するはずです
こんなときぐらい、モンスターペアレンツを発動させてもいいかもしれません
これが理由で学校を退学や停学になるようであれば
飲酒運転をした教師が懲戒免職になったのは重過ぎると訴えてそれが通るご時勢に
免許取っただけで退学停学とはどういうことだと校長に詰め寄りましょう
教師は飲酒運転しても首にならないのに、生徒は免許取っただけで退学停学ですか?
おかしくないですか?って言いましょう
学校がどういう対応するか楽しみです
私は基本的に高校生の免許取得禁止には反対です
免許を取りたいものには取らせて、いかに安全運転が大切かを教えるのも学校の役目の1つだと思います
安达鮎美 公開 2010-9-10 02:35:00 | 显示全部楼层
無免許で乗るよりましだと思います…
免許取得は道路交通法で国から与えられた国民の権利です。
先生にその権利を侵害される意味がわかりません。
校則で『免許の取得』が禁止なら
先生に『免許を取得するつもりはないが、暇つぶしに自動車学校に通ってる』と言えば校則違反ではないはずです。
免許の取得を禁止されてるので
無免許でバイクに乗った
よりだいぶましだとおもいます。
山瀬 公開 2010-9-9 01:30:00 | 显示全部楼层
高校は退学にならずに、自動車学校の退学だけで済むならラッキーと考えた方が良いですね
いつまでも子供のワガママは通用しません
中村奈美 公開 2010-9-9 00:39:00 | 显示全部楼层
これは貴方の処世術が試されています。
馬鹿正直に生きることばかりが良いことではありません。
貴方の説明文が正確なら、私の意見はこうです。
禁止されているのは「免許取得」で「教習」ではありません。
この二つは関連しているもののイコールではありません。
すなわち、教習所を卒業しても試験場で「学科試験」さえ受けなければ「免許取得」にはあたりません。
厳密にはあくまで「免許取得の準備」をしたまでです。
免許を取らないことが学校との「契約」だと言われるなら、
契約は本来厳密なものですから、
「免許取得の準備」と「免許取得」はイコールだと都合よく「契約」を拡大解釈する方が間違っています。
校則を確認しない貴方にも落ち度はありましたが、その校則を徹底させない学校側にも落ち度はあります。
小さな字で誰も読まないようなところに書いてある校則であるならば、そんなものはボッタくりバーの価格表と一緒ですから、
それを確認しない側の落ち度だけが責められるものでもありません。
屁理屈でもなんでも構いませんから、自分の落ち度だけを認めるのではなく、相手の落ち度も指摘して自分だけが不利にならないように交渉することも有りです。
将来、世の中を上手に渡るには、こういう術も必要となってくるのです。
日向加奈子 公開 2010-9-8 23:14:00 | 显示全部楼层
まだまだ若いね 仕方ないか(笑)
まず校則=契約だと認識してください
前に回答している方で学校を訴えると書かれている方がいらっしゃいますが
原則法令で決められているとおり一定の年齢で取得できることは間違いなく担保されています
その点は間違いないのですが・・・
入学時の決め事というのは「契約事項」です
ですので契約不履行で最悪契約解除(退学)になる可能性だってあります
また契約(入学)後不服ならご自身が解除(退学)すればいいことですよ
世の中の契約ってそんなものです
究極あなた自身が自動車学校と高校とどちらか選べばいいのですよ
15過ぎれば遺言だって残せる年齢なんですから
自身に今必要としているものを熟慮して答えを出せばよいのかと・・・
両方良い所取りしようとの考えがあるからそんな質問にもなるのだと思いますよ
>校則では自動二輪の免許取得は禁止だと、今日初めて知りました。話を聞けていなかった自分が悪いです。校則を確認していなかった自分が悪いです。
ここの部分は法定代理人である保護者が管理監督すればよいところなのでご質問者側に(保護者さんも含め)
過失が多いですね
私の場合、父が大の2輪好きだったことから高校入学時免許云々の条文については
「保護監督者が管理すべき事項である」と申し入れ入学時の書面には記載しませんでしたよ
私の子供にも同様にして対応しましたから在学中に堂々と取得・乗車させていましたし
親御さんの中途半端な対応が、今回のあなたの悲劇を生んでいるようにしか感じません
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-7-3 21:42 , Processed in 0.080473 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表