パスワード再発行
 立即注册
検索

大型特殊免許を茨城県で一発試験で取ろうと思っているのですが、どな

[复制链接]
北山 公開 2010-9-4 16:17:00 | 显示全部楼层 |読書モード
大型特殊免許を 茨城県で一発試験で取ろうと思っているのですが、どなたか茨城県の試験場で取得された方いらっしゃいましたら コースなどの内容等教えていただきたいと思います。
当方 ダンプの運転手の経験があり ホイルローダーは人並みに動かせることができます。(土砂等の積み込み等で、運転も慣れたもん だと自分ではおもいます)
小型の物から 砕石場で使っている大きな物まで 操作したことあります。 大体の目安で何回位で合格できるかも 教えていただきたいです。
稲尾律子 公開 2010-9-4 17:56:00 | 显示全部楼层
茨城の試験車両は後輪操舵の物だったと思います。コースと言っても課題は方向転換であとは踏み切りとか見通しの悪い交差点とかありますがコースまわるだけです。
ちゃんと下調べして試験用の運転を覚えていけば1回で受かるかと。3回落ちたら試験用の運転が出来てない証拠です。安全確認手順や走行位置、乗降手順、進路変更のタイミングなどが間違っていると思われます。
大特でよく落とされる原因として左折大回りやふらつきなどがありますが、ホイルローダー乗れるなら問題ないと思います。きちんと試験用運転を頭に叩き込んでいけばまず1回で受かると思いますよ。
立浪景子 公開 2010-9-4 19:10:00 | 显示全部楼层
水戸で大特二種を一発試験で取りました。三回目で合格です。一種は教習所で取っていたので勝手は分かっていたのと、水戸では過去に他の実技試験もたくさん受けていました。
俺が大特の一発実技試験で難しかったのは、車種によって車両感覚が違うので、道路の左に寄って走る事です。寄りすぎで脱輪するのを恐れすぎ、あまり左に寄らなかったせいで落ちました。他の一般的な注意点は、踏切を渡るときに窓を開け閉めする事(窓の形が乗用車と違うのでうっかり忘れ易い、シートベルトも忘れ易い点では同様)と、ギヤチェンジするときに反動が少なく済むようにエンジン回転数が下がってからギアを入れる事です(得にシフトダウンする時はギアを抜いて一呼置いてから入れる)。日頃仕事でいろんな車に乗ってるならダブルクラッチがクセになってるかもしれませんが、試験ではそういう行為は勿論減点対象になり易いので止めた方がいいです。
ここまでは普通のアトバイス。乗り降りの手順を思い出すのはもちろん、車両の停まってる場所も車道として扱われてるので、検定員に名前をよばれたら車に近づくときは右左右を確認してから待機所から出て、小走りで速やかに行く事。車を降りた後も同じで、安心して車から待機所へだらだらと歩いて戻ると減点。検定員に挨拶したらそこで試験終了ではなく、待機所からの出入りも含めて採点対象。これを知ってるのは10人に2~3人しかいない。他の受験者がそこまでクソ真面目にやってなくて、自分だけやるのは目だって恥ずかしいと思ったら負けです。俺が100点の演技をするからお前ら見とけって自信を持ってやりましょう。また待機所には隠しマイクがあって乗降の手順を受験者同士で口で教えてもカンニングでほぼ失格。バイク試験は教官が近くにいないのでけっこうみんなこれにひっかかって落ちます。練習区間も採点対象と思って不自然な行動はしない事(検定員の採点なんてここでの心象でどうにでも転んでしまう)。徐行区間は教習所では15キロ以下だが一発試験では10キロが目安。メーター読みで13~14キロ程度では車内の速度ランプが超過サインを出してるかもしれないし、5キロだと遅すぎで減点される。徐行のベストは9キロ。バイク試験用の塔は見通しを悪くする障害物の役も兼ねてるから、受験者待機所から見ていちばん手前の道路(待機所の建物と平行する道路)の右奥にある急制動コース方向から、バイク受験者待機所前の横断歩道へ向う際には、横断歩道少し手前から歩道を渡り終えるまで徐行すること。これに気付いてるのは受験者10人中1人もいない。試験日は朝早めに受付を済ませて時間の限りコースを歩くこと。試験が午後なら午前中はできるだけ他の受験車をたくさん観察して、昼休憩時にもコースを歩く。巻尺くらいは仕事の現場にあるんだろうから、普段から30メートルは自分の歩幅で何歩か調べておくこと。試験コースを歩いたときに、右左折時のウインカーのタイミングの目安になる。一発受験者の大半は30メートル手前までにやっておかなければならない事を15~20メートル手前でやって落ちている。一回目にそんな事をしてる奴は次も同じ事を繰り返すのでいつまでも受からない、基本的な事に気付かない人は普通車を教習所で取ったときの教え方が相当甘かったか、他人の試験の動きを参考にしようなんて発想がなくナメてる人。他の受験者を観察するときは、大特車はもちろん、全ての車をできるだけ見て参考にする事。特に二種免許を受けている人は一番下調べをしてると思われるので参考になる。走ってる車両を見ただけで二種と分かるのはバスだけ(牽引・大特・普通は、一種二種同じ車両なのでどちらの試験をしてるか分からない)。バスがどうも不自然な動きをしてるなと思ったら(異常に遅く走ってるとか、公道では有り得ない動きをしてるとき)それが何故なのか、単にヘタクソなのか意味があってやってるのか、真似すべきか考えて決めておくこと。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-7-3 14:06 , Processed in 0.082240 second(s), 20 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表