パスワード再発行
 立即注册
検索

身長145センチ。夢は大型免許取得で憧れのハーレーに。まず中型取得した

[复制链接]
朝冈実岭 公開 2010-9-14 16:10:00 | 显示全部楼层 |読書モード
身長145センチ。夢は大型免許取得で憧れのハーレーに。
まず中型取得したいのですが、身長が低いため、受け入れてくれる教習所がありません。
どうしたらよいでしょうか?どうか、よい知恵を下さい。
東京埼玉エリアでさがしています。
手当たり次第問い合わせ、2校ほど実際に行き、私の身長で可能かどうか、見て貰いました。
片足が着けば大丈夫と聞いていましたが、結果は、
片足がついても、ブレーキペダルが踏めないとの事で、いずれも断られました。
大型に限っては教習車がハーレーのところがあり、
足付きは心配ありません。
問題は第一関門の中型。教習車がホンダ HondaCB400しかありません。
教習車に向いているのは分かりますが、
どうして私の様な身長が低い人の為の教習車がないのでしょうか?
よく、頑張れ!夢は諦めるな!と励ましを頂きますが、
諦める事はありません。
ただどうしらよいのか、途方に暮れています。
どうか、お力を‼
宫内知美 公開 2010-9-15 09:29:00 | 显示全部楼层
現役指導員です。
低身長で体重の軽い方は、転倒時のバイクを引き起こせないとか
停車時に足を着きそこねて転倒(立ちゴケ)するリスクが大きいです。
これは私の指導経験上からも言えることです。
左足は着くけど右足でブレーキが踏めないので入校×、とありましたが、
『右手の前輪ブレーキがある』でしょうに、ねぇ。
停止中に二輪車が動かなければいいんですもの。
変な学校!と思いました。
バイクに乗りたいと思うなら、まず『免種にこだわらない』ことです。
エンジン付二輪車の乗り方を覚えないと、全てが始まりません。
最悪、原付からのスタートでもいいじゃありませんか。
発進停止、変速、低速調節、バランスの取り方がそこそこ出来ないと、
車体が大きくパワーがあるバイクにも、応用が利かないのです。
原付が恥ずかしいと思えるなら、小型二輪から始めましょう。
車体も軽く、試験で出される課題も普通二輪ほど難しくありません。
(坂道発進、30km/h制動、直線狭路台5秒以上通過、狭路
[Sクランク]の通過)
時間とお金は多少かかりますが、のんびり大型二輪に行けばいいと
思いますよ。希望する教習所は必ず見つかりますって!
【ここからは免許取得上の諸注意】
足つきがしにくい場合は、停止直前に腰をずらして左足をベッタリと
着地して下さい。慣れないうちは上半身に力が入るため、ハンドルで
バランスを取りづらく転倒しがちです。充分気をつけましょう。
(但し、小柄な方は前輪ブレーキを強くかける傾向なので注意)
ブレーキについては、前述のように前輪ブレーキの多用に気をつけ
ましょう。 低速で強くかければ、転倒率が高いです。
前後同時にブレーキをかけますが、後輪→前輪の順でかけると
穏やかに止まってくれます。速度が速くなったら、前輪→後輪の
順で制動します。
あとは、ハンドルにしがみつかないこと。
これがヘタクソになる要因なので、『腰から下でバランスを取る』
ことを覚えましょう。ニーグリップとつま先まっすぐは基本です。
何かご質問があれば、いつでもどうぞ。(^_^)/
中村爱美 公開 2010-9-17 10:12:00 | 显示全部楼层
私も小さい方で、CB400で教習しました。
CB400は誰でも扱いやすいので教習車に
使用されやすいです。
私は、停車する時、片足つく時ちょっとおしりを
左にずらせ、足つきが良くなると言われ
慣れるまで大変でしたが1時間オーバーで
卒業できました。立ちコケするからって肘・ヒザに
プロテクターはめて教習、教本以外のチビに対するコツも
いろいろ教えてもらいましたよ。
教習所は大きなケガされると困るので断っているのも
あります… そこを「ケガしても、学校の責任と
言いませんから」などと強く入校希望してみたらどうで
しょうか?
最初は、すり傷、青タン、筋肉痛など多少体ボロボロに
なりますが、やる気・根気あればできます。
指導員も「大変な子が入校したな」と思うと思いますが
痛いだの、バイク起こせないなど甘えず弱音はかず、
本気で教習すれば、指導員の態度も変わります。
自分も上達します。
早川桃子 公開 2010-9-17 01:22:00 | 显示全部楼层
岡山なら、ハーレー883で教室出来る教習所があるよ。合宿ありで。
足付きはいいですよ。
早野美贵 公開 2010-9-14 22:44:00 | 显示全部楼层
友達(♀148cm)はシークレットブーツ?シューズ?履いてハーレー乗ってますよ。
法的にバイクに乗るための資格は「普通自動二輪免許」「大型自動二輪免許」だけです。身長や体格に制限はありません。「片足ついて、もう片方はブレーキを踏めなければならない」って法律も無いしね。バイクによっては構造上、停車時にブレーキペダル踏めない場合もありますし。
ただし、「入所制限」ってのが各教習所で定めてる場合がありますので要確認。これがないのに足が届かないなどで否定するなら、問題だけど。
つきなみだけど、がんばって。
来栖 公開 2010-9-14 21:14:00 | 显示全部楼层
教習車に限らずほとんどのバイクはムダにでかく作ってあるのが気に入らない点は同感。シートが高かったり、アメリカンは低くてもシートの横幅が広いせいでやっぱり足つきが悪かったり。転びそうになったときにシートがあと5センチ低ければ足でふんばってコケずに済んだのになんて事はいくらでもある。VMAXなんかが教習車にあったらいいな、でかくても重心が低いから運転がラクだよ。
俺は普通二輪から取るのがムダだなんて思わないね。教習所で普通二輪をとったあとに一発試験で大型を取れたら、初めから教習所で大型を取るより時間も金も節約できる(質問者さんには現実的でない、というのは免許センターでは事前審査で落とされる確率が教習所より高いから)。その点を除いても、とりあえず能力的にも教習所的にも可能な免許を取ってみて、それでやっぱハーレーじゃなくてもいいやと考えが変るかもしれないし、教習所も普通二輪持ってるなら大型試験受けさせてもいいだろうって見てくれるかもしれない。いきなり大型教習を受けられたとしてもバイクが古ければクラッチが重くて握力が1時間持たない事もある、背が低いならば指も短いだろうから男でさえ重いクラッチレバーに遭遇してしまうと教習がまともに受けられない。だから少しでも他の面でフォローできるように腕を磨いておくためにも普通二輪を取ってみるのは有意義。指の力だけでなく肩から先全体を使ってレバーを引くようなコツもみにつくかもしれない(大げさにやるとふらつきとして減点になるのであくまで意識の上でこっそりと)。大型なんて誰でも取れるとか決め付けてる奴は自分の事しか考えてないかカッコつけたがってるだけだから信用するな。転びそうになったときに足ついて踏ん張れるという意識があるのとないのとでは条件が全く違う。
方法は地道な努力しかないと思う。ハーレーを扱ってるところへ行ってみて入校させてくれなければ、根気よく教習所をあたって入校させてくれるとこがあるか調べる。サイトをみて教習車の車種もシートが低そうかチェック。なければ近所で小型限定から。手段を選ばないなら外国で取って日本の免許に変える方法もある。個人的にハーレーは教習車には向かないと思う。ハーレー=アメリカンとは限らないのかも知れないが、アメリカンは小回りきかないしあんまり傾けるとすぐにステップやマフラーを擦る。そんな危険なバイクで教習をしてるところは正直おかしいと思う。
武田知美 公開 2010-9-14 16:42:00 | 显示全部楼层
普通二輪ですね。
中型免許は車です。
さておき、難しい問題ですよね。
ただ、「夢はハーレー!!」なのですから、
別段普通二輪なんていらないのでは?
大きさと重さ、パワーしか変わりません。
一番の違いは技能面です。
法規走行、安全運転の内容には違いがありません。
普通二輪、あまりにも簡単に取得できる技能レベルです。
大型二輪取得の際、何の役にも立たないレベルで合格できます。
逆を言えば、普通二輪からの段階取得になんて意味がありません。
「夢はハーレー!」なのですから。
再度、普通二輪の教習なんて、大型二輪取得時に役になんて立ちません。
その程度の技能では、大型は絶対に合格できません。
これまで二輪車(原付)でMTの少し大きなサイズには乗っておられましたか?
でしたら問題ないと思いますが、そうでなければ、普通二輪小型限定の取得は如何でしょうか?
125ccの大柄なバイクなら、十分に練習にもなります。
今、教習車は CB125T?でしょうか。
大型と違うのは大きさ、重さ、パワー。
内容として求められる技能は大違い。
こう理解しておけば、限定解除せずに大型二輪を受けるクッションにはなると思います。

友人で、38キロの体重で隼乗ってる子がいます。
詳しく聞いたことはありませんが、きっと苦労したのでしょう。
しかしながら、不可能では無いと思います。
頑張って!
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-7-3 21:53 , Processed in 0.084897 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表