パスワード再発行
 立即注册
検索

近年、『若者の車離れ・免許離れ』が叫ばれてますが… - 地域にもよるでしょ

[复制链接]
青木未央 公開 2010-9-22 01:28:00 | 显示全部楼层 |読書モード
近年、『若者の車離れ・免許離れ』が叫ばれてますが…
地域にもよるでしょうが、皆さんの周りでも
車に乗らない若者は増えてますか?補足やはり地域に寄るのか、名古屋市郊外に住む
私の周りでは車に乗らない若者がたくさんいます。
車離れどころか、免許離れが進んでいるそうですよ。
教習所は悲鳴を上げています。
身分証明書目的で免許を取るなら、
安上がりな原付や小特でいいわけですしね。
一応、私も原付の免許は持ってます。
ttp://nukohiroba.blog32.fc2.com/blog-entry-1261.html
谷口 公開 2010-9-23 20:19:00 | 显示全部楼层
【補足のご意見に】
クルマの販売が不調な本当の理由は,不況ではなく,免許取得率にあるのかもしれません。このまま行くと,日本はクルマとして良い市場ではなくなり,中国向けや北米向けにつくったクルマを買わされるようになっていくでしょう。もっともすでにこの傾向に突入していますが(日産マーチやティアナ)。
================
最初に自動車工業会のデータを示し,次にソニー損保のアンケート結果を紹介し,最後にまとめます。
●日本自動車工業会のデータ
出典:『2009年度 乗用車市場動向調査』
乗用車保有世帯率/乗用車中での軽自動車比率/主な運転者(29歳以下)/7年以上の新車保有予定【年度】
1997年 76.9%/14.7%/18%/---
1999年 78.6%/17.6%/16%/---
2001年 79.0%/19.5%/14%/---
2003年 79.2%/22.8%/10%/60%
2005年 78.8%/24.2%/11%/61%
2007年 79.2%/27.8%/7%/66%
2009年 75.8%/30.2%/8%/71%
●乗用車保有世帯率
10年前までは少しずつ増えてきていました。その後の10年間は約79%で安定していましたが,2009年,あきらかに減少しました。
●乗用車中での軽自動車比率
年々,増えています。つまり大きな車両から小さな車両へのダウンサイジングが始まっています。もう少し詳しく述べると,大型(クラウン,レクサスLSなど)や中型(マークXやティアナなど)は,同サイズへ買い換え。一方,小型(プレミオ,プリウスなど)は,より小型へ移行。大衆車(カローラなど)は,より大きくなる人とより小さくなる(軽自動車)への二分されます。
●主な運転者(29歳以下)
減っています。社会の高齢化を考慮しても,減少率が大きいです。
●7年以上の新車保有予定
明らかに増えています。つまりより長期間保有するようになっています。
-------------------------------------------
●ソニー損保の「新成人のカーライフ意識調査」
ここにも興味深いデータが開示されています。
http://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2010/01/20100129_1.html
詳しく書くと著作権上の問題があるので,簡単にまとめておきましょう。
・若者のクルマ離れは都会のみ (地方は従来通り)
・成人の免許取得率 男性=59.3% 女性=46.2%
・女性成人の免許取得意欲がない人 25.2%
・自分の車の所有率 都会=13.2% 地方=26.2%
→ ここで興味深いのは,免許は欲しくないと言う人(成人女性)が1/4もいる点です。
-------------------------------------------
●分析
若者が新車を購入する確率は下がっています。またより小さいクルマに偏っていることもわかります。
なおクルマを出離した理由は下記の3つです。
(1) 経済的理由
(2) 運転者の現象
(3) 交通事故への恐怖
●まとめ
若者のクルマ離れは,少なくとも都会では起きています。その理由は,下記4点でしょう。
(1) クルマの所有が一般的になり,他者との差別化アイテムではなくなった
(2) 携帯電話やパソコンに比べると,一桁から二桁,コストがかかる
(3) 都市内では,クルマは不便な道具
(4) クルマの価値観がネガティブになり,「所有は悪」とのイメージがある
簡単ですが,ご参考になれば幸いです。
内山理名 公開 2010-9-23 17:30:00 | 显示全部楼层
18歳のサラリーマンですが、マイカーを持ってます。
職場の同期もマイカーを持ってます。
実際は車離れはしてない気がします。
小高早纪 公開 2010-9-23 21:26:00 | 显示全部楼层
補足を読んで:免許証=身分証明書は高齢者の中でも問題です。知恵袋でも『高齢者の免許剥奪』については論じられていますが、身分証明書として必要だからとの理由で更新される方も多いです。全く乗らない、乗れない自覚があるにも関わらず、身分証明書がないと不便なので仕方ないと仰います。海外のように、キチンとした『』身分証明書を行政は考えるべきですね、免許証は免許証、身分証明書ではないので。::::指導員です。私の地域は比較的田舎でマイカーなしでは生活に不都合がでます。しかし『車離れ』は顕著に現れています。御両親が心配されて、お子さんを入校`させる´パターンが多いです。したがって無断キャンセル、長期欠席、受講態度、などなど問題は多いです。してみても『興味ない』『親が言うから』『都会に就職するから本当はいらない』などの意見が聞かれます。『キツい、だるい』などの理由で2時間乗りも拒まれます。移動手段は『親・知人に送ってもらうから大丈夫』だそうです。某自動車メーカーの幹部が『ライバルメーカーは?』の質問に『ライバルは携帯電話です』と答えていました。深刻です。
坂仓由里子 公開 2010-9-22 08:55:00 | 显示全部楼层
車に乗らない若者は先ず見かけませんが、所有しない若者は沢山います。^^;
ご近所の様子から、昨今は成人・就職しても親元を離れず、同居する子供が増えています。
結果、両親や兄弟の分も含め一世帯で数台所有しているので、必然的に家庭内カーシェアリングが出来上がり、個人単位で所有する必要がない家庭が多くなっています。
社会的・経済的な苦労を嫌い子供が自立しない事が、めぐりめぐって車離れに繋がっているように感じます。^^;
池乃内 公開 2010-9-23 20:34:00 | 显示全部楼层
免許離れではなく、車離れですよ。
免許証が無いと就職に影響しますし、身分証明にもなります。
また、免許が無いと社会的に白い目で見られますからね。何か欠陥があって免許が取れないとか?
車は、昔は女の子を軟派する若者の必要アイテムでしたが、今では若い女の子も車に興味が無くなってきているので、若者の車離れに繋がり、尚且つ、車の維持費が高い【駐車場等、東京のど真ん中に借りたら、月50000円は最低しますからね?】
+ガソリン代、保険代、税金、若者が車を持つ事は不可能でしょう?
車は金食い虫ですからね持ちたくても、持てないのが現状ですし、交通手段が発達しているので、益々、若者の車離れに拍車が掛かっているのが現状です。
追記
身分証明と言えば、世間一般では普通免許の事を思い浮かびますが?
原付の免許では、余りピンときません。
高校生じゃないんだから?
まあ、確かに原付免許で身分証明は出来ますが、一般人が身分証明をするのに、原付免許じゃ、
格好が悪いと言うか、れっきとした大人なら恥ずかしいです。
自分なら、身分証明をするのに、原付免許でなく、保険証を提示します。
森高千里 公開 2010-9-22 06:59:00 | 显示全部楼层
田舎なので就職の際にどうしてもみんな必要になります。
学生時代にとる人が多いです。
離れてなんかいられません。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-7-4 06:22 , Processed in 0.082161 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表