パスワード再発行
 立即注册
検索

普通免許取得2年半、駐車がど下手です車のケツから入れていく駐車がどうしても

[复制链接]
栗原绫子 公開 2010-9-17 10:29:00 | 显示全部楼层 |読書モード
普通免許取得2年半、駐車がど下手です
車のケツから入れていく
駐車がどうしてもうまくいきません。
幸いまだ無事故なのですが、
いつか隣の車にぶつけてしまいそうで怖いです。
毎回ケツから入れていったときに
駐車スペースである白線を
はみ出たりして、目測を
誤ります。
どうかアドバイスをお願いします…補足基本自動車学校で駐車のやり方は教えてくれませんよね??
小高早纪 公開 2010-9-17 13:08:00 | 显示全部楼层
車庫入れが下手な人に共通して言えることは、「サイドミラー(ドアミラー)をちゃんと使えない」ということです。
自分が免許取り立ての頃は、トラックの運転手のようにサイドミラー(ドアミラー)だけを見て車庫入れをする練習をずっとしてました。真後ろは、人や障害物などを確認する時以外には見る必要ないですからね。サイドミラーだけを見て隣との間隔を見ながらバックするのです。目線を遠くに持って行くのもポイントです。
リアウインドウ越しに後ろを見てバックするというやり方では絶対上達しません(ただし後方の安全確認は必要です)。ルームミラーも不要です。
右後方を窓を開けて直接目視する必要も全くありません。車庫入れが上手い人は絶対こんな事しません。サイドミラーだけ見ればいいのです。
要するに、『車庫入れで顔を後ろに向ける必要はない』という事です。これが出来ないと上手くなりません。
この練習をずっとやってたら、どれぐらいハンドルを切ったらどれだけ曲がるとか、どれぐらい寄るとか、そういうのを頭で考えなくても分かるようになります。
最初は難しいですけど、これをずっと練習してたら、どんな大きい車でもちゃんと運転出来るようになります。スーパーやショッピングセンターなどの広い駐車場のある店に車が少ない時間に行ってひたすら練習して下さい。最初は何回も降りて見に行けばいいです。パイロンや段ボール箱など、当たっても車に傷が付かない障害物を置いて練習するのもいいと思います。
これが車庫入れが上手くなる一番いい練習方法だと思います。
教習所なんかでは「~~がここに見えたらハンドルをいっぱい切って・・・」という教え方しかしませんけど、そんな教え方で上達するはずありません。体で覚えないと何の意味もありません。
トラックの運転手なんかは後ろが全く見えなくてもちゃんと車庫入れ出来るでしょ?あれは別に特殊な才能でも何でもありません。練習したら絶対誰でも出来ることです。もちろんあなたも練習すれば絶対出来ます。
車庫入れだけに限らず、サイドミラーをちゃんと使えないと運転は絶対上手くなりません。頑張って「車が体の一部」というぐらいの感覚を身につけて下さい。
これでおわかりでしょうか?
内山理名 公開 2010-9-17 13:03:00 | 显示全部楼层
まず自分の車のタイヤの位置、車幅を改めて確認しましょう。
空箱などを置いてそれを踏むようにバックしてみたり、車幅+10㌢に空箱を置いてそこを通ってみたり
そして
一番重要なことはバック中にハンドルをきると後輪を中心にするように曲がると言うことです。
前向き駐車の場合は
内輪差を考慮してハンドルをきりますがバック駐車の場合は内輪差はないため後輪より内側を前輪が通ることはありません。
駐車するときは
後輪を止めたい駐車スペースの角に近ずけていき角をちょっと過ぎた辺りからハンドルをきりつつバックをしていきます。
上手く入りそうならそのままバック、上手くいかなかったら切り返してバック。
あとは
ひたすら練習
木内晶子 公開 2010-9-17 11:33:00 | 显示全部楼层
まずは1から練習してみてください
1 右にハンドルを切ってバックする場合
運転席側ミラーを確認しつつ、右側の白線と車体が平行になるように沿って後退してください。
そうすると左側は自動的に枠に収まります。左側の白線を確認する必要はありません。
ただし車の形or角度によっては左方の車に接触する可能性がありますので、助手席側ミラーで左方の車を確認しながら駐車してください。
ハンドルを戻すタイミングは練習あるのみ、ゆっくり落ち着いて駐車すればよいのですから、あわてず確実にいきましょう。
右側の白線とどれくらいの間隔をあければ枠の真ん中に収まるか、車幅や駐車枠の大きさによりますのでこれまた練習あるのみです。

2 左にハンドルを切ってバックする場合
運転席側ミラーで白線が確認出来るまでは、助手席側ミラーで左方の車or左側の白線を確認しながら後退していきます。
この時、運転席側ミラーで右方の車を確認しながら後退します。
運転席側ミラーで白線をとらえたら、1と同じように右側の白線に沿って後退していきます。

バック駐車時には、右にハンドルを切って駐車する場合は左後部、左にハンドルを切って駐車する場合は右後部を隣の車に接触させる可能性が高いかと思います。
1を先に身につけることで、バック駐車時の進入角度を身につけることができると思います。


ごちゃごちゃ書いておきながらもう一つの方法を書くと混乱させてしまうかなと思いますが、一応自動車学校で教わった簡易な方法を書いておきます。
駐車する枠と車輌との角度を90度にします
【駐車枠】┓90°
..... ┏┓
..... ┃車
..... ┗┛
..... 前
(右側にハンドルを切って駐車する場合)
真っ直ぐ後退していき、車輌後端が駐車枠の右側の白線と重なったところからハンドルを切れるだけ切って後退していく。
助手席側ミラーで左方の車を確認しながら駐車。

という簡易な目安によるものです。どちらにせよ慣れるまで練習は必要ですが・・・


枠から前後にはみ出してしまう場合は、左右どちらかの他車のサイドミラーを目安に自車のサイドミラーの位置を合わせると~です。
他車が枠内に駐車していること・自車と他車の車の形が極端に違わない(自車が軽なら普通車・軽どちらでも、普通車なら普通車に合わせる)ことが前提ですが。
山崎麻里子 公開 2010-9-17 11:19:00 | 显示全部楼层
別に前向き駐車でいいんじゃないですか。
私もケツから駐車が苦手で前向き駐車してます。
事故るのが怖いならリスクあることは最初からしません。
ケツから駐車できないことは恥ずかしいことではないですよ。
渡辺美奈代 公開 2010-9-17 11:00:00 | 显示全部楼层
どんな車でも(トレーラーは除いて、一つの車体なら)、
曲がる時の中心は、後車輪を結ぶ軸がありますでしょ、その軸を左右に延長した線上にあるんです。
だから、後車輪が、最も内側を通る...ので、
入れたいスペースの角ッコに後車輪を合わせると、大体入ります。
角っこの線を後輪がギリギリ踏まないあたり。
運転席から見て、後車輪の位置は何処なのかを先ず把握してください。
セダンならCピラー(車を真横から見て、一番後ろの柱)直下に在りますからね。
ミニバンならサードシートあたり?
それで、右後退は目視出来るから良いとして、左後退は、ミラーを下げちゃうんです。
有るモノはフル活用。左の白線が見える様に。そして落ちてる10円玉が良く探せる様に。
後輪が角っこを通過する時にハンドルが一番切れて、後は、戻しですからね。
こうないと、誰がやってもナナメに入りますからね。
木田彩水 公開 2010-9-17 10:58:00 | 显示全部楼层
いくつかコツがあります。
いつもどの様な形で止まるのかにもよりますが、何となく目的の場所に向かう感じでやってませんか?
アプローチ段階から入れたい駐車スペースにできるだけ近づけます。(向かって左に止めたい場合駐車スペースの駐車した時フロント側のラインギリギリ)
目的の駐車スペースのセンター付近をフロントタイヤが越えた辺りで全開右に切ります。
少しまえにでたらある程度ケツが入り口に向いていると思いますので、今度は左に目一杯きって少しバック。
この時だいたい降臨を中心にフロントが回り込むので、そのまま微調整していれて行きます。
この入れ方だと半分ケツが入る頃には殆どまっすぐになっていると思います。
いくつかあるコツですが、
・バックのときの車の動きを第三者目線でイメージする。
・車の中心がどこを通っているか把握する。
・駐車場の中心がどこなのかを見極める(ラインに合わせるとどちらかに寄る場合が多い)
・微調整の際ハンドルは大きく切らない
・駐車し始める早い段階でケツを入り口に向ける。
これらを考えながら一度やってみてください。
少し楽になると思います。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-7-4 05:07 , Processed in 0.083300 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表