パスワード再発行
 立即注册
検索

大型免許とる人は2種が多い? - .運送業の小さな会社で事務

[复制链接]
铃木早智子 公開 2010-8-29 20:44:00 | 显示全部楼层 |読書モード
大型免許とる人は2種が多い?
.
運送業の小さな会社で事務関係の仕事をしております。
私は大型免許を持っていませんが、うちのドライバーさんたちは
ほとんどの人が大型2種の免許を持っています。
つまり、トラック TRUCKだけじゃなく路線バス等(お客さんを乗せる大型車)の
運転もできるということです。
また、2種なのでタクシーの運転もできるそうです。
うちの会社だけじゃなく、大型ドライバーの多くは将来的なつぶしが
効くという利点のため、大型免許取得時に2種も取ろうとするのは
定番なんでしょうか?
青木琴美 公開 2010-8-30 21:52:00 | 显示全部楼层
発想としては定番。大型二種免許を能力的にいちばん取り易い人はトラックに乗ってる人だから。トラック乗ってた人が転職するとすれば、土方工事の建設車両かバスくらいしかない。しかしそういう業界にいた人をバスに乗せるには接客態度がなってなさすぎるとか、社内でも態度がでかく上の人の言う事を聞かない例が多いので、バス会社によってはそういう経歴のある人は雇わないって所もある。今は不景気で大卒でもトラックに乗ってるのが珍しくなく、トラックあがりはバス運転手に適さないというのも偏見になりつつある。
ただし二種の方が免許の格は上でも給料は下がる事が多い。日本のバス会社の7割りは赤字で、路線バスは自治体の補助金で成り立ってる。給料が400万も500万もいくなんてはとバスかJRバスくらいで、それらは非常に狭き門で非現実的。基本給が低くても細く長くわりと安定してて、少々のボーナスも貰いたければバス会社。体力と時間を売って歩合でガンガン稼ぎたければトラック会社。若いときにトラック、体力が衰えたり貯金ができたらバスってパターンが多い。
须之内美帆子 公開 2010-8-31 03:21:00 | 显示全部楼层
自分の地域で20年位前は、直接試験場に免許を取りに行く場合大型一種より、大型二種の方が取りやすいので大抵大型二種を取っていました
大型一種はコースが5種類有り、どのコースかは当日の朝にしか判らないので、朝早くに試験場に行きコースが発表されるとコースを歩いて覚えたりと大変で、コースも長かったです
それに対して大型二種のコースは1種類で、長さも一種の1/4位だったので、コースを覚えるのも楽で、同じ事の繰り返しなのでそのうち慣れてきて解りやすかったです
なので大抵は大型二種を取りに行ってました
松本恵 公開 2010-8-30 13:53:00 | 显示全部楼层
大型トラックの場合、運転以外にも荷物の積み降ろしが伴いますよね。
また高齢になるにつれ、体力が低下していきます。
そうなるとトラック運転手の仕事は成り立たず、そうなってもバス運転手として働けるようにする為ではないでしょうか?
バス会社の採用担当者からしましても、普通一種しか持って無い新卒より、無事故無違反を続けて来て大型二種を持っているトラック運転手経験者の方が雇いやすいと思いますからね。
佐伯日菜子 公開 2010-8-29 22:56:00 | 显示全部楼层
年齢はどの位でしょうか?昭和36年1961年なので、当時18歳でも67歳ですけど。
佐木 公開 2010-8-29 22:54:00 | 显示全部楼层
昔は大型が無くても普通からいきなり大型二種が取れました。今は大型も大二も路上検定が入ったので、大型仮免が必要になりめんどくさくなりました。
昔からやってる人は結構大二を持ってますね。タクシードライバーも。
大二があればトラックもバスもタクシーもOKなんで、分けて取るより早いし安上がり。
佐木 公開 2010-8-29 21:27:00 | 显示全部楼层
まぁ同じ苦労するなら「どうせなら」という所じゃないでしょうか。
大型だけに限らず、タクシーの運転手の方も結構大型二種お持ちの方多いんですよ。どうせ二種取るならという事で。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-7-2 06:19 , Processed in 0.077824 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表