パスワード再発行
 立即注册
検索

中型免許について。 - 来年、必要があるので(総重量8t・積載3tを運転した

[复制链接]
白川 公開 2010-9-17 22:31:00 | 显示全部楼层 |読書モード
中型免許について。
来年、必要があるので(総重量8t・積載3tを運転したい。)中型免許を取得したいのですが、私が持っているのは中型免許新設後の普通免許です。
すると、法改正前に免許を取得した人と法改正後に取得した人では、教習所の料金が十万円近くが違います。
法改正前と法改正後で普通一種の教習内容は変わらないのに、十万円も料金が違うのは何故でしょうか?
また、試験場での技能試験も考えています。その際、中型免許を対象にした非公認教習所はありますでしょうか?(東京23区にすんでます。)
回答、よろしくお願いいたします。
朝冈実岭 公開 2010-9-18 10:12:00 | 显示全部楼层
>法改正前と法改正後で普通一種の教習内容は変わらないのに、十万円も料金が違うのは何故でしょうか?
それが法律というものです。かつては普通免許で4トン(最大積載量5トン未満、車両総重量8トン未満、乗車定員10人以下)まで運転出来たのですが、このクラスの事故が非常に多かったこと、大型免許にしても試験車がほとんど4トンと変わらないクラス(最大積載量5.5トンから6トン)だったため10トンクラスの事故も多かったことから、それなりの大きさの車両で試験をするべきだということになり、中型免許を新設したうえで試験車は以前の大型の試験車、大型免許の試験車は車体長11~12メートル、前1軸後2軸の平ボディの10トントラックになりました。
改正前に大型免許や普通免許を取得した人に関しては、その免許で運転出来るということで免許を与えてしまったため、それを奪うのはどうかということになり、改正後も従来通りの車種を運転出来ることにしたものです。特に4トンを運転している方に関し、一定期間を経過するまでは普通免許で運転出来ることとし、それを過ぎたら中型免許が必要としようとの案もあったそうですが、運送業界の反対で実現しませんでした。
試験場での取得も考えているようですが、個人的には公認教習所での取得をお勧めします。まず試験は平日しかやっていませんし、しかも予約制ですので下手をすると2~3か月受けられないこともあるかもしれません。受験料も仮免許が受験手数料+貸車手数料が4,750円、本免許が受験手数料+貸車手数料が8,650円かかります。10回ずつ受けたとしても13万円以上かかります。また、中型車講習を受講しなければなりませんが、これは未公認教習所でも受講出来ます。
練習費用も含めると、結局、公認教習所に通う以上に費用がかかってしまいます。
近藤絵真 公開 2010-9-21 20:59:00 | 显示全部楼层
改正前の普通免許は積載5トン総重量8トン未満まで乗れますので、改正後の中型免許の限定免許ということになります。新普通免許の方が中型を取るのと比べると幾らか免除されるのは当たり前で4トンロングなんて乗り回していた人にとっては中型の増トンショート(かつての大型教習車)の方が楽に感じると思います。教習内容は変わらなくても乗れる車が違うという所に違和感を感じますが昔は普通免許で今の大型も乗れてたぐらいですからね。制度には従うしかないと言うしかないですね。公認でない教習所ですが埼玉に近い方だとKM教習所が有名ですね。
田中露央沙 公開 2010-9-18 12:29:00 | 显示全部楼层
法改正前に取得した『普通免許』は、法改正後に『中型8t限定免許』と名称が変わり、『中型免許』を取得するには限定解除で済みますが、
法改正後に『普通免許』を取得して、『中型免許』を取得するには、中型の教習を受けなければならないので、技能の時限数だけでも10時限違ってきますので、その分金額が違います。
广瀬 公開 2010-9-17 22:45:00 | 显示全部楼层
法改正前に免許を取った人が中型を取得するには限定解除が必要ですが、場内試験をするだけです。法改正後に免許を取った人は仮免試験と路上試験があります。これが料金の差の理由です。
非公認は都内には残念ながらありません。埼玉の「上江橋モータースクール」と神奈川の「戸塚自動車学校」で練習ができますよ。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-7-4 10:42 , Processed in 0.077965 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表