免許を取ったばかりなのですが、もし駐車しているときにエンジンをかけハ
免許を取ったばかりなのですが、もし駐車しているときにエンジンをかけハンドブレーキを解除してギアがパーキングの状態で思いっきりアクセルを踏んだら突っ込んだりするのですか?
あと、Dの下に2とLがあるのですがこれってなんですか?
すみませんm(__)mマニュアルで免許を取ったので。 AT車でセレクトレバーの位置が「P」なら、ハンドブレーキを引いていなくても、アクセルをいくら吹かしても、クルマは全く動きません。
ATポジションの「2」は、ATの自動変速を1速⇔2速に限定するものです。
(HOLD機能のあるAT車であれば、2速ギヤに固定することも可能なハズです)
ATポジションの「L」は、ATのギヤポジションを「L」、つまりローギヤに固定するものです。
わざわざ自動変速であるATの機能を制限する理由ですが、自動車教習所で貰った教本に載っていますので、まずはそちらで勉強してみてください。
それを読んでもイマイチ意味が分からないところがあれば、またここで質問されてみてください。 MT免許でもAT講習をやったのでは?
私もMTで取りましたが、高速教習の時はATでしたよ。
ATの簡単さに、感動した記憶があります。
Pレンジでアクセルを踏むと、止まった状態でエンジン回転数が上がります。
サイドを外した状態でも、Pレンジなら動きません。
Nだと、勾配があった場合は流転してしまう恐れがありますがね・・
2は2速、Lは1速ですよ。
これはMT、AT問わず教本に書いてあるはず。
ちゃんと免許取れたのですか?
もう一度再復習してから運転して下さい。
その様な低い知識&安全意識ですと、貴方が交通事故の加害者になりますよ!! P パーキングなどで止まる時に 最後に入れとくと 少しくらいの坂だと
車が動かないんだよね・・・ だけどサイドブレーキも かけましょう!☆
Rバックギヤ
N 運転中に 信号待ちとかで入れといたりする・・・
D いつも走るときには このDに入れとけばOK!☆
2
急な下り坂や 急な登り坂など 山道 やまみちなどで坂が多い所を走るときや
高速道路などで 料金所が近づいて来た時に ブレーキだけでは無く
ギヤを一段下げて エンジンブレーキを利かせてやる時にも使う!☆
L 一番力が強いギヤ (しかしMT車の ローギヤと同じ感覚・・・)
P ここに入れてエンジンを切る
R バックギヤ
N 信号待ちとかで 入れたい人は入れる
D 発進から スタートまで 東京都なんかの関東平野だと
Dにだけ入れとけばOK!
(MTで言う所の 1速から 5速まで 勝手に変わってくれるんで ギヤを変える作業が必要無いんでらく)
2 MT車で言う所の 2速~3速みたいなもん
L MT車で言う所の 1速
答え・・・
普通は P パーキングに入れとけば 車は動きません!☆
それでは楽しいカーライフを! Pならタイヤがロックしているので突っ込むことはありません。
Nでも同じです。
逆にハンドブレーキだけの時はアクセルを思い切り踏んだら動き出します。
ハンドブレーキはそれほど強いものではないので。 免許を取得したばかりだからこそ、ついこの前学科教習で学びませんでしたか?MT普通車の免許ならば、当然AT車での教習もありますよね?MTだろうがAT限定だろうが関係ありません。
運転の技能だけ身に付けて、学科は、試験だけ受かれば、それでいいや!という感覚で法規や構造(車体を分解する知識までは必要ないですが)、安全運転の知識がおろそかになっていませんか。
厳しいことを言うようですが、セカンドレンジ、ローレンジも知らないとなると、エンジンブレーキの使い方も心配。長い下り坂でフットブレーキの使い過ぎで、泡立ち現象を起こして、ブレーキが利かなくなって、ガードレールあたりに突っ込んで、大きな事故を起こしますよ。新聞の社会面を三段抜きで飾りたくないですよね?
「運転免許」は、一応「国家資格」の部類に入ります。厳密にはちょ~っと違うけど。クルマは包丁と同じで便利な半面、簡単に人を殺せる道具になります。もう一度、教本を読んで勉強して下さい。あなたのためです。 回答になっていないが・・・・・・・・・・・
今は、マニュアル免許を取得する時
オートマ車は全く乗らないの???
講習を受けないの?
自分の時は、両方運転するので両方の教習車を運転
受講を受けましたが・・・
まず、パーキングとニュートラルしかエンジンは掛からない・・
シフトを触らなければ、吹かしても前進等しない・・
危険ですね・・・
もう少し、勉強した方が良い・・・
ページ:
[1]