chi104240171 公開 2012-7-9 23:28:00

もうすぐ23なので今のうちに教習所行こうと考えてますそこでネットで調べてみたら

もうすぐ23なので今のうちに教習所行こうと考えてます
そこでネットで調べてみたら

①オートマティック限定免許
教習料金 時間数
ベーシックプラン
170,000円 25時間
所内13時間
路上12時間
ゆったりめのプラン
200,000円 30時間
所内16時間 路上14時間
かなりゆったりめのプラン 248,000円 40時間
所内22時間 路上18時間
②AT車
基本パック 175,000円
30時限保証
保証付きパック205,000円40時限保証
▼教習料金:料金定額コース
料金定額コースAT車
年齢 料金
〜25歳 215,000円
チャレンジコース基本パックと保証付きパックの違い
保証付きパックは、基本パックに10時限分の保証(1時限あたり通常3,885円を3,000円にてご提供)を、お得な料金で追加したものです。 規定時間の基本パックではチョット自信が…という皆様にお勧め致します。
チャレンジコースと料金定額コースの違い
チャレンジコースは技能教習の時限数が定められていますが、料金定額コースには教習時限の制限がありません。
また、もし実技試験で失敗をしてしまった場合でも無料で2時限の補習が保証されます。
この保証は、有効期限内(4ヶ月)であれば何度でも受けられますので、運転に自信の無い方でも規定時間を気にすることなく、安心して免許取得を目指していただけます。
って書いてありました
①②って実技だけの料金ですか?
それとも実技と筆記両方の料金何ですか?
よくわかんないので教えてください

105462403 公開 2012-7-10 00:02:00

はじめまして!☆
これ見ると良いかと思います

h
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1089326715?fr=chie_my_notice_ba

h
ttp://www.newdriver.co.jp/driving/car_challenge/?sub=0

教習所を選ぶポイントは
公認の自動車教習所/安い/何度落ちても追加料金取られない安心パック/通いなら予約をバンバン入れてくれて早く取れるか確認!☆

☆チャレンジコースが安くても、落ちたら金取られる訳だよね・・・
安いからと飛びついて、卒業すんのに ドンドン金吸い取られたら大変だよ!☆

元々免許持ってた人なら チャレンジで良いかと思いますが
素人なら チャレンジは避けた方がいーよ☆

☆例えばさ 追加料金取られない安心コースなんかが有る教習所の場合なんかだと
安心コースの生徒が なかなか卒業出来なければ 教習所の赤字に成る訳でしょ?? ←ここんとこ理解出来かな??

君が教習所のオーナーなら 安心コースの人々を早く卒業させた方が儲かるでしょ??

そこんとこ考えて 決めると良いかと思います☆

1.公認の自動車教習所に入って 卒業すると ☆運転テクニックの資格を貰えるので →
2.自動車免許試験場(免許センター)で学科試験だけ受けて 受かれば☆免許証が貰えます☆


☆未公認や 届出 自動車教習所の場合☆
卒業しても 運転テクニックの資格を貰えないので
1
自動車免許試験場で 仮免許の学科試験を受けて
2
自動車免許試験場で ☆何度か仮免許の 一発免許を受けて 受かったら
3
路上の運転の練習をして
4
自動車免許試験場で一発試験を受けないと成らないので けっこー大変!☆
別名 一発自動車免許教習所の場合 もともと免許を持ってた人や
運転に自信が有る人達には 安く取れるので とても便利ですが・・・

運転に自信が無い素人の人は
公認の自動車教習所に入った方が ラクラク早く免許が取れます!☆

1152830013 公開 2012-7-10 00:17:00

これって届出(非公認)教習所じゃないですか?
ただの練習場で、試験場で難しい難しい技能試験を受けなければならないやつです。
教習時限数が、公認の教習所(卒業証明書で試験場での技能試験免除)の場合最低34時限(AT限定は31時限)です。

選択は個人の自由ですが、あまり時間の融通もききにくいでしょうし、公認教習所をおすすめします。

bar1130988601 公開 2012-7-9 23:39:00

教習所の料金は、技能教習も学科教習もすべて含めた金額です。
「~~時間保証」
等と書いているのは、技能教習の事です。
必要最低限の教習を受ければ良いのですが、教習時間内に課題が用意されており、その課題が出来なければもう一度同じ教習をすることになります。
この事を一般的に「教習オーバー」といい、最低限必要な教習時間を超えます。
超えた分だけ別料金で支払うことになりますが、そのオーバー分の教習費用も含めた料金です。
すべての技能講習をストレートで最短時限で終えた場合は、パック分の料金は返ってきません。
運転に自信がある場合は、ベーシックコース等を選択してください。
あまり運転に自信がなくて、教習オーバーしそうだなぁと思ったら、~~パック等のような数時限の保証付きプランを選択してください。
ページ: [1]
全文を見る: もうすぐ23なので今のうちに教習所行こうと考えてますそこでネットで調べてみたら