自動車保険について教えてください私はグリーンです。私は地方大学の学生で、
自動車保険について教えてください 私はグリーンです。私は地方大学の学生で、23際です。
自動車免許を持って半年です。
まず、今月初めに駐車場で停車中のとなりの車をすってしまいま
した。修理費は10万円と少しです。(家族は知っています)
母の保険が家族も大丈夫なものでした。そこで、親の保険から出すか、自費で出すか悩んでいます。
というのも、今月中頃に母が亡くなりその車を譲り受けました。譲り受けたといっても、家族で父(別居中)は自分の車を持っていますし、兄弟は都会に住んでいるので不要、実家から2時間ほどの地方大学に通う私(大学近くの安アパート暮らし)が一番実家で乗るだろうということで、家族か乗れる保険でなく私だけが乗る保険自動車保険の手続きをしたらいいと任されたのです。
そこで質問なのですが、修理費を実費で払うべきでしょうか。
というのも、保険をつかえば名前が残りますよね。
年齢も若く、グリーンで事故歴のある私の保険料は高額になるのではないでしょうか。それとも若くてグリーンならどちらにせよ保険料は高いですかね。そんなに変わらないのであれば保険を使おうと思います。
いまはまだ母が亡くなってバタバタしていますが、落ち着いたら実家に変えるのは多くとも月2~1だと思います。1日自動車保険何かも考えていますが、あれは車の持ち主が別で保険に入っていなくてはいけないんですよね?
母の気に入っていた車だったので売りたくはありません。
ネットで調べましたが、このようなケースはなかなか見つかりませんでした。なにかアドバイスお願い致します。補足現住所は実家ですし、ことしにはいってからはどっちに住んでいるのかわからないぐらい実家に帰っていたので、その点については大丈夫です。
保険会社も動いてくれていて、あとは支払うか保険を使うかを選ぶだけの段階です。 これは保険会社にいろいろと話を聞いて決めることですよ。
どの辺りまでご存知なのかわからないので、どこから話をすればいいのかというところなのですが・・
自動車保険には等級というものがあるのですが、新規に入ると6等級から始まり、1年間保険を使うことなく契約期間を満了すると、1等級上がり、使うと3等級下がります。
等級が上がっていくことで年々割引率が高くなり、保険料が安くなっていきます。
同居の親族の場合には、この等級を譲り受けることができます。
本来、下宿をしていると別居の扱いとなって等級継承ができないのですが、生活実態から判断されますので、「どっちに住んでいるのかわからない」状態ということで別居には当たらず、等級継承が可能という判断になったのだと思います。
例えば、お母様が15等級であったとすると、質問者さんが継承をすれば15等級で契約でき、保険料の割引を受けることができるのですが、保険が切れてしまうと継承することができなくなってしまいます。
この等級を継承するかどうかを、先ず決めなければならないのですが、保険料については保険会社にお尋ねください。
ただ、同居扱いの質問者さんが保険の対象となっているということは、21歳未満不担保(21歳以上なら保険の対象)の契約となっていたはずですから、お母様が払っておられた保険料とほとんど変わらないかと思います。
今後の保険をどうするかが決まれば、今回の事故で保険を使用すべきかどうかは自ずと決まってきます。
まず、継承しない場合には、例え、数万円の賠償額でも保険を使ってしまえばよく、将来、質問者さんが保険に入る場合にでも6等級から始まりますので、今回の事故による影響を受けることはありません。
等級を継承する場合には、保険を使うことで3等級下がり、翌年の割引率が低くなってしまいますので、保険を使った場合と使わない場合の更新後の保険料の試算をしてもらって判断をする必要があります。
ただし、等級ダウンの影響はずっと残ることになりますから、注意してください。
15等級(51%割引)で年間98,000円の保険料を払っているとします。
保険を使うと次の年は12等級(43%割引)で114,000円、使わなければ次の年は16等級(54%割引)で92,000円
その次の年は、13等級(46%割引)で108,000円と17等級(56%割引)で88,000円
またその次の年は、14等級(49%割引)で102,000円、18等級(58%割引)で84,000円
本当は20等級になるまで影響は残るのですが、最低でも向こう3年間の保険料の差額を合計して判断する必要があります。
※実際の保険料は料率によって年々変わります。
※計算しやすい数字にしたのみで、保険料の根拠はありません。
現在の保険料で保険会社にこのような試算をして貰って、保険を使うか使わないかを決めてください。
なお、昨年10月以降に保険を継続契約されている場合には、3等級のダウンだけではなく、事故あり等級という割高の保険料が3年間適用され、上記以上に保険料が大幅に上がりますので、このあたりも保険会社に聞いてください。(最大5割) 同居人じゃないと家族限定などの保険適用されませんがそこら辺は確認済みですか?
ページ:
[1]