普通自動車運転免許を取得するのに直接試験場に受けに行けば費用が教習所の10分の
普通自動車運転免許を取得するのに直接試験場に受けに行けば費用が教習所の10分の1で済むと聞きました。それで調べたんですが仮免許取得しているということが条件に入ってました。
どういう
流れで試験場で試験受ければ10分の1で済みますか? 簡単に言うと
多分それは
1回試験に落ちて2回目の試験の費用のことかと。
最初は試験を受ける前に印紙など購入するので通常のお金がかかります。2回目にはその費用がかからないから10分の1と言っているだけかと思います。 1/10ってのは極端かも。
私は4~5万円。取得時講習が無かった時代ですから、今なら6~7万円かかるかも。
1/4~1/5程度でしょうか。
やり方自体は簡単です。
都道府県に必ず1ヶ所はある試験場(免許センター等、名称は様々)に行って順次試験を受け、合格していくだけ。
仮免学科→仮免実技→路上自主練習→本免学科→本免実技→取得時教習→免許取得
といった感じ。
最後の取得時講習を路上自主練習期間に済ませる(特別講習)手もあります。
教習所は、いわば予備校です。
運転の仕方を手取り足取り教えてくれる。
人に教えてもらう分、教官の人件費や施設使用料や車両のレンタル代金等が上乗せされているとも言えますから、それらを取っ払う。
当然、「安くなったその分以上」は苦労はします。
自分で運転の仕方や試験のツボを探さないと、誰も教えてはくれませんから。
質問者さんが言うのは、仮免まで教習所に通い、途中から試験場に行って………という折衷案。
夏期講習だけ予備校に行くようなモノでしょうか?
多少は安上がりになる見込みもありますが、フルで教習所に通う費用と比較して、総額1/2以下にはならないでしょう。
仮免まで教え込むのが大変ですから。
時間もかかっていますし、入学金等がありますし。 ①仮免許試験を試験場で受けて取得する。
学科試験、技能試験、適性検査に合格すれば交付されます。
手数料は
仮免許試験3,000円
試験貸車料(場内)1,550円
仮免許交付1,100円
【小計】5,500円
②5日以上の路上練習(自己手配による実費)
③所謂本試験(学科、技能、適正)に合格
手数料は
本免許試験2,200円
試験貸車料(路上)850円
【小計】3,050円
④取得時講習(普通車講習+応急救護処置講習)受講料
13,550円
⑤受講後、免許証交付。
手数料2,050円
①~⑤の合計(②を除く)は24,150円。
全ての試験を1回で合格できればこの値段で済みます。
しかし現実は
・試験は平日昼間だけなので受験層が事実上限定される
・特に技能試験は何回も受験しないと合格できない
・路上練習用の適切な車両と同乗者の確保が難しい
このような理由からほとんどの人は一発試験ではなく
公安委員会指定教習所へ通います。 「どういう流れで試験場で試験受ければ」というのを、自分で試験場に足を運んで調べて自己解決出来る人なら安く済むでしょう。
こんな知恵袋で楽しようなんて思っている人は恐らく途中で挫折すると思います。素直に教習所に行かれた方が良いと思います。 仮免許も一発試験でやれますよ
要は公認教習所でやってる仮免学科と実地試験、卒業検定を直接、公安委員会で受験して合格すればその後、取得時講習を受けて免許もらえます
2つの学科試験と2つの実地試験を受ければ良いということです。
ただし、費用が10分の1で済むというのは全て一度でパスした場合の話であり、不合格を重ねれば重ねるほど費用と時間がかかります
ちなみに教習所と言うのは公安委員会の公認で公安委員会に代わって試験を行うことが許されているところです
つまり試験に受かる運転方法を学ぶところであり、その上で教習所にとって生徒は大切な客です
ところが公安委員会は試験を行うのが警察官であり受験者は客じゃありません。
教習所は厳しくすると噂になって生徒に敬遠されても困るので非常にヌルいですが一発試験は容赦ないです。
教習所を出た初心者が初心者期間に違反を何度も犯し再試験となると公安委員会で一発試験での再試験となりますが、合格率は10%以下でほぼ取消しになります。
車がなぜか運転出来ても試験を知らないと始まった直後に不合格を言い渡される試験ですよ
ページ:
[1]